[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ユネスコ女性科学賞:小林教授を表彰

[スポンサーリンク]

(小林昭子教授と小林速男名誉教授)

 すぐれた女性科学者をたたえる09年度「ロレアル-ユネスコ女性科学賞」の授賞式が5日、パリのユネスコ本部で開かれ、小林昭子・日大教授・東京大名誉教授(65)=写真・ロレアル社提供=ら5人に賞金各10万ドル(約1000万円)が贈られた。同賞の日本人受賞は00年度の岡崎恒子・名古屋大名誉教授、05年度の米沢富美子・慶応大名誉教授に次いで3人目(引用:毎日新聞)。

?すでに半年以上前に決まり、報道もされていたようですが、3月5日にパリで授賞式があり再び報道されていました。小林昭子教授は2001年に一種類の分子から出来た最初の金属結晶(単一分子性金属)を実現させた研究者として知られています。

それまでは単一中性分子では絶縁体であると考えられてきました。電気を流すパスを形成する分子が、そのパスの中に電子あるいはホールというキャリアーを発生させるためには、パスを形成している分子との間で電子のやりとりを行う分子種が必用だからです。しかし、小林教授ら分子性金属に関する長年の研究から、硫黄原子を沢山含むπ電子の広がった配位子を持つニッケル錯体Ni(tmdt)2では、分子のHOMO-LUMO ギャップが小さく、結晶中での分子間の強い相互作用によって近接したHOMOバンドとLUMOバンドが重なり合うことによって、銅のような金属元素のように、一種類の分子が集合しただけで金属結晶となることを予測し、見事に一種類の分子から出来た最初の金属結晶を実現させました(参考:東京大学理学研究科受賞表照覧)

 

Nitmdt2-1.gif

 

 

この拡張TTF型ジチオレン錯体であるNi(tmdt)2は0.6Kまで金属的な伝導性を示すことが明らかになり、さらに後の研究によって金属特有のフェルミ面も確認されています。

Nitmdt2.gif

(出典:日本大学文理学部化学科小林研究室)

 ちなみに、2006年に日本化学会賞を受賞した分子科学研究所小林速男名誉教授が夫であり、夫婦で二人三脚で研究をやってきたそうです。夫婦で研究をやれるなんてすばらしいと思います。家庭と研究を両立し、21年間助手時代をつとめ、それでも1つの大きな結果をだした小林教授は女性化学者の手本ではないでしょうか。

ところでこのロレアルーユネスコ女性科学賞の「学生版」があるのはご存知であったでしょうか。ちなみに筆者も知らず、調べていたところ、ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞というものがあるのを知りました。覗いてみると、なにやら見たことある名前が。。。 いやはや驚きました。現在第4回目で今年の応募は1週間ほど前に終わってしまったようですけれども、化学の分野でもかなり受賞しているようですので、女性化学者の卵の皆さんぜひ応募してみてください。

 

関連論文

Tanaka, H.; Okano, Y; Kobayashi, H.;Suzuki, W.; Kobayashi, A. Science, 2001, 291, 285.

 

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 米ブリストル、仏サノフィの買収提案に備え助言契約締結
  2. 首席随員に野依良治氏 5月の両陛下欧州訪問
  3. 「花粉のつきにくいスーツ」登場
  4. 2012年の被引用特許件数トップ3は富士フイルム、三菱化学、積水…
  5. メディビック、抗がん剤「グルフォスファミド」の第II相試験を開始…
  6. 日本化学会と日本化学工業協会に新会長就任
  7. 未来の病気診断はケータイで!?
  8. お茶の水女子大学と奈良女子大学がタッグを組む!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 銅触媒によるアニリン類からの直接的芳香族アゾ化合物生成反応
  2. いろんなカタチの撹拌子を試してみた
  3. 有機・高分子合成における脱”レアメタル”触媒の開発動向
  4. ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発
  5. ヘテロカンシラノール
  6. 豊丘出身、元島さんCMC開発
  7. 元素ネイルワークショップー元素ネイルってなに?
  8. カーボンニュートラル材料とマテリアルズ・インフォマティクス活用で実現するサステナブル社会
  9. マイクロリアクター徹底活用セミナー【終了】
  10. ヨン・ピエール Jorn Piel

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー