高校化学の教科書に掲載されていた「ゴム状硫黄」の色が間違っていた。山形県の鶴岡高専物質工学科3年の高橋研一さん(17)が気づき、実験で確かめた。指導教員が訂正を申し入れ、出版社側も間違いを確認。教科書の修正につながった。高橋さんは「自分の実験で教科書の記述が変わるなんて予想外。びっくりしている」と話す。(引用,写真出典:朝日新聞)
実際は「黄色」であるとのこと。純度の低さが間違った答えを導きだしていたという事実を高校生が明らかにしました。
高校化学で習う、3種類の硫黄同素体である斜方硫黄 、単斜硫黄 、ゴム状硫黄。その色は下の図のようであるとされていました。つまりゴム状硫黄はいままで、見ての通り黒褐色、褐色、濃褐色などとされてきたわけです。
斜方硫黄 単斜硫黄 ゴム状硫黄
(写真出典:愛知エースネット)
ところが高橋君は指導教員の金綱教授より、昔、ゴム状硫黄が黄色で得られたことがあったということを聞き、黄色のゴム状硫黄を得てみたくなり、実験を試みました。
実際行ってみると市販の純度99%の硫黄華では教科書通り褐色のゴム状硫黄が得られたわけですが、純度が99.5%のものを使うとトップの図のようなきれいな黄色のゴム状硫黄が得られたのです。
大学入試でも”褐色”が正解とされていたようで、びっくりしますね。こんなことも意外にあるものです。わかってみると一見単純な真実であることにいつも驚かされます。元々そうであるということを覆すことが研究であると思いますが、当然のごとく紹介されていると信じ込んでしまうときが往々にしてあります。
どこかで書いたかもしれないですが、昔、ある化合物の旋光度測定をしていたときに、ー20と得られたわけですが、日本の超有名教授が逆の符号で+10、海外のノーベル化学賞級教授がー10と報告されていました。どちらかが間違っていることは明らかですが、符号、値ともに異なるので、化合物を様々な角度から同定、完全な純度での再測定を余儀なくされました。最終的に、得られた値は同じようにー20であったので、そのまま一言加えて報告したものの、間違っていたら業界から消される(笑)!と少しドキドキものでした。
化学が面白いと感じさせるほのぼのとしたニュースでした。