[スポンサーリンク]

ケムステニュース

金よりも価値のある化学者の貢献

[スポンサーリンク]

XuGuangxian.jpg

30 年前、材料化学に必要な希土類(レアアース)金属を1トンを得る為に、なんと金5トンと交換しなければなりませんでした。?Chinese Academy of Sciences (CAS)のメンバーである北京大学のXu Guangxian教授はそれら金属の新しい抽出方法とそのプロセスを開発し、現在ではそのコストを豚肉程度まで下げることに成功しました(引用、訳:Chinadaily)。

?ちょっと題名に気になって読んでみました。たまには中国のニュースもよいかと。Xu Guangxian教授は現在中国の希土類元素の父と呼ばれているそうです。


 Xu(スー)教授は米国コロンビア大学で量子化学を専攻し、博士を取得しました。希土類元素の研究に乗り出す前に、彼は北京大学物理学科で、20年間働きました。彼の仕事は、Uranium-235の分離と核テクノロジーのためのUranium-238、重要な燃料材料の実験的な研究を行っています。

?その後、希土類元素の簡易分離法の研究に着手し、希土類元素の向流抽出法を開発しました。もともと他の金属、希土類元素同士の分離が難しく希土類元素発見当時は混ざったひとつの元素として報告されていたくらいです。そんな希土類の分離法を開発したことで、希土類元素の価格、例えばそのひとつであるサマリウム関して言えば、1970年代、金の5倍であったサマリウムが、昨年にはなんと1キログラムにつき20元(260円ほど)にまで落とすことに成功しました。そのため、冒頭に書いたように中国では希土類元素の父と呼ばれているというわけです。
「金よりも価値のある化学者。」
そうなりたいものです。


  • 関連リンク

Xu Guangxian in Baidu.com


Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. かぶれたTシャツ、原因は塩化ジデシルジメチルアンモニウム
  2. Jエナジーと三菱化が鹿島製油所内に石化製品生産設備を700億円で…
  3. 米デュポンの第2四半期は減益、市場予想を下回る
  4. 韓国に続き日本も深刻化?トラック運送に必要不可欠な尿素水が供給不…
  5. 2021年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  6. 2017年10大化学ニュース
  7. 「化学五輪」準備組織が発足、委員長に野依氏
  8. サイエンス・ダイレクトがリニューアル

注目情報

ピックアップ記事

  1. フルオキセチン(プロザック) / Fluoxetine (Prozac)
  2. 人工細胞膜上で機能するDNAナノデバイスの新たな精製方法を確立
  3. 「糖化学ノックイン」の世界をマンガ化して頂きました!
  4. 非リボソームペプチド Non-Ribosomal Peptide
  5. ジャン=マリー・レーン Jean-Marie Lehn
  6. 速報・常温常圧反応によるアンモニア合成の実現について
  7. 【8月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー
  8. 「極ワイドギャップ半導体酸化ガリウムの高品質結晶成長」– カリフォルニア大学サンタバーバラ校・Speck研より
  9. ハッピー・ハロウィーン・リアクション
  10. 世界を股にかける「国際学会/交流会 体験記」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー