[スポンサーリンク]

ケムステニュース

三菱化学が有機太陽電池事業に参入

[スポンサーリンク]

 化学や繊維など素材大手が、再生可能エネルギーの本命として世界規模で導入が進む太陽電池事業を重点強化する姿勢を鮮明にし始めた。化学最大手の三菱化学が太陽電池事業の専門組織を4月1日付で立ち上げ、コスト効率に優れる有機太陽電池に新規参入するほか、日清紡は北米で太陽電池製造装置を販売する。化学素材の需要不振が続くなか、成長分野に軸足を移し、新たな牽引(けんいん)役として育成する(引用:フジサンケイビジネスアイ 出典:産業総合研究所))。

三菱化学はそれまで、1プロジェクトであった太陽電池プロジェクトを、拡大させOPV(有機太陽電池)推進室を立ち上げるそうです。本格化が始まった有機太陽電池事業。もちろんクリーンなエネルギーであることは間違いないですが、どうしてここにきて太陽電池の開発が急務となっているのでしょうか。


その理由の一つとして、太陽電池事業の爆発的な売上げの増加が挙げられます。現在世界の太陽電池市場はなんと1兆2008億円(2007年)。さらに2012年には4兆6751億円と5年で4倍近くの拡大が見込まれています。

??また、その他の理由として、つい最近、日本政府が太陽光発電に関する新たな買取制度の新設について具体的に述べました。その内容としては「電気を使っている人の太陽光発電導入が促進できるようにする。また、これまで努力をしてきた人にも評価をしてもらえるような、電気事業者が10年程度にわたり、現在の2倍程度の価格で買い取る仕組みを考えている。」ということでした。

つまり、これから太陽電池発電に関しての超優遇制度がつくられる可能性があるわけです。そこで、現在いまだ発展途上ではありますが、次世代の太陽電池として製法や拡張性などの有利な点が多い、有機薄膜太陽電池に注目が集まっているのです。有機薄膜太陽電池とは導電性ポリマーやフラーレンなどを組み合わせた有機薄膜半導体を用いる太陽電池のことです。例えば、2005年に産総研において、n型有機半導体としてフラーレン(C60)、p型有機半導体として亜鉛フタロシアニン(ZnPc)を用いることで、エネルギー変換効率が約4%の有機薄膜太陽電池の開発に成功しています。


C60ZnPc.gif

 そういうわけで、以下の表のように現在太陽電池を製造供給を行う化学系、材料系の企業が加速して開発研究を行う事業計画を発表しています。

sodzaicell.jpg

(出典:フジサンケイビジネスアイ2009.3.4.[太陽電池「輝き」先取り 三菱化学、事業化へ新組織より])

 現在は、最高レベルで4~6%というエネルギー変換率であり、これをかなり向上させなければならないという課題が残っています。10年後、さらに近い将来、有機薄膜太陽電池はそこら中で見られるようになるのでしょうか。注目です。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4526071382″ locale=”JP” title=”トコトンやさしい太陽電池の本(第2版) (今日からモノ知りシリーズ)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 赤キャベツから新しい青色天然着色料を発見 -青色1号に代わる美し…
  2. 分子情報・バイオ2研究センター 九大開設
  3. 私立武蔵高 の川崎さんが「銀」 国際化学オリンピック
  4. 大型期待の認知症薬「承認申請数年遅れる」 第一製薬
  5. マイクロ波化学のカーボンニュートラルや循環型社会におけるアプリケ…
  6. 医療用酸素と工業用酸素の違い
  7. 8億4400万円で和解 青色LED発明対価訴訟
  8. 昭和電工、青色LEDに参入

注目情報

ピックアップ記事

  1. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました② 化学(科学)編
  2. 【10月開催】マイクロ波化学ウェブセミナー
  3. 天然物の構造改訂:30年間信じられていた立体配置が逆だった
  4. 虫歯とフッ素のお話② ~歯磨き粉のフッ素~
  5. お”カネ”持ちな会社たちー2
  6. 電気刺激により電子伝導性と白色発光を発現するヨウ素内包カーボンナノリング
  7. 牛糞からプラスチック原料 水素とベンゼン、北大が成功
  8. 分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する
  9. 第37回反応と合成の進歩シンポジウムに参加してきました。
  10. ワイリーからキャンペーンのご案内 – 化学会・薬学会年会参加予定だったケムステ読者の皆様へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー