[スポンサーリンク]

ケムステニュース

2009年ノーベル賞受賞者会議:会議の一部始終をオンラインで

[スポンサーリンク]

 会議ブログ、ライブストリーム、トゥウィッターにより現地討論の臨場感がそのままに

67カ国から集まる580人の若い科学者が、コンスタンス湖で23名のノーベル賞受賞者に実際に会う機会をもつことになります。この580名のみが、第 59回リンダウ・ノーベル賞受賞者会議の参加者選考を通過しました。6月28日から7月3日まで、リンダウは化学の将来のための研究所となります。

 

主催者と協賛者の取り計らいにより、世界中の科学ファンは、コンスタンス湖での会議の一部始終を、(バーチャルではありますが)最前列の席から見ているかのように体験することができます。
今年の会議では、オフィシャルブログによるリポートがドイツ語と英語の2カ国語で行われる予定です。マーズ社の協力により、第59回ノーベル賞受賞者会議の詳細なリポートが www.scienceblogs.de/lindaunobel で提供されます。いくつかの速報は、すでに掲載されています。

 

会議開催中は、8名のブロガーからなる国際チームによって、ブログによる生中継が行われます。講義や演壇上での討論の様子に加え、ノーベル賞受賞者との豊富なインタビュービデオも掲載され、ブログは、リンダウの現場の雰囲気を伝えます。ノーベル賞受賞者と若き科学者の少人数グループでの昼食や夕食の際にも、またボートでのマイナウ島訪問の際にも、ブログによるリピートが行われます。 (引用:businesswire.com)

 

2009年リンダウ・ノーベル賞受賞者会議は、化学分野のノーベル賞受賞化学者がドイツのリンダウに集い、若手研究者との講演および懇親の場を持つ会合です(参考:化学者のつぶやきでの解説記事)。明日、6/28から7/3までの一週間を使って開催されます。

 

リンダウ会議では、招待化学者の講演・インタビュー・会議風景などを、最新Web技術を使ってリアルタイム発信することになっています。これにより、会議に参加できない方々でも、会議の臨場感を体験することができるようになっています。

 

リンダウ会議に関する情報は、公式サイトは勿論、主にScience Blog(英語・独語)リンダウ会議TwitterFacebookの特設ページなどなどを通じて発信される予定です。

 

昨年度のものではありますが、NatureのWebサイトでも特集ページが設置されています。おそらく今年も会議終了後、同様のものが作成されることでしょう。

 

日本語解説記事がきわめて少ないために、国内知名度は残念なことに高くありません。しかし参加メンバーの豪華さ、また未来の化学界を担う若手研究者が多数参加するという意味合いからも、要注目の会合といえます。

 

残念ながら日本語で発信予定のあるメディアは、今のところ皆無です。しかし幸運なことに、筆者自身も参加予定があります。絶好の機会ですから、Chem-Station Twitterもしくは「化学者のつぶやき」で、日本語での実況・参加レポを書いてみようと考えています。乞うご期待!

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で…
  2. 8億4400万円で和解 青色LED発明対価訴訟
  3. 理化学研究所、植物の「硫黄代謝」を調節する転写因子を発見
  4. 薬価4月引き下げ 製薬各社は「アジア」「非医薬」に活路
  5. ナノってなんて素敵ナノ
  6. 相次ぐ海外化学企業の合併
  7. 化学療法と抗がん剤の併用で進行期非扁平非小細胞肺癌の生存期間延長…
  8. 製薬外資、日本へ攻勢 高齢化で膨らむ市場

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光を吸わないはずの重原子化合物でも光反応が進行するのはなぜか?
  2. 複雑な試薬のChemDrawテンプレートを作ってみた
  3. ビギネリ反応 Biginelli Reaction
  4. 分子集合体がつくるポリ[n]カテナン
  5. 第114回―「水生システムにおける化学反応と環境化学」Kristopher McNeill教授
  6. 基礎から学ぶ機器分析化学
  7. トリメチルアルミニウム trimethylalminum
  8. 櫻井英樹 Hideki Sakurai
  9. 窒素を挿入してペリレンビスイミドを曲げる〜曲面π共役分子の新設計指針の確立を目指して〜
  10. DFMS:ビス(ジフルオロメチルスルホニル)亜鉛

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー