[スポンサーリンク]

ケムステニュース

やせ薬「塩酸フェンフルラミン」サヨウナラ

[スポンサーリンク]

fenfluramine.gif

ダイエット薬品の塩酸フェンフルラミンを飲むと、心臓弁膜障害などの有害作用が起こるという監視結果があったため、国家食品・薬品監督管理局は1月8日、緊急に塩酸フェンフルラミン原薬と調合剤の生産、販売と使用を差し止め、塩酸フェンフルラミンを購入した患者に対し、残りの薬を購入価格で購入先の病院や薬店に返品できると表明した(引用:AsiaX)。

 昔は30社ほどががんばって(?)製造していましたが、現在1社のみであったそうです。以前から言われていたのに買う人がいるとはびっくりです。”痩せること”へのへの求心力はすさまじいものがありますね。


 ところで、この化合物、不斉点が1つありますが、ラセミ体で売られていたのでしょうか。なんとなく偏見ではないですが、中国なので「絶対ラセミ体!不斉点なんてしらん!」とそんな感じがします。

 ただ、いくら求心力が強かろうと、人体に非常に”危ない”農薬や、体に”多大な悪影響”を及ぼす悪の根源である「化学物質様」を口にいれてしまうのなんて、なんだか気にしすぎの人々に比べて両極端な感じがします。
 
 数年前に日本でも購入可能であったフェンフルラミンは窒素原子がニトロソ化されていたN?ニトロソフェンフルラミンでありました。なぜニトロソ化していたかというと、フェンフルラミンが検出されるとまずいので、亜硝酸ナトリウムかなにかでニトロソ化してあったとのこと。ついでにこないだ聞いた話によれば、ある製薬会社が医薬品中間体合成を指導した後に、大量合成を中国の企業に頼んだのですが、できてきた物は全く違う化合物であったそうです。これらを聞いたとたん、筆者自身も、中国産の食べ物は気にしないにしても、製品的なものは若干気にした方がいい気がしてきました。ここまでであると、しっかりやっている中国の企業がかわいそうですね。
  • 関連リンク
中国製ダイエット用健康食品の健康被害
Fenfluramine(Wikipedia)
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 武田薬、米国販売不振で11年ぶり減益 3月期連結決算
  2. 「原子」が見えた! なんと一眼レフで撮影に成功
  3. 富士通、化合物分子設計統合支援ソフト「キャッシュ」新バージョンを…
  4. 武田薬品工業、米バイオベンチャー買収へ 280億円で
  5. 2016年化学10大ニュース
  6. シイタケ由来成分に抗アレルギー効果を確認
  7. 宇部興産、オランダDSM社と「キラル技術」で提携
  8. 続々と提供される化学に特化したAIサービス

注目情報

ピックアップ記事

  1. 錬金術博物館
  2. 芳香族求核置換反応で18Fを導入する
  3. ハンチュ ジヒドロピリジン合成  Hantzsch Dihydropyridine Synthesis
  4. 低分子化合物の新しい合成法 コンビナトリアル生合成 生合成遺伝子の利用法 Total Synthesis vs Total Biosynthesis
  5. クマリンを用いたプロペラ状π共役系発光色素の開発
  6. 2-(トリメチルシリル)エトキシカルボニル保護基 Teoc Protecting Group
  7. 日本ビュッヒ「Cartridger」:カラムを均一・高効率で作成
  8. セレンディピティ:思いがけない発見・発明のドラマ
  9. アニオン重合 Anionic Polymerization
  10. ヨン・ピエール Jorn Piel

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー