[スポンサーリンク]

ケムステニュース

【第一三共】抗血小板薬「プラスグレル」が初承認‐欧州で販売へ

[スポンサーリンク]

第一三共は23日、抗血小板薬「エフィエント」(一般名:プラスグレル)について、欧州委員会から販売承認を取得したと発表した。今後の販売スケジュールは未定だが、数週間以内に欧州13カ国で米イーライリリーと共同販促を開始する予定。

エフィエントは、第一三共とイーライリリーが共同開発をしている抗血小板薬で、経皮的冠動脈形成術(PCI)施行の急性冠症候群(ACS)を適応症に、昨年12月18日に欧州医薬品委員会から承認勧告を受けていた(引用:薬事日報)。

 プラスグレル(prasugrel)は、第一三共と宇部興産株式会社が発見し、第一三共とイーライリリーが共同開発している経口抗血小板剤であり、メバロチン以来の大型医薬として第一三共が力を入れている医薬品です。


抗血小板剤として有名なものは?サノフィ・アベンティスが販売しているプラビックス(一般名:クロピトグレル clopidogrel )。なんと世界でリピトールについで第二番目に売れている薬です。clopidogrel.gif

 プラピックスはチエノピリジン系としてADP による受容体を介したアデニールシクラーゼの活性抑制を阻害することにより,血小板内 のcAMPを増加させます。増加したcAMPは血小板内の遊離カルシウムイオン濃度上昇を抑制して血小板凝集抑制作用を呈することとなります。さらに細胞膜のGPIIbIIIa受容体へのフィブリノーゲンの結合を抑制することによって も血小板の凝集も抑制します。
 今回第一三共の開発したプラスグレルは構造類似品で同様な作用機序であるため、プラピックスよりも売れることは難しいかもしれませんが、世界第二位の医薬品の3割近くは売上があがるのではないかと予想されています。ちなみにプラピックスの2007年度の売上高は約83億ドル。第一三共業績回復なるか?

関連リンク

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4787820613″ locale=”JP” title=”抗血栓薬クリニカルクエスチョン100″]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 投手が使用するすべり止め剤の効果を初めて定量的に実証
  2. 小林製薬、「神薬」2種類を今春刷新
  3. 国公立大入試、2次試験の前期日程が実施 ~東京大学の化学の試験を…
  4. 「肥満症」薬を国内投入、エーザイや武田
  5. 新元素、2度目の合成成功―理研が命名権獲得
  6. 「魔法の水でゴミの山から“お宝”抽出」
  7. 秋の褒章2013-化学
  8. 住友化学、Dow Chemical社から高分子有機EL用材料事業…

注目情報

ピックアップ記事

  1. フッ素 Fluorine -水をはじく?歯磨き粉や樹脂への応用
  2. 向山・鈴木グリコシル化反応 Mukaiyama-Suzuki Glycosylation
  3. 分子光化学の原理
  4. トムソン:2006年ノーベル賞の有力候補者を発表
  5. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(2年目)
  6. モナリザの新たな秘密が化学分析によって判明
  7. N,N-ジメチルアセトアミドジメチルアセタール : N,N-Dimethylacetamide Dimethyl Acetal
  8. モヴァッサージ脱酸素化 Movassaghi Deoxigenation
  9. ニュースタッフ参加
  10. 構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー