[スポンサーリンク]

ケムステニュース

金よりも価値のある化学者の貢献

[スポンサーリンク]

XuGuangxian.jpg

30 年前、材料化学に必要な希土類(レアアース)金属を1トンを得る為に、なんと金5トンと交換しなければなりませんでした。?Chinese Academy of Sciences (CAS)のメンバーである北京大学のXu Guangxian教授はそれら金属の新しい抽出方法とそのプロセスを開発し、現在ではそのコストを豚肉程度まで下げることに成功しました(引用、訳:Chinadaily)。

?ちょっと題名に気になって読んでみました。たまには中国のニュースもよいかと。Xu Guangxian教授は現在中国の希土類元素の父と呼ばれているそうです。


 Xu(スー)教授は米国コロンビア大学で量子化学を専攻し、博士を取得しました。希土類元素の研究に乗り出す前に、彼は北京大学物理学科で、20年間働きました。彼の仕事は、Uranium-235の分離と核テクノロジーのためのUranium-238、重要な燃料材料の実験的な研究を行っています。

?その後、希土類元素の簡易分離法の研究に着手し、希土類元素の向流抽出法を開発しました。もともと他の金属、希土類元素同士の分離が難しく希土類元素発見当時は混ざったひとつの元素として報告されていたくらいです。そんな希土類の分離法を開発したことで、希土類元素の価格、例えばそのひとつであるサマリウム関して言えば、1970年代、金の5倍であったサマリウムが、昨年にはなんと1キログラムにつき20元(260円ほど)にまで落とすことに成功しました。そのため、冒頭に書いたように中国では希土類元素の父と呼ばれているというわけです。
「金よりも価値のある化学者。」
そうなりたいものです。


  • 関連リンク

Xu Guangxian in Baidu.com


Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「超分子」でナノホース合成 人工毛細血管に道
  2. H・ブラウン氏死去/米のノーベル化学賞受賞者
  3. 「2010年トップ3を目指す」万有製薬平手社長
  4. 伯東、高機能高分子材料「デンドリマー」、製造期間10分の1に
  5. 死海付近で臭素が漏洩
  6. 理研:23日に一般公開、「実験ジャー」も登場--和光 /埼玉
  7. 混ぜるだけで簡単に作製でき、傷が素早く自己修復する透明防曇皮膜
  8. ヤマハ発動機、サプリメントメーカーなど向けにアスタキサンチンの原…

注目情報

ピックアップ記事

  1. フリッツ・フェクトレ Fritz Vögtle
  2. 人名反応から学ぶ有機合成戦略
  3. ブレビコミン /Brevicomin
  4. 「mihub」を活用したマテリアルズインフォマティクスの実践 -実験条件の最適化を促すための活用ケース-
  5. ケムステ10年回顧録― 副代表版
  6. 防カビ効果、長持ちします 住友化学が新プラスチック
  7. 日本化学会と日本化学工業協会に新会長就任
  8. 光触媒反応用途の青色LED光源を比較してみた【2020/8/11更新】
  9. 激レア!?アジドを含む医薬品 〜世界初の抗HIV薬を中心に〜
  10. 武装抗体―化学者が貢献できるポイントとは?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー