[スポンサーリンク]

ケムステニュース

Nature Chemistryデビュー間近!

[スポンサーリンク]

 

 

かなりインパクトが高くよい研究ができました!さて、あなたならどこに投稿する?
と、聞かれたらどうしますか?化学の分野ではインパクトが高くなおかつ「一般受け」しそうな、またそんな題名をつけれそうな論文はNatureScienceに投稿します。もしくは物語をかけないがサイエンス的にインパクトがあるものはPNAS(米国アカデミー紀要)という選択肢もあります。さらに、多少「マニアック」(研究者にとってではなく化学を若干かじった人に対して)だが、これはすばらしい結果だ!という場合はアメリカ化学会のJ. Am. Chem. Soc. やドイツの化学雑誌であるAngew. Chem. Int. Edに投稿することでしょう。それ以外は分野によって異なるので言及しませんが、その枠が1つ増えそうな、雑誌の出版が近づいています。かなり前からアナウンスされていましたが、Natureがついに化学の専門誌、Nature Chemistryを刊行するのです。


記念すべき第一号論文が本日Webで公開されました。東京大学工学部の藤田誠教授らによる、論文”Minimal nucleotide duplex formation in water through enclathration in self-assembled hosts”が第一号となっております。現在、この論文は無料公開(おそらく)されているため、購読していない皆さんもみることができます。

 Nature Chemistryのコンテンツは、どうやらresearch articles, reviews, correspondence, perspectives, and commentariesとなるそうで、さらにそこで掲載された化合物に関してはこれも新たに作成された論文に記載の化合物(主に生理活性化合物、薬)を集めた、Pubchemにも掲載されるとのこと。
 2009年3月中旬にデビューする”化学版ネイチャー”は化学系論文誌のリーディングジャーナルとなれるでしょうか?
  • 関連リンク
Nature Chemistry
 
Nature Chemistry日本語版
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. いつ、どこで体内に 放射性物質に深まる謎
  2. 塩野義製薬、抗インフル治療薬を年内に申請
  3. ダウ・ケミカル、液晶パネル用化学品をアジア生産へ
  4. 小学2年生が危険物取扱者甲種に合格!
  5. 製薬外資、日本へ攻勢 高齢化で膨らむ市場
  6. 「物質と材料のふしぎ」4/17&21はNIMS一般公開
  7. 【10周年記念】Chem-Stationの歩み
  8. ひらめききらめく:/1 「創」のとき、夢の鼓動 /北海道

注目情報

ピックアップ記事

  1. エーザイ 抗がん剤「ハラヴェンR」日米欧で承認取得 
  2. KISTEC教育講座 「社会実装を目指すマイクロ流体デバイス」 ~プラットフォームテクノロジーとしての超微量分析ツール~
  3. 有機反応を俯瞰する ー縮合反応
  4. 有機・無機材料の相転移ダイナミクス:数理から未来のマテリアル開発まで
  5. ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!
  6. 結晶世界のウェイトリフティング
  7. 米国の化学系ベンチャー企業について調査結果を発表
  8. セライトのちょっとマニアックな話
  9. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組む前の3つのステップ-
  10. アメリカ大学院留学:卒業まであと一歩!プロポーザル試験

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー