[スポンサーリンク]

ケムステニュース

100円で買えるカーボンナノチューブ

[スポンサーリンク]

 

東京大学の野田優准教授らは、高純度の単層カーボンナノチューブ(CNT)を従来法の約1000分の1のわずか10分で生成する技術を開発した。平面基板上にCNTを成長させる方法を応用し、ビーズ状の球体の表面に生成する。触媒の付け方を改善すれば、CNT回収までを一つの装置で繰り返せる。理論上、容積1リットルの装置で1日1キログラムの単層CNTを生成できる。高品質の単層CNT価格を500分の1以下の1グラム当たり100円にできる。  ガソリン精製などに使う流動層と呼ばれる装置で行う。表面に鉄触媒を添付した直径500マイクロメートル(マイクロは100万分の1)のセラミックス製ビーズを入れ、原料のアセチレンガスを流すと、約10分でビーズ表面に数百ナノメートル(ナノは10億分の1)の長さの単層CNTが成長する。CNTはガスの流量を上げるとビーズから切り離され、簡単に回収できる(引用:日刊工業新聞)。

名城ナノカーボンのHPによると、値段は50mgで9万5千円!1gに換算すると190万円!うむ、単層カーボンナノチューブを1g得ようと思えば車が買えてしまう訳です。ただし技術革新は進んでおり、どうやらニュースによると現在高純度単層カーボンナノチューブ1g50万円で手に入れる事ができるようです。それが今回の合成法を用いれば500分の1さらに生成に1週間かかっていたものが10分でできるとなると、本格的に実用化に結びつけたくなる技術ですね。ただ、実際今までかなりの量産化報道がなされてきたのにもかかわらず(関連記事参照)未だに価格が高いということは、量産化への道はもう少しかかりそうです。


nanotube.gif

カーボンナノチューブ(写真:名城ナノカーボン)

もちろん実用化にはまだ壁は有ると思いますが、とても有用な技術であるといえます。それに対して同じ炭素の同素体であるフラーレンは量産しているフロンティアカーボンでもまだまだ高く、一般的には1万円/gほど。あとから見つかったナノチューブの方が量産化に一歩近づいているようです。

ちなみに、著者が昔合成した有機化合物で、研究用試薬になったものはg単位で購入した場合1億4000万円しました(苦笑)。もちろん需要と供給のバランスと、極少量であっても全く利用できない訳ですが。

ところで、研究レベルの話ですが、ナノチューブを発見した飯島先生のcitation(引用)はすでに8000を超えているとの事。さすがにそれだけ研究者が躍起になって研究をしているというのは私の分野にはありません。今後どうなっていくかが注目です。

 

  • 外部リンク

東京大学 大学院工学系研究科 化学システム工学専攻 山口・野田研究室

野田優のホームページへようこそ

ナノテク未来地図インタビュー?野田優さん(東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻准教授)

カーボンナノチューブ製造技術開発の動向
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 期待のアルツハイマー型認知症治療薬がPIIへ‐富山化学
  2. 牛糞からプラスチック原料 水素とベンゼン、北大が成功
  3. Merck 新しい不眠症治療薬承認申請へ
  4. 豊丘出身、元島さんCMC開発
  5. グラクソ、抗血栓症薬「アリクストラ」の承認を取得
  6. 窒化ガリウムの低コスト結晶製造装置を開発
  7. トムソン・ロイターのIP & Science事業売却へ…
  8. サイエンス・ダイレクトがリニューアル

注目情報

ピックアップ記事

  1. クオラムセンシング Quorum Sensing
  2. 第16回次世代を担う有機化学シンポジウム
  3. 化学研究特化型アプリまとめ
  4. 原野 幸治 Koji Harano
  5. カール・フィッシャー滴定~滴定による含水率測定~
  6. PEG化合物を簡単に精製したい?それなら塩化マグネシウム!
  7. 標準物質ーChemical Times特集より
  8. 生涯最高の失敗
  9. ACSで無料公開できるかも?論文をオープンにしよう
  10. 機能指向型合成 Function-Oriented Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー