[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ゴム状硫黄は何色?

[スポンサーリンク]

高校化学の教科書に掲載されていた「ゴム状硫黄」の色が間違っていた。山形県の鶴岡高専物質工学科3年の高橋研一さん(17)が気づき、実験で確かめた。指導教員が訂正を申し入れ、出版社側も間違いを確認。教科書の修正につながった。高橋さんは「自分の実験で教科書の記述が変わるなんて予想外。びっくりしている」と話す。(引用,写真出典:朝日新聞)

実際は「黄色」であるとのこと。純度の低さが間違った答えを導きだしていたという事実を高校生が明らかにしました。


高校化学で習う、3種類の硫黄同素体である斜方硫黄 、単斜硫黄 、ゴム状硫黄。その色は下の図のようであるとされていました。つまりゴム状硫黄はいままで、見ての通り黒褐色、褐色、濃褐色などとされてきたわけです。

 

image002.gifimage004.jpgimage006.jpg
斜方硫黄          単斜硫黄        ゴム状硫黄
(写真出典:愛知エースネット

 

ところが高橋君は指導教員の金綱教授より、昔、ゴム状硫黄が黄色で得られたことがあったということを聞き、黄色のゴム状硫黄を得てみたくなり、実験を試みました。

実際行ってみると市販の純度99%の硫黄華では教科書通り褐色のゴム状硫黄が得られたわけですが、純度が99.5%のものを使うとトップの図のようなきれいな黄色のゴム状硫黄が得られたのです。

大学入試でも”褐色”が正解とされていたようで、びっくりしますね。こんなことも意外にあるものです。わかってみると一見単純な真実であることにいつも驚かされます。元々そうであるということを覆すことが研究であると思いますが、当然のごとく紹介されていると信じ込んでしまうときが往々にしてあります。

どこかで書いたかもしれないですが、昔、ある化合物の旋光度測定をしていたときに、ー20と得られたわけですが、日本の超有名教授が逆の符号で+10、海外のノーベル化学賞級教授がー10と報告されていました。どちらかが間違っていることは明らかですが、符号、値ともに異なるので、化合物を様々な角度から同定、完全な純度での再測定を余儀なくされました。最終的に、得られた値は同じようにー20であったので、そのまま一言加えて報告したものの、間違っていたら業界から消される(笑)!と少しドキドキものでした。

化学が面白いと感じさせるほのぼのとしたニュースでした。

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 原子力機構大洗研 150時間連続で水素製造 高温ガス炉 実用化へ…
  2. 高知大が新エコ材料開発へ 産官共同プロジェクト
  3. 2010年日本化学会各賞発表-進歩賞-
  4. 博士後期で学費を企業が肩代わり、北陸先端大が国内初の制度
  5. ベンゼンの害、低濃度でも 血液細胞に損傷
  6. 『国際化学オリンピック』 日本代表が決定
  7. 材料費格安、光触媒型の太陽電池 富大教授が開発、シリコン型から脱…
  8. 信越化学、排水・排ガスからの塩水回収技術を開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 兵庫で3人が農薬中毒 中国産ギョーザ食べる
  2. 5年で57億円かかるエルゼビアの論文閲覧システムの契約交渉で大学側が値下げを要求
  3. ルーシェ還元 Luche Reduction
  4. 日本プロセス化学会2019 ウインターシンポジウム
  5. アメリカ化学留学 ”立志編 ー留学の種類ー”!
  6. 湿度によって色が変わる分子性多孔質結晶を発見
  7. フリーデル・クラフツアルキル化 Friedel-Crafts Alkylation
  8. 真鍋良幸 Manabe Yoshiyuki
  9. 特許の基礎知識(1)そもそも「特許」って何?
  10. 第97回 触媒化学融合研究センター講演会に参加してみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー