[スポンサーリンク]

ケムステニュース

2009アジアサイエンスキャンプ・参加者募集中!

[スポンサーリンク]

Asian Science Campは半世紀以上ドイツで毎年開催されているリンダウ会議をモデルに、2005年のリンダウ会議が開催された折、李遠哲(Lee, Yuan-Tseh)台湾中央研究院名誉院長(1986年ノーベル化学賞受賞)、小柴昌俊 平成基礎科学財団理事長(2002年ノーベル物理学賞受賞)両者によって発案されました。
目的は、科学における優秀な若者が、ノーベル賞受賞者やトップレベルの科学者と直接交流することによってその才能をさらに伸ばすこと、またアジアの将来を担う若者同士の国際的な交流や協調の促進であります。
参加学生は、アジア各国の高校3年生から大学学部学生に相当する学年を対象とします。(引用:http://www.hfbs.or.jp/ASC.html)

2007年より、高校~大学学部生を対象とした、アジアサイエンスキャンプが開催されるようになりました。講演者はノーベル賞受賞者がずらりとならぶ豪華メンバーで、そういった方々と触れ合える、科学に興味のある若者にとって絶好の機会です。2009年は日本のつくばで開催されるようです。

 

ちなみにそのモデルとなったリンダウ会議(Lindau Nobel Laureate Meeting)
は、大学院修士課程以上のプロ/セミプロ若手研究者と多数のノーベル賞科学者が集い、講演と懇親の場を持つという会で、ドイツのリンダウで毎年開催されています。物理、化学、医学・生理学の3分野が毎年分野順に実施されており、普段出会うことの難しい世界中のノーベル賞受賞者・同年代科学者と知り合える、若手にとって意義ある会とされています。日本での知名度が今ひとつなのは、残念なことです。

いずれのイベントにしても、参加した人たちが、他の参加者から良い刺激をもらって、科学に対するモチベーションを育み、今後優れた科学者に育っていくことを期待しているようです。将来的に科学者の道を選ぶことがなくとも、ノーベル賞受賞者の優れた哲学に触れること自体、若者にとってこの上なく意義ある経験となるでしょう。こういう機会は今以上にどんどん増えていっ
て欲しいものです。

ただ、「英会話に自信が無いのでこういうイベントはちょっと・・・」と多くの日本人学生は一歩引いてしまいがちなとこがあるようにも思えます。それではせっかくの機会が勿体ないと思えます。

そもそも外国の人だからといって、全員が全員、英語に堪能なわけではありません。他国の人と仲良くなりたいな、お話ししたいな、と言うモチベーションさえあれば、身振り手振りで意外と何とでもなるもんですよ。

要はこういう機会を積極的に活用したいと思えるか、英語が苦手でも当たってくだけろ、的なチャレンジ精神を持つことができるか、だと思えます。

興味をもった方は、何はともあれ応募してみてはいかがでしょう。応募しないと始まりません。最初の一歩を踏み出すことが重要です。詳しい申込方法は2009アジアサイエンスキャンプの日本語ページをご覧ください。締め切りは5月8日必着です。

 

  • 外部リンク

2009アジアサイエンスキャンプ:日本語ページ

2009アジアサイエンスキャンプ 英語公式ページ

リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業 – 学術振興会

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. モザイクワクチン HIVから人類を守る救世主となるか
  2. 分子標的薬、手探り続く
  3. 米国の博士研究員の最低賃金変更
  4. ナノってなんて素敵ナノ
  5. ガンマ線によるpHイメージングに成功 -スピンを用いて化学状態を…
  6. 信越化学・旭化成ケミカルズが石化品値上げ
  7. 毒を持ったタコにご注意を
  8. 酸素ボンベ爆発、男性死亡 

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第12回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
  2. GRE Chemistry
  3. 有機化合物のスペクトルによる同定法―MS,IR,NMRの併用 (第7版)
  4. 大村氏にウメザワ記念賞‐国際化学療法学会が授与
  5. 窒素 Nitrogen -アミノ酸、タンパク質、DNAの主要元素
  6. 第174回―「特殊な性質を持つフルオロカーボンの化学」David Lemal教授
  7. メーカーで反応性が違う?パラジウムカーボンの反応活性
  8. 第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus Weck教授
  9. 産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~
  10. V字型分子が実現した固体状態の優れた光物性

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー