[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ノーベル化学賞:下村脩・米ボストン大名誉教授ら3博士に

[スポンサーリンク]

 

スウェーデン王立科学アカデミーは8日、08年のノーベル化学賞を下村脩・米ボストン大名誉教授(80)ら3博士に授与すると発表した。受賞理由は「緑色蛍光たんぱく質(GFP)の発見と発光機構の解明」。下村氏らが見つけたGFPとその遺伝子によって、たんぱく質を蛍光標識し、脳の神経細胞の発達過程や、がん細胞が広がる過程などを生きた細胞で観察できるようになった。分子生物学や生命科学の発展に大きく貢献したことが高く評価された(引用:毎日新聞)。

 

ノーベル物理学賞に続く、ノーベル化学賞日本人受賞で今年は日本人受賞は4人となりました。化学賞に関しては先日トムソンISIの2008年度ノーベル化学賞予想に関するニュース(トムソン:2008年ノーベル賞の有力候補者を発表)にてここでも取り上げましたが、トムソンで予想されたRoger Y. Tsien (米カリフォルニア大サンディアゴ校):細胞機能の可視標識としての蛍光蛋白質プローブの開発および応用 があたったということになりました。ただし、その材料である緑色蛍光タンパク質(GFP)を単離した、下村先生にも受賞されたというところが、ノーベル化学賞の発見者を重視するというコンセプトのよいところです。

下村修・米ボストン大学名誉教授は長崎で学生、助手と経験を詰まれた後、「光る」天然物に魅了され、当時天然物化学の分野で若手で突出したカリスマ性のあった、故平田義正名古屋大学名誉教授の下で研究生として研究を行いました。その後すでにない名古屋大学理学部水産研究施設の助教授としてその研究を続けました。その結果、海ホタルの蛍光物質ルシフェリンの結晶化に成功し、岸義人現ハーバード大学教授、故後藤俊夫名古屋大学名誉教授、平田教授を共同研究者として、彼らの合成により構造を決定するという日本の天然物化学の代表的な仕事を成し遂げています。

1961年に渡米し、Frank H. Johnson研究室に在籍時、オワンクラゲから今回の受賞した研究である緑色蛍光タンパク質(Green Fluorescent Protein; GFP)の単離に成功したわけです。

 

ただしGFPに関しては当時はあまり用途がなく、それらを応用しようという研究者にほぼ無償でわけていたという話があります。それがGFPの利用につながり、遺伝子工学や分子イメージングにはなくてはならないツールとなることで、残りの二人の受賞及び、GFPの発見のすばらしさが再認識されたわけです。

 

それにしても、平田門下、および関連研究者は日本の化学である天然物化学を支えてきただけあってすばらしい人材の宝庫ですね。中西香爾コロンビア大学教授や上記にあげた岸義人ハーバード大学教授は毎年ノーベル化学賞受賞者候補にあげられるほど著名な、平田門下の海外流出組です。その他にもこの下村氏をはじめこれも上記にあげましたが、故後藤俊夫名古屋大学名誉教授、上村大輔名古屋大名誉教授(現慶応大学理工学部教授)、磯部稔名古屋大学名誉教授などが弟子であり、孫弟子も天然物化学、天然物合成化学の分野では第一人者ばかりです。平田先生は守備範囲の異なる人を雇い、優秀な人にはなにもいわなかったといいます。天然物化学を中心にした、合成化学と薬学、生物学、医学と一つの研究室でこれだけの多様性を持った研究室というのはいまはないかもしれません。日本の講座制研究室の悪点は同じ研究室出身の同じバックグラウンドをもった研究者が似通った研究を行うというところにあり、それらを平田研究室から学び取る必要があるかもしれません。

 

ちょっと話はずれましたが、このように下村先生は一貫して「光る」物質に関する研究を行ってきました。当時より再流行の研究というわけでもなく、それは長く、時には厳しい資金の状況下で研究を続けていたそうです。実際最近はインターネットなどで流行の化学をすぐに認識できるように、そのような研究に便乗して、同じような研究が乱立する状況です(一概に悪いとはいえませんが)。このような興味だけが研究を走らせる基礎研究、一本道というのもひとつの研究者としての道を再認識させられた受賞だと思います。

 

本当におめでとうございます!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4888511578″ locale=”JP” title=”クラゲに学ぶ―ノーベル賞への道”][amazonjs asin=”4022630175″ locale=”JP” title=”光る生物の話 (朝日選書)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ノーベル賞・田中さん愛大で講義
  2. 化学者のランキング指標「h-index」 廃止へ
  3. 【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム…
  4. 「自然冷媒」に爆発・炎上の恐れ
  5. 赤キャベツから新しい青色天然着色料を発見 -青色1号に代わる美し…
  6. 三菱化学:子会社と持ち株会社設立 敵対的買収を防ぐ狙い
  7. 米のヒ素を除きつつ最大限に栄養を維持する炊き方が解明
  8. 韓国へ輸出される半導体材料とその優遇除外措置について

注目情報

ピックアップ記事

  1. 蛍光異方性 Fluorescence Anisotropy
  2. サンケイ化学、フェロモン剤を自社生産
  3. ヘゲダス遷移金属による有機合成
  4. シンガポールへ行ってきた:NTUとNUS化学科訪問
  5. FT-IR・ラマン ユーザーズフォーラム 2015
  6. 材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方
  7. ゼロから始める!量子化学計算~遷移状態を求める~
  8. 第19回ケムステVシンポ「化学者だって起業するっつーの」を開催します!
  9. 計算化学を用いたスマートな天然物合成
  10. 立体障害を超えろ!-「London分散力」の威力-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー