[スポンサーリンク]

ケムステニュース

臭素系難燃剤など8種を禁止 有害化学物質の規制条約

[スポンサーリンク]

毒性が強く、環境中で分解されにくい化学物質を規制する「残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約(POPs条約)」の加盟各国は9日未明(日本時間同日午前)、ジュネーブでの締約国会議で、カーペットなどに使われる臭素系難燃剤の一部など、新たに8物質の製造や使用を原則として禁止することで合意した(引用:47News)。

 

残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約(tockholm Convention on Persistent Organic Pollutants)は2001年に採択され2004年に発効された条約です。これまで、アルドリン、ディルドリン、エンドリン、クロルデン、ヘプタクロル、トキサフェン、マイレックス、ヘキサクロロベンゼン、ポリ塩化ビフェニル(PCB)の製造と使用の禁止を掲げていました。5月4日から4日間にかけて行われた、第4回目の会議で追加されたものは9種類の化学物質でした。

<製造、使用禁止>

  1. テトラブロモジフェニルエーテル、ペンタブロモジフェニルエーテル
  2. クロルデコン
  3. ヘキサブロモビフェニル
  4. リンデン
  5. α-ヘキサクロロシクロヘキサン
  6. β-ヘキサクロロシクロヘキサン
  7. ヘキサブロモジフェニルエーテル、ヘプタブロモジフェニルエーテル

pop1.gif

<製造、使用禁止>(一部を除く)

8.ペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)とその塩、ペルフルオロオクタンスルホン酸フルオリド(PFOSF)

<製造、使用禁止および非意図による排出の削減>

9.ペンタクロロベンゼン

pop2.gif

 

 

現在(11日?15日)スイスのジュネーブで、もう一つの化学物質安全に関する会議である「第2回国際化学物質管理会議」(UNEP主催)が開催される予定です。2006年2月の第1回会議では、2020年までに化学物質が人の健康・環境への影響が最小となるような方法で生産・使用されることを目標とした「国際的な化学物質管理のための戦略的アプローチ」(SAICM)が策定されています。 今回の会議では、SAICMの実施状況のレビューが行われるとともに、ナノ材料の安全性、製品中の化学物質、塗料中の鉛及びe-wasteについて話し合われる予定です。

 

関連リンク

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4274208745″ locale=”JP” title=”よくわかる 製造業の化学物質管理—化学物質規制を製造業の強みに変える—”][amazonjs asin=”4621083465″ locale=”JP” title=”化学品の安全管理と情報伝達 MSDSとGHSがわかる本”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 持田製薬/エパデールのスイッチOTC承認へ
  2. サイアメントの作ったドラマ「彼岸島」オープニングがすごい!
  3. 広がる産総研の連携拠点
  4. 田辺製薬と三菱ウェルファーマが10月1日に合併へ‐新社名は「田辺…
  5. 中外製薬、抗悪性腫瘍剤「エルロチニブ塩酸塩」の製造販売承認を申請…
  6. 秋の褒章2014ー化学分野からは準結晶研究の蔡安邦教授に
  7. 三共、第一製薬が統合へ 売上高9000億円規模
  8. 富士通、化合物分子設計統合支援ソフト「キャッシュ」新バージョンを…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ
  2. ナタデココ、次世代の薄型ディスプレー基板に活用
  3. エステルからエーテルをつくる脱一酸化炭素金属触媒
  4. 天然有機化合物の全合成:独創的なものづくりの反応と戦略
  5. 第20回「転んだ方がベストと思える人生を」ー藤田 誠教授
  6. 特許取得のための手続き
  7. 研究者のためのマテリアルズインフォティクス入門コンテンツ3選【無料】
  8. スイスの博士課程ってどうなの?2〜ヨーロッパの博士課程に出願する〜
  9. 出光・昭和シェル、統合を発表
  10. 「イスラム国(ISIS)」と同名の製薬会社→社名変更へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー