[スポンサーリンク]

ケムステニュース

112番元素が正式に周期表の仲間入り

[スポンサーリンク]

element112_1.gif

 

ドイツ西部ダルムシュタットの重イオン研究所(GSI)が10年以上前に発見した極めて重たい化学元素がこのほど正式に認められ、あとは名前を付けるだけとなった。
GSIのジクルト・ホフマン教授のチームは、1996年、荷電した亜鉛イオンビームを鉛原子に衝突させることで、新しい元素を生成した。それから13年。国際純正応用化学連合(IUPAC)はこのほど、この元素を正式に認め、暫定名は「112」とされた。
IUPACは教授のチームに対し、6か月以内に正式名称をつけるよう要請。教授は数週間以内に名称を提出するとしている。なお、英BBC放送もネットユーザーから名前の候補を募っている。(引用:AFP BB News)

1996年にドイツの重イオン研究所にて生成された112番元素が、このほど正式にIUPACから承認されました。元素周期表に新たな項目が確定的に付け加えられるという、科学界においてのマイルストーン的な出来事と言えます。

 

112番元素は現在、仮称であるウンウンビウム(ununbium)
いう名前で呼ばれています。何だか良く分からないごにょごにょした名前に聞こえますが、実のところ由来は超適当。un=1、bi=2という意味なので、112(un-un-bi)を字面通り読んで、元素名を表す接尾語「ium」を付けただけ、というわけです 。

 

今回の承認を経てようやく、今後世界中で恒久的に使われ続ける命名がなされることになります。どんな名前が付けられるのでしょうかね?楽しみに待ちたいと思います。

ちなみに、113番元素以降は、すべてが未承認で仮称で呼ばれています。

お隣の113番元素ウンウントリウム(ununtrium)は、日本の理化学研究所で発見された元素です。こちらもどういう名前が付くのか、日本発なだけに楽しみなことといえるでしょう。日本産なのでジャポニウム(Jp)、はたまたニッポニウム(Np)、理研で作られたためにリケニウム(Rk)・・・いろいろ案があるようですが、この中ならばジャポニウムで無難に決まりに思えますが・・・どうでしょうね。

 

命名権を得るためには、何度か再現性を確保する必要があるようです。112番元素は、理研チームの追試によりほぼ確定したため今回の承認につながったようです。113番元素については、現在のところ1回の再現に成功してるとのこと。いずれにせよ、加速器を動かすためには億単位のお金がかかるので、そんなに簡単には行かないようです。気長に待ちたいとこですね。

 

ところでこのニュース、BBCなどの英語圏メディアではプレスリリース(6/10)後、即座に報道されていますが、日本語メディアでは、6/14現在ほとんど報道されていない現実のようです。翻訳の問題だとか、週末を挟むなどの都合もあるのでしょうが、国外でかつ即物的でない類のサイエンスは、やはり後回しにされがちなのかな・・・とか思えてしまったり。

 

  • 関連書籍
完全図解周期表―自然界のしくみを理解する第1歩 (ニュートンムック―サイエンステキストシリーズ)
ニュートンプレス
発売日:2006-12
おすすめ度:4.5
おすすめ度5 素晴らし過ぎる
おすすめ度2 さらなる改善を願う
おすすめ度5 現代社会において元素を理解する重要性はますます高くなっている
おすすめ度4 すごく分かりやすい
おすすめ度5 とにかくわかり易い
図解入門 よくわかる最新元素の基本と仕組み―全113元素を完全網羅、徹底解説 (How‐nual Visual Guide Book)
秀和システム
発売日:2007-02
おすすめ度:4.5
おすすめ度4 非常に良い内容だと思いますただし……
おすすめ度5 最近 手に入れました
元素周期 萌えて覚える化学の基本
PHP研究所
スタジオハードデラックス(編集)満田 深雪(監修)
発売日:2008-11-01
おすすめ度:4.0
おすすめ度3 大人には用がない本?中高生にはいいかも。
おすすめ度4 意外と参考になります
おすすめ度5 元素周期 萌えて覚える科学の基本はいいね!!
おすすめ度4 面白い仕立て
おすすめ度4 いろいろ載ってます
元素111の新知識 第2版 (ブルーバックス)
講談社
桜井 弘(編集)
発売日:2009-01-21
おすすめ度:4.5
おすすめ度5 ボ?・・と眺め、ホ?!!と驚く☆☆
おすすめ度4 生物・化学寄りの解説。他書と併せて読みましょう。
  • 関連リンク

112番元素が正式に認められ、周期表の仲間に (slashdot.jp)

Visual Element Periodic Table

一家に一枚周期表 (文部科学省)

超重元素研究室112番元素の同位体2原子を合成──GSI(ドイツ)の初合成の追試に成功 (理研ニュース)

A New Chemical Element in the Periodic Table (GSIプレスリリース)?

New Chemical Element In The Periodic Table (ScienceDayly.com)

日本発・113番元素登場 (1) (2) (有機化学美術館)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 新薬と併用、高い効果
  2. 周期表の形はこれでいいのか? –その 2: s ブロックの位置 …
  3. 「先端触媒構造反応リアルタイム計測ビームライン」が竣工
  4. 韓国に続き日本も深刻化?トラック運送に必要不可欠な尿素水が供給不…
  5. 製薬各社 2011年度 第2四半期決算
  6. 千葉大など「シナモンマスク」を商品化 インフル予防効果に期待
  7. 家庭での食品保存を簡単にする新製品「Deliéa」
  8. 昭和電工、青色LEDに参入

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【日産化学 25卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  2. UCリアクター「UCR-150N」:冷媒いらずで-100℃!
  3. 谷口 透 Tohru Taniguchi
  4. 2つのアシロイン縮合
  5. コンピューターが有機EL材料の逆項間交差の速度定数を予言!
  6. 2010年日本化学会各賞発表-学術賞-
  7. 山口マクロラクトン化 Yamaguchi Macrolactonizaion
  8. 環境ストレスに応答する植物ホルモン
  9. ノリッシュ反応 Norrish Reaction
  10. 有機合成化学協会誌2020年9月号:キラルナフタレン多量体・PNNP四座配位子・π共役系有機分子・フェンタニル混入ヘロイン・プロオリゴ型核酸医薬

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー