[スポンサーリンク]

ケムステニュース

化学五輪で日本の高校生2人が金メダル

[スポンサーリンク]

 

世界約70カ国の高校生が化学の実力を競い合う第41回「国際化学オリンピック」(7/18~7/27 於:イギリス・ケンブリッジ)。本日現地から、日本代表生徒4名全員がメダルを獲得したとの嬉しい報告がありました。金メダルが2個、銀メダルが1個、銅メダルが1個は、2003年の初参加以来、最高の成績です。(写真・文章引用:国際化学オリンピック日本公式ページ)

先日イギリスのケンブリッジで開かれた世界中の高校生が競う知の祭典・国際化学オリンピックにて、日本代表が2つの金メダルを獲得したそうです。おめでとうございます!!

成績は写真左から、中條淳博くん(東大寺学園3年)=銀メダル、小澤直也くん(駒場東邦3年)=金メダル、遠藤健一くん(栄光学園2年)=金メダル、永澤彩さん(白陵3年)=銅メダル。

中でも小沢君は昨年度のハンガリー大会にも参加して銅メダルを獲得しているそうで、安定した実力を示した結果の金メダルと言えるでしょう。

 

参加者は250人で、成績上位から金10%、銀20%、銅30%という配分でメダルが与えられます。世界各国から生え抜きの人材が選ばれて参加しているいるわけですから、金メダル2個はまさに快挙です。

 

今年は他の科学系オリンピック、数学オリンピック・生物学オリンピック・物理オリンピックでも、日本代表は複数の金メダルを獲得するなど相当な好成績を収めています。理科離れが嘆かれる昨今において、明るいニュースだったと言えるのではないでしょうか。

 

来年度(2010年)の国際化学オリンピックは、野依良治先生指揮の下、東京にて行われることになっています。日本軍団はホームグラウンドにて、更なる好成績を収めることが出来るでしょうか?来年の参加者にも是非期待したいと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759811478″ locale=”JP” title=”化学オリンピック完全ガイド”][amazonjs asin=”4535787042″ locale=”JP” title=”完全攻略 化学オリンピック 第2版”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【201…
  2. 塩野義 抗インフルエンザ薬を承認申請
  3. ミドリムシが燃料を作る!? 石油由来の軽油を100%代替可能な次…
  4. ドイツのマックス・プランク研究所をご存じですか
  5. 育て!燃料電池を担う子供たち
  6. 【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム…
  7. 化学かるた:元素編ー世界化学年をちなみ
  8. 大型期待の認知症薬「承認申請数年遅れる」 第一製薬

注目情報

ピックアップ記事

  1. タクミナ「スムーズフローポンプQ」の無料モニターキャンペーン
  2. TEMPOよりも高活性なアルコール酸化触媒
  3. ストックホルム国際青年科学セミナー・2018年の参加学生を募集開始
  4. ノーベル化学賞:下村脩・米ボストン大名誉教授ら3博士に
  5. ケーニッヒ・クノール グリコシド化反応 Koenigs-Knorr Glycosidation
  6. 第45回ケムステVシンポ「超セラミックス ~分子性ユニットを含む新しい無機材料~」を開催します!
  7. 新風を巻き起こそう!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2014
  8. 小さなケイ素酸化物を得る方法
  9. Akzonobelとはどんな会社? 
  10. 森本 正和 Masakazu Morimoto

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー