米国化学会(ACS)ジャーナル出版部のsenior vice president、Susan King氏がNature 編集者へ宛てた内部メモによると、ACSは、冊子体のジャーナルを廃止し、オンライン版のみに移行する模様だ。
研究者の好みにより冊子体購読数が激減し、経費(印刷費、流通費)>収益という収益構造となったのが主因。
7月には、旗艦3誌(Journal of the American Chemical Society、Accounts of Chemical Research、Chemical
Reviews)以外のジャーナルは縮刷版(1ページに2ページ分印刷)にしてコスト削減し、2010年には全ての冊子体を廃止する予定 (なお、7月6日付Ars Technicaには、2010年よりオンライン化されるのは上記3誌以外とある)。
内部メモが漏れた形となったが、King氏は、口を噤んでいる。(引用:情報管理WEB)
アメリカ化学会(ACS)出版部がジャーナルを全て電子化する計画にある、というニュースが飛び込んできました。
これは今後の大きな潮流を示唆するニュースといえるのではないでしょうか。すなわち、主たる科学技術情報は、今後数年でほとんど全てが電子媒体経由になってしまう、ということの兆しなのだと思えます。
紙媒体は保管・管理・印刷・製造・送付など、諸々のコストが掛かるために、インターネットが発達した現在では、その発行メリットが薄れてきているのも事実です。
筆者も最近は、紙媒体のジャーナルを全く読まなくなってしまいました。ラボで購読してないというのも理由の一つですが、大抵はインターネットで検索して探してしまう方が、圧倒的に速いし、かさばらなくて便利なのです。
その一方で、紙媒体のジャーナルを読むメリットというのも確かにあります。目次やGraphic Abstractなどをぱらぱらとめくると、予期せず面白そうな研究に出くわしたり、知人の名前が載ってる論文を見つける事が出来たり・・・インターネット経由よりは、何かと余分な情報を手に入れやすいように感じます。そういう意味では、研究プロセスから完全に無くしてしまうのも、ちょっと勿体ないように思えます。
Nature誌とのやりとりがリークしたとのことですが、Nature Publishing Group(NPG)側も、同じようなことを考えているだろうことは、おそらく間違いないように思えます。
この流れにあって、他の出版社はどう動くことになるのでしょうか。NPGやACSのような巨大団体が紙媒体発行を辞めるとなれば、それに倣って、それなりのインパクトファクターをもつジャーナルでも、軒並み紙媒体の出版を辞めてしまいそうに思えます。
そうなってくると、ITスキルに弱い研究者は、情報収集・選別・整理などの面で後手後手にならざるを得なくなるのでしょう。今後は英語だけでなく、ITリテラシーも、研究者としては必須の素養になってくるのだと思われます。
話は変わりますが、ジャーナルの購読料ってなんであんなに高いんでしょう。たとえば筆者がいる研究機関ではNature Chemistryを購読してません。わりと読んでみたい論文、抑えておかないと自分のテーマに支障が出そうな論文もあるようなのに、ダウンロードできない悲しい現実。かといって自分で購読しようとすると、一報(一冊ではない!)につき$32とかいうありえない金額が提示されてくる・・・。そんな額など、いちポスドクに毎度毎度払えるわけがありませんよ・・・。どなたかこのカラクリを教えてくださいまし。
関連リンク
化学研究ライフハック:RSSリーダーで新着論文をチェック! (有機って面白いよね!!)