[スポンサーリンク]

ケムステニュース

三菱化学が有機太陽電池事業に参入

[スポンサーリンク]

 化学や繊維など素材大手が、再生可能エネルギーの本命として世界規模で導入が進む太陽電池事業を重点強化する姿勢を鮮明にし始めた。化学最大手の三菱化学が太陽電池事業の専門組織を4月1日付で立ち上げ、コスト効率に優れる有機太陽電池に新規参入するほか、日清紡は北米で太陽電池製造装置を販売する。化学素材の需要不振が続くなか、成長分野に軸足を移し、新たな牽引(けんいん)役として育成する(引用:フジサンケイビジネスアイ 出典:産業総合研究所))。

三菱化学はそれまで、1プロジェクトであった太陽電池プロジェクトを、拡大させOPV(有機太陽電池)推進室を立ち上げるそうです。本格化が始まった有機太陽電池事業。もちろんクリーンなエネルギーであることは間違いないですが、どうしてここにきて太陽電池の開発が急務となっているのでしょうか。


その理由の一つとして、太陽電池事業の爆発的な売上げの増加が挙げられます。現在世界の太陽電池市場はなんと1兆2008億円(2007年)。さらに2012年には4兆6751億円と5年で4倍近くの拡大が見込まれています。

??また、その他の理由として、つい最近、日本政府が太陽光発電に関する新たな買取制度の新設について具体的に述べました。その内容としては「電気を使っている人の太陽光発電導入が促進できるようにする。また、これまで努力をしてきた人にも評価をしてもらえるような、電気事業者が10年程度にわたり、現在の2倍程度の価格で買い取る仕組みを考えている。」ということでした。

つまり、これから太陽電池発電に関しての超優遇制度がつくられる可能性があるわけです。そこで、現在いまだ発展途上ではありますが、次世代の太陽電池として製法や拡張性などの有利な点が多い、有機薄膜太陽電池に注目が集まっているのです。有機薄膜太陽電池とは導電性ポリマーやフラーレンなどを組み合わせた有機薄膜半導体を用いる太陽電池のことです。例えば、2005年に産総研において、n型有機半導体としてフラーレン(C60)、p型有機半導体として亜鉛フタロシアニン(ZnPc)を用いることで、エネルギー変換効率が約4%の有機薄膜太陽電池の開発に成功しています。


C60ZnPc.gif

 そういうわけで、以下の表のように現在太陽電池を製造供給を行う化学系、材料系の企業が加速して開発研究を行う事業計画を発表しています。

sodzaicell.jpg

(出典:フジサンケイビジネスアイ2009.3.4.[太陽電池「輝き」先取り 三菱化学、事業化へ新組織より])

 現在は、最高レベルで4~6%というエネルギー変換率であり、これをかなり向上させなければならないという課題が残っています。10年後、さらに近い将来、有機薄膜太陽電池はそこら中で見られるようになるのでしょうか。注目です。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4526071382″ locale=”JP” title=”トコトンやさしい太陽電池の本(第2版) (今日からモノ知りシリーズ)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 三井物と保土谷 多層カーボンナノチューブを量産
  2. グラクソ、糖尿病治療薬「ロシグリタゾン」が単独療法無効のリスクを…
  3. 相次ぐ化学品・廃液の漏洩・流出事故
  4. マイクロ波加熱を用いた省エネ・CO2削減精製技術によりベリリウム…
  5. 独バイエル、2004年は3部門全てで増収となった可能性=CEO
  6. タミフル―米国―厚労省 疑惑のトライアングル
  7. 万有製薬、つくば研究所を閉鎖
  8. 細菌ゲノム、完全合成 米チーム「人工生命」に前進

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「日本化学連合」が発足、化学系学協会18団体加盟
  2. 高反応性かつ取扱い容易な一酸化炭素の代用試薬,N-ホルミルサッカリン
  3. Scifinderが実験項情報閲覧可能に!
  4. 中西香爾 Koji Nakanishi
  5. Googleマイマップを持って学会に出かけよう!
  6. 招福豆ムクナの不思議(6)植物が身を護る化学物資
  7. IBX酸化 IBX Oxidation
  8. アルコール依存症患者の救世主現る?
  9. ダウ・ケミカル化学プラントで爆発死亡事故(米・マサチューセッツ)
  10. ルテイン / lutein

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー