[スポンサーリンク]

ケムステニュース

インフルエンザ治療薬「CS‐8958」、09年度中にも国内申請へ

[スポンサーリンク]

第一三共は、インフルエンザ治療薬「CS‐8958」の第III相試験を今シーズン中にも終了させ、2009年度の国内申請を目指す。08-09シーズンはインフルエンザの流行開始が記録的に早かったため、昨年11月に開始した第III相試験は、予想以上のスピードで症例登録が進行。流行期ピークの3月にも終了できる見通しが立った。09-10年シーズンには、予防適応の臨床試験も開始させたい考えだ。  「CS‐8958」は、第一三共が創製した長時間作用型ノイラミニダーゼ阻害薬。既存のインフルエンザ治療薬「タミフル」「リレンザ」は、1日2回の5日間投与が必要なのに対し、吸入薬の「CS‐8958」は1回投与での有効性が期待されている。既に国内第II相試験では、「CS‐8958」20mg群とタミフル75mg群で同等の効果が得られたことから、同社は昨年11月に台湾、香港、韓国を含めた国際共同第III相試験を開始した(引用:約時日報)。

今年もインフルエンザ大流行の兆し。というより筆者はすでにかかりましたが。筆者の場合はタミフルで十分でしたが、10代には処方できない、ウィルスがタミフル耐性をすでにもっていて効かないなど問題があるようです。その場合は、グラクソスミスクラインのリレンザ(ザナミビル:Zanamivir)を使う訳です。今回の第一三共が開発している「CS-8958」は見ての通り、非常に似通っていて、専門的に言えばアルコールがメトキシ基に、またもうひとつのアルコールがアシル化されているのみで基本構造は全く同じになります。


構造だけでなく、もちろん作用機序も一緒(ノイラミニダーゼ阻害剤)というわけなんで、残念ながらほとんど変わらないことになります。活性が少し高いということが特徴なわけです。

ちなみにもう一つ日本で開発が進められている富山化学のT-705(下図)はRNAポリメラーゼ阻害薬であり作用機序がタミフル、リレンザ、CS-8958と異なります。簡単にいえば、ウィルスのRNAポリメラーゼに作用して、ウィルスの複製を防ぐという特徴があります。ノイラミニダーゼ阻害剤は複製後のウィルスの遊離を防ぐため、それらに比べてもう少し前の段階で、インフルエンザを止めることができます。

T-705.gif

構造がとても単純で、合成、供給面ではとても助かるのですが、単純なだけに副作用が心配です。現在臨床試験中(フェーズI)です。CS-8958にしてもT-705にしても日本発の未来のインフルエンザ治療薬に注目です!

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 大幸薬品、「クレベリン」の航空輸送で注意喚起 搭載禁止物質や危険…
  2. ヘリウム不足再び?
  3. パラジウム価格上昇中
  4. 有機合成反応で乳がん手術を改革
  5. 植物改良の薬開発 金大・染井教授 根を伸ばす薬剤や、落果防止のも…
  6. 自動車用燃料、「脱石油」競う 商社、天然ガス・バイオマス活用
  7. 国際化学オリンピック2023が開催:代表チームへの特別インタビュ…
  8. 製薬、3強時代に 「第一三共」きょう発足

注目情報

ピックアップ記事

  1. 諸熊 奎治 Keiji Morokuma
  2. 海洋シアノバクテリアから超強力な細胞増殖阻害物質を発見!
  3. 料理と科学のおいしい出会い: 分子調理が食の常識を変える
  4. 三和化学と住友製薬、糖尿病食後過血糖改善剤「ミグリトール」の共同販促契約を締結
  5. 環拡大で八員環をバッチリ攻略! pleuromutilinの全合成
  6. 甘草は虫歯を予防する?!
  7. 厚労省が実施した抗体検査の性能評価に相次ぐ指摘
  8. 乾燥剤の脱水能は?
  9. 基礎講座 有機化学
  10. 酸化グラフェンに放射性物質を除去する機能が報告される

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー