[スポンサーリンク]

ケムステニュース

熱すると縮む物質を発見 京大化学研

[スポンサーリンク]

shsimakawa.png
(図中 O=酸素、B=鉄、A=銅、A’=ランタン)

 通常の物質は熱するとふくらむ一方だが、京都大学化学研究所の島川祐一教授(固体化学)、博士研究員の龍有文(ロン・ユーウェン)さんらは、セ氏120度で1%も体積が収縮する物質を見つけ、5日発行の英科学誌ネイチャーで発表した。高温で使う精密機械部品などに応用できそうだ。

 
 通常、物質は温度が上昇すると体積が大きくなります。列車の線路のレールの継ぎ目にはそれぞれ少し隙間が空いています。それは夏に熱さで膨張したレールで線路がゆがまないようにする、つまり膨張に対して余裕を与えてあげてあげているわけです。線路ならばそれでOKですが、精密機械などが高温で膨張してしまっては誤作動の可能性が高くなります。そういうわけで、高温で膨張しない物質が好まれる訳です。

 今回京大化学研究所の島川教授らが合成、発見した物質は、高温で少しだけ体積が小さくなる物質です。このような物質のことを負膨張物質といいます。とはいってもいままで熱膨張しないような物質がなかったわけではありません。
 熱膨張しにくい物質で代表的なものはインバー(inver)合金と呼ばれるFe-Niで構成される合金で、すでに今から110年以上前にスイスの物理学者Charles Edouard Guillaume 博士によって発見され、その功績より彼は1920年のノーベル物理学賞を受賞しています。
 さらに負膨張物質としては1960年代後半に発見された逆ペロフスカイト型マンガン窒化物Mn3XN (X: ? Zn, Gaなど)や[1]、実用化されているタングステン酸ジルコニウム化合物、最近では日本でも2005年にこのマンガン窒化物を改良した(X=Ge)物質が知られていました。
?さて、今回合成した物質は物質は、ランタン、鉄、銅を1対3対4で含む酸化物LaCu3Fe4O12。零下170度から温度を上げると次第に膨張しますが、0.5%ほどふくらんだ120度で、一気に体積が1%収縮し、さらに温度を上げるとまた膨張するということです(図参照)[3]。
 

simakawa2.png

(LaCu3Fe4O12の温度による体積変化)
 この物質はペロブスカイト構造を有しており、120度で鉄のイオンにある電子が銅のイオンへ急激に移動(サイト間電荷移動)し、それぞれのイオンの大きさが変化するのが収縮の原因であると考えられています。ここのように急激な負膨張物質は今までで初めてであるため、Nature掲載にいたったようです。応用研究まで到達するかわかりませんが、大変興味深い結果だと思います。
関連論文
[1] Fruchart, D.; Bertaut, E. F. J. Phys. Soc. Jpn.?1978, 44, 781.
[2]?Takenaka, K.; Takagi, H. Appl. Phys. Lett.?2005, 87, 261902.?
[3]?Shimakawa, Y. et al, Nature, 2009, ASAP DOI:?10.1038/nature07816
関連書籍

強誘電性と高温超電導―ペロブスカイト型材料 (先端材料シリーズ)
裳華房
日本材料科学会(編集)
発売日:1993-12
発送時期:在庫あり。
ランキング:70543
関連リンク
京都大学 化学研究所 附属元素科学国際研究センター 無機先端機能化学(島川 研究室)

Invar – Nickel Iron Alloy
インバー合金について
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. イグノーベル賞2021が発表:今年は化学賞あり!
  2. パーキンソン病治療の薬によりギャンブル依存に
  3. 秋の褒章2010-化学
  4. ユネスコ女性科学賞:小林教授を表彰
  5. 阪大で2億7千万円超の研究費不正経理が発覚
  6. 「原子」が見えた! なんと一眼レフで撮影に成功
  7. 大麻複合物が乳がんの転移抑止効果―米医療チームが発見
  8. 「薬草、信じて使うこと」=自分に合ったものを選ぶ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 国際化学オリンピック開幕間近:今年は日本で開催!
  2. 分子内架橋ポリマーを触媒ナノリアクターへ応用する
  3. 「副会長辞任する」国際組織に伝える…早大・松本教授
  4. 【東日本大震災より10年】有機合成系研究室における地震対策
  5. 毒を持ったタコにご注意を
  6. 宇宙に輝く「鄒承魯星」、中国の生物化学の先駆者が小惑星の名前に
  7. ピクテ・スペングラー反応 Pictet-Spengler Reaction
  8. Zachary Hudson教授の講演を聴講してみた
  9. 資生堂、製品開発の可能性を大きく広げる新規乳化法開発に成功:プレスリリースから化粧品研究の一端を垣間見る
  10. HTTPS化とサーバー移転

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー