[スポンサーリンク]

ケムステニュース

2008年10大化学ニュース2

[スポンサーリンク]

2008年10大化学ニュースPart 1 に続きましてPart 2!
早くしなければ2009年も過ぎていってしまいます!

遠藤章博士がラスカー賞受賞

akira_endo.jpg
 
ことしのラスカー医学研究賞の受賞者に血中コレステロールを下げる薬「スタチン」を発見した遠藤章氏が決まりました。スタチン系薬物は、高脂血症の特効薬として処方され、HMG-CoA還元酵素を阻害する事で薬理作用を示します。世界中で処方されている薬の一つであり、ペニシリン以来の夢の薬と言われています

compactin.gif

旧三共株式会社に所属していた遠藤博士は、スタチン系最初の薬物であるメバスタチン(コンパクチン)を発見し、後に大きな市場となるスタチン系薬物の研究フィールドを切りひらきました。

 

下村脩氏ら3人にノーベル化学賞

スウェーデン王立科学アカデミーは、2008年のノーベル化学賞を下村 脩 氏(米ボストン大学医学校 名誉教授)、マーチン・チャルフィー氏(米コロンビア大学)、ロジャー・Y・チャン氏(米カリフォルニア大学サンディエゴ校)の3人に授与しました。今年の一般的にも通用するお話はやはりこれでしょう。今回のノーベル賞は一般的には意味はわからなくとも見た目でわかりやすい内容でした。

 

万有製薬つくば研究所閉鎖

万有製薬(メルク)のつくば研究所が閉鎖されるという事態に落ちいりました。特に今回の場合、ファイザーやグラクソスミスクラインの日本サイトが閉鎖された後あまり時が経っていないため、他の製薬会社も研究員の補充をすでに行っており、リストラされた研究員の行き先が狭き門になっていることが問題でした。業界がこんな感じであると、薬を創って世界中の病気を治したいと志す、薬学、化学系の学生が減ってしまうことが懸念されます。さらにMBLAという若手有機化学者にとって最高の名誉である賞の行方も来年以降気になるところです。ちなみに今年は東京工業大学の大森健准教授がその栄誉を得ました。

 

天然物合成化学の活性化

一般的化学10大ニュースから外れるところになると思いますが、筆者の専門分野の一つである天然物合成の分野にも大きな話題がいくつかありました。若手のカリスマス合成化学者クリプス研究所のPhil Baran教授が他の教授が数年以上かかっても歯が立たなかった palau’amineの類縁体の2つ(axinellamines, massadines)を一挙に合成するという快挙を成し遂げました。また、血管新生阻害活性を有するCortistatinのエレガントな半合成も達成し、その勢いはとどまるところをしりません。CortistatinはハーバードのShair教授、Baranの師であるNicolaou教授によってもその後全合成が達成されました。また、スタンフォード大学のTrost教授が自身で提唱するアトムエコノミーの概念を存分にアピールしたブリオスタチンの全合成をNatureに報告しました。他にも今年から創刊されるNature Chemistryに会わせたようなすばらしい合成が目白押しでした。さらには、タミフルの合成競争も東大薬学部柴崎教授、先に述べたTrost教授らによって行われました。その合成競争に終止符に打つようなすばらしい合成を報告したのが、東京理科大学林雄二郎教授です。この話は2009年になるのでまた来年。
というわけで、天然物をただ作る、作った後にそれをつかって何かを行うという天然物合成のある意味ワンパターンな目的から、真に有用な合成方法論の開発により、10年で作れない化合物を短期間で合成したり、プロセス化学レベル(まだほど遠いか)まで磨き上げる合成競争が目につきました。今後もこのような展開に合成化学は進んでいくと思われます。今年は、K.C.Nicolau教授、中田忠教授(東京理科大)らが合成するマイトトキシン完成なるか?タキソール以来の合成化学のマイルストーンpalau ‘amine陥落なるか!?が注目です。

 

有機EL実用化進む

sonydp.jpg

10月に幕張で開催されたCEATEC Japanでは、ソニーが薄さ0.3mmの有機ELディスプレイを発表しました。つい1990年代には研究段階にしか過ぎなかった有機ELがこの10年で飛躍的な進歩を遂げ、今年は多くの商品化が進みました。昔に描いていた21世紀。有機ELで作られたディスプレイがこれを再現させることは容易なことのように思えてきます。今年もどこまで躍進する
のでしょうか?

というわけで、2008年を偏見で見た化学で振り返ってみました。2009年はケムステニュースもしっかり更新致しますので本年もよろしくお願い致します。

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学系プレプリントサーバー「ChemRxiv」のβ版が運用開始
  2. 【第一三共】抗血小板薬「プラスグレル」が初承認‐欧州で販売へ
  3. 有機・高分子関連技術が一堂に会す「オルガテクノ2005」開催へ
  4. ノーベル化学賞明日発表
  5. 材料費格安、光触媒型の太陽電池 富大教授が開発、シリコン型から脱…
  6. 磁性液体:常温で液体になる磁性体を初発見 東大大学院
  7. CAS番号の登録が1億個突破!
  8. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2018」を発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. Chem-Station開設5周年へ
  2. ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!
  3. 池田 富樹 Tomiki Ikeda
  4. 光/熱で酸化特性のオン/オフ制御が可能な分子スイッチの創出に成功
  5. サラシノール/Salacinol
  6. 水素化反応を効率化する物質を自動化フロー反応装置で一気に探索
  7. 水入りフラーレンの合成
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録 外伝① 〜調剤薬局18時〜
  9. MI×データ科学|オンライン|コース
  10. 有機合成化学協会誌2024年7月号:イミン類縁体・縮環アズレン・C–O結合ホモリシス・ハロカルビン・触媒的バイオマス分解

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー