[スポンサーリンク]

ケムステニュース

青色発光ダイオードの赤﨑勇氏らに京都賞

[スポンサーリンク]

 稲森財団は19日、2009年京都賞受賞者に青色発光ダイオード(LED)の実現で先駆的な研究業績を挙げた赤﨑勇・名古屋大学特別教授・名城大学教授ら4氏を選んだ、と発表した。赤﨑氏は、ほぼ不可能と言われていた窒化ガリウム系pn接合を実現し、青色発光素子の実用化に道を開いた業績で世界的に知られる。先端技術部門での受賞となった。(中略)
授賞式は11月10日に国立京都国際会館で行われ、受賞者にはそれぞれディプロマ、メダルと賞金5,000万円(グラント博士夫妻は折半)が贈られる。(文章・写真引用:Science Portal)

 

京都賞(Kyoto Prize)とは、科学や技術、文化において著しい貢献をした人々に与えられる日本発の国際賞です。元京セラ会長である稲盛和夫によって設立された稲盛財団によって主催されています。大変名誉ある賞の一つとして国際的にも高い評価を受けており、ノーベル賞クラスの科学者たちも多数受賞しているような賞です。

 

2009年度で25周年となる、記念すべき京都賞受賞者がこのたび発表されました。今年は先端技術部門において、名城大・赤﨑勇教授が受賞することとなりました。おめでとうございます!


?赤﨑教授は1960代より先駆的研究を行い、窒化ガリウム(GaN)の青色発光素子としての可能性を、ほとんどの面で実証しました。具体的には、従来不可能とされていたGaNの結晶化に1985年に成功[1]し、さらには、そのp-n接合を実現させ、GaNが発光ダイオードとして機能することを、世界で初めて実証しました。

 

GaN.jpg

 

 

青色発光ダイオードの実用化というと、元日亜化学工業・米サンタバーバラ大中村修二教授が真っ先に思い浮かぶかと思えます。しかしそれは、赤崎教授の基礎的知見があってこそ成し遂げられた仕事です。中村教授は赤﨑教授の基礎研究を参考にし、実用的製法を開発しました。すなわち、「中村教授は基礎から実用への橋渡し的役割を担った」というのが、正確な理解になります。

 

中村教授の知名度に隠れてしまいがちですが、青色発光ダイオードの発明者は、厳密には中村教授ではなく赤﨑教授だといえます。氏の研究がなければ、青色発光素子は現在まで実用化に至らなかったとも言われているほどで、氏の業績は世界的にもきわめて高い評価を受けています。

 

関連文献

[1] Amano, H.; Sawaki, N.; Akasaki, I.; Toyoda, Y. Appl. Phys. Lett. 1986, 48, 353. DOI:10.1063/1.96549

 

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4526055735″ locale=”JP” title=”青色発光ダイオードは誰のものか―世紀の発明がもたらした技術経営問題を検証する (B&Tブックス)”][amazonjs asin=”4532168511″ locale=”JP” title=”青い光に魅せられて 青色LED開発物語”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 光で動くモーター 世界初、東工大教授ら開発
  2. ストラディバリウスの音色の秘密は「ニス」にあらず
  3. 産総研で加速する電子材料開発
  4. 2010年日本化学会各賞発表-進歩賞-
  5. 神戸製鋼所が特殊合金粉末を開発 金属以外の多様な材料にも抗菌性付…
  6. 世界初!うつ病が客観的に診断可能に!?
  7. 水素化ホウ素ナトリウムを使う超小型燃料電池を開発
  8. 住友化学、Dow Chemical社から高分子有機EL用材料事業…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ミツバチに付くダニのはなし
  2. ヘキサメチレンテトラミン
  3. ワムシが出す物質でスタンする住血吸虫のはなし
  4. 酵母還元 Reduction with Yeast
  5. 【書評】科学実験でスラスラわかる! 本当はおもしろい 中学入試の理科
  6. 神経細胞の伸長方向を光で操る
  7. 人工DNAから医薬をつくる!
  8. 少量の塩基だけでアルコールとアルキンをつなぐ
  9. 野依さん講演を高速無線LAN中継、神鋼が実験
  10. ミズロウ・エヴァンス転位 Mislow-Evans Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP