[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ニセクロハツの強毒原因物質を解明 “謎の毒キノコ” 京薬大准教授ら

[スポンサーリンク]

nisekurohatsu_2.gif

 

中毒死が近年続いたキノコ、ニセクロハツの毒物を、橋本貴美子京都薬科大准教授、中田雅也慶応大教授らの研究グループが突き止め、強毒性を確認した。ニセクロハツが生えるツブラジイ(コジイ)の林は京滋に多く、注意を求めている。英科学誌「ネイチャーケミカルバイオロジー」で24日に発表した。(写真・本文引用:京都新聞)

ニセクロハツ(Russula subnigricans)は偽黒初とも書く猛毒のキノコです。クロハツ(黒初)という食用キノコと間違って食べて中毒死する事故が多発しています。最近でも3年連続で死者が出ているそうです。

なぜこのような強毒性を持つのか、その詳細はこれまで明らかとなっていませんでしたが、先日、原因物質の解析研究がNature Chemical Biology誌に報告[1]されました。

その正体は2-シクロプロペンカルボン酸という、きわめてシンプルそのものな物質でした。

 

このシクロプロペンカルボン酸をマウスに投与すると、ごく少量でも筋融解を引き起こし、死に至らしめるそうです。同程度の分子量でこれほどまでに強毒性をもつ物質は、これまで天然からは見つかっていないそうです。

 

一見して不安定そのものな化合物を、そもそも生物はどうやって合成しているのか?はたまた、これほどまでにシンプルそのものな物質が強毒性を発現するメカニズムはどのようなものか?この物質をわざわざ合成することは、キノコにとってどういう利点があるのか?――事実はシンプルなれども、新たな謎はたくさん提示されてきます。今後の研究が進展することを期待したいです。

 

話は変わりますが、論文の著者である中田・橋本・犀川らは以前に「カバの赤い汗」の原因物質(hipposudoric acid)を解明し、Nature誌に報告[2]しています。天然物化学という一見地味に見えてしまう分野から、数々の予想外かつ高インパクト研究を成し遂げてくる彼らには、これからも注目していきたいと思います。

 

  • 関連文献

[1] “Identification of the toxic trigger in mushroom poisoning”
Matsuura, M.;  Saikawa, Y.; Inui, K.; Nakae, K.; Igarashi, M.; Hashimoto, K.; Nakata, M. Nature Chem. Biol. 2009, Advanced online publications. doi:10.1038/nchembio.179

nchembio.179_toc

We have isolated the small, highly strained carboxylic acid cycloprop-2-ene carboxylic acid from the Asian toxic mushroom Russula subnigricans. This compound is responsible for fatal rhabdomyolysis, a new type of mushroom poisoning that is indicated by an increase in serum creatine phosphokinase activity in mice. We found that polymerization of the compound at high concentrations via ene reaction abolishes its toxicity.

 

[2] “The red sweat of the hippopotamus.”
Saikawa, Y.; Hashimoto, K.; Nakata, M.; Yoshihara,M.; Nagai, K.; Ida, M.; Komiya, T. Nature, 2004, 429, 363. doi:10.1038/429363a

The red and orange pigments in this secretion account for its protective properties.

Top of pageAbstract
Within a few minutes of perspiration, the colourless, viscous sweat of the hippopotamus gradually turns red, and then brown as the pigment polymerizes. Here we isolate and characterize the pigments responsible for this colour reaction. The unstable red and orange pigments turn out to be non-benzenoid aromatic compounds that are unexpectedly acidic and have antibiotic as well as sunscreen activity.

 

  • 関連リンク

ニセクロハツ – Wikipedia

毒キノコの話

Toxic mushroom molecule discovered (Cheistry World)

慶応大学 中田雅也研究室

京都薬大 橋本研究室

おもしろ化合物:「カバは血の汗をかく」

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 武田や第一三共など大手医薬、特許切れ主力薬を「延命」
  2. 自動車用燃料、「脱石油」競う 商社、天然ガス・バイオマス活用
  3. NHKアニメ『エレメントハンター』 2009年7月スタート!
  4. 三井化学、DXによる企業変革の成果を動画で公開
  5. 人工タンパク質、合成に成功 北陸先端大、エイズ薬剤開発に道
  6. 反応開発における顕著な功績を表彰する「鈴木章賞」が創設 ―北海道…
  7. 「アバスチン」臨床試験中間解析を公表 中外製薬
  8. 海洋生物の接着メカニズムにヒントを得て超強力な水中接着剤を開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第51回―「超分子化学で生物学と材料科学の境界を切り拓く」Carsten Schmuck教授
  2. 有機ルイス酸触媒で不斉向山–マイケル反応
  3. アメリカで医者にかかる
  4. 第三級アミン酸化の従来型選択性を打破~Auナノ粒子触媒上での協奏的二電子一プロトン移動~
  5. 湾曲したパラフェニレンで繋がれたジラジカルの挙動  〜湾曲効果による電子スピン状態の変化と特異性〜
  6. 高橋 雅英 Takahashi Masahide
  7. 三角形ラジカルを使って発光性2次元ハニカムスピン格子構造を組み立てる!
  8. ラリー・オーヴァーマン Larry E. Overman
  9. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開 (凍結乾燥/乾燥、ペプチド/核酸合成、晶析、その他有機合成など)
  10. 新人化学者の失敗ランキング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー