[スポンサーリンク]

ケムステニュース

2009アジアサイエンスキャンプ・参加者募集中!

[スポンサーリンク]

Asian Science Campは半世紀以上ドイツで毎年開催されているリンダウ会議をモデルに、2005年のリンダウ会議が開催された折、李遠哲(Lee, Yuan-Tseh)台湾中央研究院名誉院長(1986年ノーベル化学賞受賞)、小柴昌俊 平成基礎科学財団理事長(2002年ノーベル物理学賞受賞)両者によって発案されました。
目的は、科学における優秀な若者が、ノーベル賞受賞者やトップレベルの科学者と直接交流することによってその才能をさらに伸ばすこと、またアジアの将来を担う若者同士の国際的な交流や協調の促進であります。
参加学生は、アジア各国の高校3年生から大学学部学生に相当する学年を対象とします。(引用:http://www.hfbs.or.jp/ASC.html)

2007年より、高校~大学学部生を対象とした、アジアサイエンスキャンプが開催されるようになりました。講演者はノーベル賞受賞者がずらりとならぶ豪華メンバーで、そういった方々と触れ合える、科学に興味のある若者にとって絶好の機会です。2009年は日本のつくばで開催されるようです。

 

ちなみにそのモデルとなったリンダウ会議(Lindau Nobel Laureate Meeting)
は、大学院修士課程以上のプロ/セミプロ若手研究者と多数のノーベル賞科学者が集い、講演と懇親の場を持つという会で、ドイツのリンダウで毎年開催されています。物理、化学、医学・生理学の3分野が毎年分野順に実施されており、普段出会うことの難しい世界中のノーベル賞受賞者・同年代科学者と知り合える、若手にとって意義ある会とされています。日本での知名度が今ひとつなのは、残念なことです。

いずれのイベントにしても、参加した人たちが、他の参加者から良い刺激をもらって、科学に対するモチベーションを育み、今後優れた科学者に育っていくことを期待しているようです。将来的に科学者の道を選ぶことがなくとも、ノーベル賞受賞者の優れた哲学に触れること自体、若者にとってこの上なく意義ある経験となるでしょう。こういう機会は今以上にどんどん増えていっ
て欲しいものです。

ただ、「英会話に自信が無いのでこういうイベントはちょっと・・・」と多くの日本人学生は一歩引いてしまいがちなとこがあるようにも思えます。それではせっかくの機会が勿体ないと思えます。

そもそも外国の人だからといって、全員が全員、英語に堪能なわけではありません。他国の人と仲良くなりたいな、お話ししたいな、と言うモチベーションさえあれば、身振り手振りで意外と何とでもなるもんですよ。

要はこういう機会を積極的に活用したいと思えるか、英語が苦手でも当たってくだけろ、的なチャレンジ精神を持つことができるか、だと思えます。

興味をもった方は、何はともあれ応募してみてはいかがでしょう。応募しないと始まりません。最初の一歩を踏み出すことが重要です。詳しい申込方法は2009アジアサイエンスキャンプの日本語ページをご覧ください。締め切りは5月8日必着です。

 

  • 外部リンク

2009アジアサイエンスキャンプ:日本語ページ

2009アジアサイエンスキャンプ 英語公式ページ

リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業 – 学術振興会

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 令和元年度 のPRTR データが公表~第一種指定化学物質の排出量…
  2. 化学物質の環境リスクを学べる「かんたん化学物質ガイド」開設
  3. 肥満防止の「ワクチン」を開発 米研究チーム
  4. 森林総合研究所、広葉樹害虫ヒメボクトウの性フェロモン化学構造を解…
  5. サノフィ・アベンティスグループ、「タキソテール」による進行乳癌の…
  6. 米デュポン、高機能化学部門を分離へ
  7. 使い方次第で猛毒、薬に
  8. 特許資産規模ランキング トップ3は富士フイルム、LG CHEM、…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 紫外線に迅速応答するフォトクロミック分子
  2. データケミカル株式会社ってどんな会社?
  3. PdとTiがVECsの反応性をひっくり返す?!
  4. 遺伝子工学ーゲノム編集と最新技術ーChemical Times特集より
  5. ポリ塩化ビニルがセンター試験に出題されたので
  6. ハリーポッターが参考文献に登場する化学論文
  7. 「生物素材で新規構造材料を作り出す」沼田 圭司 教授
  8. マイクロプラスチックの諸問題
  9. ストリゴラクトン類縁体の構造活性相関研究 ―海外企業ポスドク―
  10. 赤絵磁器を彩る絵具:その特性解明と改良

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP