[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ニセクロハツの強毒原因物質を解明 “謎の毒キノコ” 京薬大准教授ら

[スポンサーリンク]

nisekurohatsu_2.gif

 

中毒死が近年続いたキノコ、ニセクロハツの毒物を、橋本貴美子京都薬科大准教授、中田雅也慶応大教授らの研究グループが突き止め、強毒性を確認した。ニセクロハツが生えるツブラジイ(コジイ)の林は京滋に多く、注意を求めている。英科学誌「ネイチャーケミカルバイオロジー」で24日に発表した。(写真・本文引用:京都新聞)

ニセクロハツ(Russula subnigricans)は偽黒初とも書く猛毒のキノコです。クロハツ(黒初)という食用キノコと間違って食べて中毒死する事故が多発しています。最近でも3年連続で死者が出ているそうです。

なぜこのような強毒性を持つのか、その詳細はこれまで明らかとなっていませんでしたが、先日、原因物質の解析研究がNature Chemical Biology誌に報告[1]されました。

その正体は2-シクロプロペンカルボン酸という、きわめてシンプルそのものな物質でした。

 

このシクロプロペンカルボン酸をマウスに投与すると、ごく少量でも筋融解を引き起こし、死に至らしめるそうです。同程度の分子量でこれほどまでに強毒性をもつ物質は、これまで天然からは見つかっていないそうです。

 

一見して不安定そのものな化合物を、そもそも生物はどうやって合成しているのか?はたまた、これほどまでにシンプルそのものな物質が強毒性を発現するメカニズムはどのようなものか?この物質をわざわざ合成することは、キノコにとってどういう利点があるのか?――事実はシンプルなれども、新たな謎はたくさん提示されてきます。今後の研究が進展することを期待したいです。

 

話は変わりますが、論文の著者である中田・橋本・犀川らは以前に「カバの赤い汗」の原因物質(hipposudoric acid)を解明し、Nature誌に報告[2]しています。天然物化学という一見地味に見えてしまう分野から、数々の予想外かつ高インパクト研究を成し遂げてくる彼らには、これからも注目していきたいと思います。

 

  • 関連文献

[1] “Identification of the toxic trigger in mushroom poisoning”
Matsuura, M.;  Saikawa, Y.; Inui, K.; Nakae, K.; Igarashi, M.; Hashimoto, K.; Nakata, M. Nature Chem. Biol. 2009, Advanced online publications. doi:10.1038/nchembio.179

nchembio.179_toc

We have isolated the small, highly strained carboxylic acid cycloprop-2-ene carboxylic acid from the Asian toxic mushroom Russula subnigricans. This compound is responsible for fatal rhabdomyolysis, a new type of mushroom poisoning that is indicated by an increase in serum creatine phosphokinase activity in mice. We found that polymerization of the compound at high concentrations via ene reaction abolishes its toxicity.

 

[2] “The red sweat of the hippopotamus.”
Saikawa, Y.; Hashimoto, K.; Nakata, M.; Yoshihara,M.; Nagai, K.; Ida, M.; Komiya, T. Nature, 2004, 429, 363. doi:10.1038/429363a

The red and orange pigments in this secretion account for its protective properties.

Top of pageAbstract
Within a few minutes of perspiration, the colourless, viscous sweat of the hippopotamus gradually turns red, and then brown as the pigment polymerizes. Here we isolate and characterize the pigments responsible for this colour reaction. The unstable red and orange pigments turn out to be non-benzenoid aromatic compounds that are unexpectedly acidic and have antibiotic as well as sunscreen activity.

 

  • 関連リンク

ニセクロハツ – Wikipedia

毒キノコの話

Toxic mushroom molecule discovered (Cheistry World)

慶応大学 中田雅也研究室

京都薬大 橋本研究室

おもしろ化合物:「カバは血の汗をかく」

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. メディビック、抗がん剤「グルフォスファミド」の第II相試験を開始…
  2. AIを搭載した化学物質毒性評価サービス「Chemical Ana…
  3. ITを駆使して新薬開発のスピードアップを図る米国製薬業界
  4. 誰かに話したくなる化学論文2連発
  5. アルツハイマー病・ワクチン開発相次ぐ、副作用回避へ知恵絞る
  6. タミフル―米国―厚労省 疑惑のトライアングル
  7. 大阪・池田 リチウム電池の実験中に爆発事故
  8. 理系が文系よりおしゃれ?

注目情報

ピックアップ記事

  1. フェルキン・アーン モデル Felkin-Anh Model
  2. 野依さん講演を高速無線LAN中継、神鋼が実験
  3. 有機合成化学協会誌2022年3月号:トリフリル基・固相多点担持ホスフィン・触媒的アリル化・スルホニル基・荷電π電子系/ 菅 敏幸 先生追悼
  4. エチルマグネシウムクロリド(活性化剤:塩化亜鉛):Ethylmagnesium Chloride activated with Zinc Chloride
  5. 全薬工業とゼファーマ、外用抗真菌薬「ラノコナゾール」配合の水虫治療薬を発売
  6. 5年で57億円かかるエルゼビアの論文閲覧システムの契約交渉で大学側が値下げを要求
  7. できる研究者の論文作成メソッド 書き上げるための実践ポイント
  8. Wileyより2つのキャンペーン!ジャーナル無料進呈と書籍10%引き
  9. TSMCを支える化学企業
  10. 第66回「物質の宇宙:未知の化合物を追い求めて」山本 隆文 准教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー