Asian Science Campは半世紀以上ドイツで毎年開催されているリンダウ会議をモデルに、2005年のリンダウ会議が開催された折、李遠哲(Lee, Yuan-Tseh)台湾中央研究院名誉院長(1986年ノーベル化学賞受賞)、小柴昌俊 平成基礎科学財団理事長(2002年ノーベル物理学賞受賞)両者によって発案されました。
目的は、科学における優秀な若者が、ノーベル賞受賞者やトップレベルの科学者と直接交流することによってその才能をさらに伸ばすこと、またアジアの将来を担う若者同士の国際的な交流や協調の促進であります。
参加学生は、アジア各国の高校3年生から大学学部学生に相当する学年を対象とします。(引用:http://www.hfbs.or.jp/ASC.html)
2007年より、高校~大学学部生を対象とした、アジアサイエンスキャンプが開催されるようになりました。講演者はノーベル賞受賞者がずらりとならぶ豪華メンバーで、そういった方々と触れ合える、科学に興味のある若者にとって絶好の機会です。2009年は日本のつくばで開催されるようです。
ちなみにそのモデルとなったリンダウ会議(Lindau Nobel Laureate Meeting)と
は、大学院修士課程以上のプロ/セミプロ若手研究者と多数のノーベル賞科学者が集い、講演と懇親の場を持つという会で、ドイツのリンダウで毎年開催されています。物理、化学、医学・生理学の3分野が毎年分野順に実施されており、普段出会うことの難しい世界中のノーベル賞受賞者・同年代科学者と知り合える、若手にとって意義ある会とされています。日本での知名度が今ひとつなのは、残念なことです。
いずれのイベントにしても、参加した人たちが、他の参加者から良い刺激をもらって、科学に対するモチベーションを育み、今後優れた科学者に育っていくことを期待しているようです。将来的に科学者の道を選ぶことがなくとも、ノーベル賞受賞者の優れた哲学に触れること自体、若者にとってこの上なく意義ある経験となるでしょう。こういう機会は今以上にどんどん増えていっ
て欲しいものです。
ただ、「英会話に自信が無いのでこういうイベントはちょっと・・・」と多くの日本人学生は一歩引いてしまいがちなとこがあるようにも思えます。それではせっかくの機会が勿体ないと思えます。
そもそも外国の人だからといって、全員が全員、英語に堪能なわけではありません。他国の人と仲良くなりたいな、お話ししたいな、と言うモチベーションさえあれば、身振り手振りで意外と何とでもなるもんですよ。
要はこういう機会を積極的に活用したいと思えるか、英語が苦手でも当たってくだけろ、的なチャレンジ精神を持つことができるか、だと思えます。
興味をもった方は、何はともあれ応募してみてはいかがでしょう。応募しないと始まりません。最初の一歩を踏み出すことが重要です。詳しい申込方法は2009アジアサイエンスキャンプの日本語ページをご覧ください。締め切りは5月8日必着です。
-
外部リンク
2009アジアサイエンスキャンプ 英語公式ページ