[スポンサーリンク]

ケムステニュース

112番元素にコペルニクスに因んだ名前を提案

[スポンサーリンク]

element112_2.gif

 112番元素は、1996年に独・重イオン科学研究所の加速器で初めて合成された。しかし、新元素としての認定に必要な再実験と検証がじゅうぶんで
なかったため、暫定名「ウンウンビウム」がつけられていた。その後2007年に、理化学研究所の仁科加速器研究センターで原子番号30の亜鉛(Zn)原子
核を原子番号82の鉛(Pb)の原子核に衝突させる実験が実施され、合成された112番元素の観測に成功した。

このような経緯を経て、国際純正応用化学連合(IUPAC)は数週間ほど前に、112番元素を正式に新元素と認定したことを発表した。

この発表を受けて、112番元素の合成に成功した研究チームでは、元素名にポーランドの天文学者で地動説を唱えたコペルニクスに因んだ「Copernicium(コペルニシウム)」を提案した。(引用:アストロアーツ)

以前ケムステニュースでもお伝えしましたが、112番元素が正式に認定され、その命名候補がIUPACにこのほど提出されました。提案名は上の引用にもあるとおり、コペルニシウム(Copernicium)

 

間近に名前が付けられた元素と由来は以下の通りです。およそ、発見地の地名か歴史的科学者の名前にちなんで付けられるのが慣例のようです。

104 ラザフォージウム (Rf):物理学者アーネスト・ラザフォードにちなむ
105 ドゥブニウム (Db):ロシア合同原子核研究所のある地名ドゥブナにちなむ
106 シーボーギウム (Sg):物理学者グレン・シーボーグにちなむ
107 ボーリウム (Bh): 物理学者ニールス・ボーアにちなむ
108 ハッシウム (Hs):ドイツ重イオン研究所のある州地名(ラテン語名)ハッシアにちなむ
109 マイトネリウム (Mt):物理/化学者 リーゼ・マイトナーにちなむ
110 ダームスタチウム (Ds):ドイツ重イオン研究所のある市名ダルムシュタットにちなむ
111 レントゲニウム (Rg):物理学者ヴィルヘルム・レントゲンにちなむ

コペルニクスはご存じの通り、それまで宗教的定説であった天動説を否定し、科学的見地からの地動説を提唱した偉大な天文学者です。彼の名と業績にちなみ、ものの見方が180度変わってしまうような出来事を比喩して、コペルニクス的転回と呼んだりします。(現代ではパラダイム・シフトという用語が一般的に使われています)。

しかしなぜコペルニクスなのか、と言われるとイマイチその理由付けが不明な気もします。コペルニクスの出身はポーランドで、ドイツではありませんし、彼の主要業績も天文学であって物理・化学ではありませんし。

筆者の想像ですが、おそらくは原子モデルを太陽系に見たてて、そこからコペルニクスを導き出したって思考経路なのでしょう・・・いやこれは絶対そうに違いないと思えてきた。これこそまさにコペルニクス的転回!?(笑)

bohr_atomic_model.gif

略称がCpになるのか、はたまた別のものになるのか・・・これもまだわかりませんが、周期表に新たな仲間が追加される日はすぐそこのようです。正式な受理を待ちたいと思います。

  • 関連書籍
完全図解周期表―自然界のしくみを理解する第1歩 (ニュートンムック―サイエンステキストシリーズ)
ニュートンプレス
発売日:2006-12
おすすめ度:4.5
おすすめ度5 素晴らし過ぎる
おすすめ度2 さらなる改善を願う
おすすめ度5 現代社会において元素を理解する重要性はますます高くなっている
おすすめ度4 すごく分かりやすい
おすすめ度5 とにかくわかり易い
図解入門 よくわかる最新元素の基本と仕組み―全113元素を完全網羅、徹底解説 (How‐nual Visual Guide Book)
秀和システム
発売日:2007-02
おすすめ度:4.5
おすすめ度4 非常に良い内容だと思いますただし……
おすすめ度5 最近 手に入れました
元素周期 萌えて覚える化学の基本
PHP研究所
スタジオハードデラックス(編集)満田 深雪(監修)
発売日:2008-11-01
おすすめ度:4.0
おすすめ度3 大人には用がない本?中高生にはいいかも。
おすすめ度4 意外と参考になります
おすすめ度5 元素周期 萌えて覚える科学の基本はいいね!!
おすすめ度4 面白い仕立て
おすすめ度4 いろいろ載ってます
元素111の新知識 第2版 (ブルーバックス)
講談社
桜井 弘(編集)
発売日:2009-01-21
おすすめ度:4.5
おすすめ度5 ボ?・・と眺め、ホ?!!と驚く☆☆
おすすめ度4 生物・化学寄りの解説。他書と併せて読みましょう。
  • 関連リンク

Element 112 shall be named “copernicium”

Visual Element Periodic Table

一家に一枚周期表 (文部科学省)

超重元素研究室112番元素の同位体2原子を合成──GSI(ドイツ)の初合成の追試に成功 (理研ニュース)

日本発・113番元素登場 (1) (2) (有機化学美術館)

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 広瀬すずさんがTikTok動画に初挑戦!「#AGCチャレンジ」を…
  2. 秋の褒章2011-化学
  3. “加熱しない”短時間窒化プロセスの開発 -チタン合金の多機能化を…
  4. 米デュポン、高機能化学部門を分離へ
  5. 植物改良の薬開発 金大・染井教授 根を伸ばす薬剤や、落果防止のも…
  6. ラスカー賞に遠藤章・東京農工大特別栄誉教授
  7. 大塚製薬4200億円で米バイオベンチャーを買収
  8. 高知市で「化学界の権威」を紹介する展示が開催中

注目情報

ピックアップ記事

  1. 一家に1枚周期表を 理科離れ防止狙い文科省
  2. 荘司 長三 Osami Shoji
  3. 有機溶媒吸収し数百倍に 新素材のゲル、九大が開発
  4. 触媒的芳香族求核置換反応
  5. 芳香族化合物のC–Hシリル化反応:第三の手法
  6. 熱すると縮む物質を発見 京大化学研
  7. アルケンとCOとジボロンからジボリルシクロプロパンを作る
  8. 【書籍】ゼロからの最速理解 プラスチック材料化学
  9. 目からウロコの熱伝導性組成物 設計指南
  10. The Art of Problem Solving in Organic Chemistry

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

4種のエステルが密集したテルペノイド:ユーフォルビアロイドAの世界初の全合成

第637回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院薬学系研究科・天然物合成化学教室(井上将行教授主…

そこのB2N3、不対電子いらない?

ヘテロ原子のみから成る環(完全ヘテロ原子環)のπ非局在型ラジカル種の合成が達成された。ジボラトリアゾ…

経済産業省ってどんなところ? ~製造産業局・素材産業課・革新素材室における研究開発専門職について~

我が国の化学産業を維持・発展させていくためには、様々なルール作りや投資配分を行政レベルから考え、実施…

第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」を開催します!

こんにちは、Spectol21です! 年末ですが、来年2025年二発目のケムステVシンポ、その名…

ケムステV年末ライブ2024を開催します!

2024年も残り一週間を切りました! 年末といえば、そう、ケムステV年末ライブ2024!! …

世界初の金属反応剤の単離!高いE選択性を示すWeinrebアミド型Horner–Wadsworth–Emmons反応の開発

第636回のスポットライトリサーチは、東京理科大学 理学部第一部(椎名研究室)の村田貴嗣 助教と博士…

2024 CAS Future Leaders Program 参加者インタビュー ~世界中の同世代の化学者たちとかけがえのない繋がりを作りたいと思いませんか?~

CAS Future Leaders プログラムとは、アメリカ化学会 (the American C…

第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を開催します!

第50回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!2020年コロナウイルスパンデミッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP