[スポンサーリンク]

ケムステニュース

2009年ノーベル賞受賞者会議:会議の一部始終をオンラインで

[スポンサーリンク]

 会議ブログ、ライブストリーム、トゥウィッターにより現地討論の臨場感がそのままに

67カ国から集まる580人の若い科学者が、コンスタンス湖で23名のノーベル賞受賞者に実際に会う機会をもつことになります。この580名のみが、第 59回リンダウ・ノーベル賞受賞者会議の参加者選考を通過しました。6月28日から7月3日まで、リンダウは化学の将来のための研究所となります。

 

主催者と協賛者の取り計らいにより、世界中の科学ファンは、コンスタンス湖での会議の一部始終を、(バーチャルではありますが)最前列の席から見ているかのように体験することができます。
今年の会議では、オフィシャルブログによるリポートがドイツ語と英語の2カ国語で行われる予定です。マーズ社の協力により、第59回ノーベル賞受賞者会議の詳細なリポートが www.scienceblogs.de/lindaunobel で提供されます。いくつかの速報は、すでに掲載されています。

 

会議開催中は、8名のブロガーからなる国際チームによって、ブログによる生中継が行われます。講義や演壇上での討論の様子に加え、ノーベル賞受賞者との豊富なインタビュービデオも掲載され、ブログは、リンダウの現場の雰囲気を伝えます。ノーベル賞受賞者と若き科学者の少人数グループでの昼食や夕食の際にも、またボートでのマイナウ島訪問の際にも、ブログによるリピートが行われます。 (引用:businesswire.com)

 

2009年リンダウ・ノーベル賞受賞者会議は、化学分野のノーベル賞受賞化学者がドイツのリンダウに集い、若手研究者との講演および懇親の場を持つ会合です(参考:化学者のつぶやきでの解説記事)。明日、6/28から7/3までの一週間を使って開催されます。

 

リンダウ会議では、招待化学者の講演・インタビュー・会議風景などを、最新Web技術を使ってリアルタイム発信することになっています。これにより、会議に参加できない方々でも、会議の臨場感を体験することができるようになっています。

 

リンダウ会議に関する情報は、公式サイトは勿論、主にScience Blog(英語・独語)リンダウ会議TwitterFacebookの特設ページなどなどを通じて発信される予定です。

 

昨年度のものではありますが、NatureのWebサイトでも特集ページが設置されています。おそらく今年も会議終了後、同様のものが作成されることでしょう。

 

日本語解説記事がきわめて少ないために、国内知名度は残念なことに高くありません。しかし参加メンバーの豪華さ、また未来の化学界を担う若手研究者が多数参加するという意味合いからも、要注目の会合といえます。

 

残念ながら日本語で発信予定のあるメディアは、今のところ皆無です。しかし幸運なことに、筆者自身も参加予定があります。絶好の機会ですから、Chem-Station Twitterもしくは「化学者のつぶやき」で、日本語での実況・参加レポを書いてみようと考えています。乞うご期待!

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 化学五輪、日本代表4人の高校生が「銅」獲得
  2. グラクソ、抗血栓症薬「アリクストラ」の承認を取得
  3. レッドブルから微量のコカインが検出される
  4. プラスチックを簡単に分解する方法の開発
  5. 製薬各社 2011年度 第2四半期決算
  6. カラス不審死シアノホス検出:鳥インフルではなし
  7. 白い粉の正体は…入れ歯洗浄剤
  8. 核のごみを貴金属に 現代の錬金術、実験へ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2005年ノーベル化学賞『オレフィンメタセシス反応の開発』
  2. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介①:東原 知哉 先生
  3. NECら、データセンターの空調消費電力を半減できる新冷媒採用システムを開発
  4. エリック・フェレイラ Eric M. Ferreira
  5. (+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成
  6. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」④(解答編)
  7. グラクソ、糖尿病治療薬「ロシグリタゾン」が単独療法無効のリスクを軽減と発表
  8. 【詳説】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」
  9. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(前編)~
  10. 理化学研究所上級研究員(創発デバイス研究チーム)募集

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー