[スポンサーリンク]

ケムステニュース

2009年度日本学士院賞、化学では竜田教授が受賞

[スポンサーリンク]

日本学士院(久保正彰院長)は12日、優れた研究や業績を顕彰する2009年度の日本学士院賞に次の10人を選びました。村上哲見、 江口徹、 川人貞史、 安藤隆穂、 竜田邦明、 矢川元基、渡邊貞、 武田和義、 清水孝雄、 御子柴克彦。

今年の日本学士院賞の化学分野は早稲田大学理工学術院竜田邦明教授が受賞しました。受賞名は「糖質を用いる多様な天然生理活性物質の全合成」です。


以下日本学士院のホームページから引用します。

竜田邦明氏はグルコースやグルコサミンなど、いわゆる糖質を用いる合成法を開拓して構造、生理活性共に多様な多くの天然生理活性物質の全合成に成功し有機合成の重要な方法論として基礎を築きました。 抗生物質を始め自然界に存在する天然物は、構造中に不斉炭素原子を数多く持つものが多く、殆どの場合その立体異性体は元の生理活性を示しません。最小単位の原料から天然物と同じ立体配置を持つ化合物を有機化学的に合成するためには、立体配置の確定している物質を不斉炭素源とし、立体特異的な反応を組み合わせて目的の天然物のみを合成することが重要です。 同氏は、立体配置が確定し、かつ入手容易な糖質を不斉炭素源として目的の天然物を全合成する立体特異的合成法を開拓することによって、タイロシン(動物薬)、テトラサイクリンおよびチエナマイシン(いずれも細菌による感染症用)など、有用な抗生物質を含む57種の多様な天然物の全合成を世界に先駆けて完成しました。これらの研究は有用物質の創製および工業的合成法の開発(ペニシリン系抗生物質の製造に応用)など、関連する領域の発展にも大きく貢献しました。

下記に示すエリスロマイシンやテトラサイクリンを含む4大抗生物質群の代表化合物を合成したことが主な業績です。かなり竜田教授は厳しいという噂をききますが、ものづくり化学の厳しさを知っているからこそだと思います。4大抗生物質それぞれを合成するのに1つにつき10年以上かかっている竜田先生の合成研究は、「効率的」というところからは少し離れていますが、面白い、興味深い反応が数多く含まれているものであると思います。

ちなみに余談ですが、有名であるのにJACSなどの雑誌で見られないのは、抗生物質を主に合成し、合成が完了したらどんなものでも日本の雑誌であるJ. Antibiot. へ投稿しているからです。

antibiotics3.png
受賞おめでとうございます!

関連書籍

[amazonjs asin=”4254140746″ locale=”JP” title=”天然物の全合成―華麗な戦略と方法”]

 

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 虫歯退治に3種の抗菌薬
  2. マスクの効果を実験的に証明した動画がYoutubeに公開
  3. カクテルにインスパイアされた男性向け避妊法が開発される
  4. 酸化グラフェンに放射性物質を除去する機能が報告される
  5. 科学的発見を加速する新研究ツール「SciFinder n」を発表…
  6. カーボンナノペーパー開発 信州大、ナノテク新素材
  7. 米メルク、業績低迷長期化へ
  8. 化学五輪で日本の高校生2人が金メダル

注目情報

ピックアップ記事

  1. SchultzとKay: 米スクリプス研究所のトップへ
  2. フェリエ転位 Ferrier Rearrangement
  3. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(6年目)(留学後編)
  4. 第12回慶應有機化学若手シンポジウム
  5. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?
  6. グラフェン技術の最先端 ~量産技術と使いやすさの向上、今後の利用展開~
  7. 有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする
  8. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part 3】
  9. クロスメタセシスによる三置換アリルアルコール類の合成
  10. 第三回ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」開催報告

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー