[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ノーベル化学賞:下村脩・米ボストン大名誉教授ら3博士に

[スポンサーリンク]

 

スウェーデン王立科学アカデミーは8日、08年のノーベル化学賞を下村脩・米ボストン大名誉教授(80)ら3博士に授与すると発表した。受賞理由は「緑色蛍光たんぱく質(GFP)の発見と発光機構の解明」。下村氏らが見つけたGFPとその遺伝子によって、たんぱく質を蛍光標識し、脳の神経細胞の発達過程や、がん細胞が広がる過程などを生きた細胞で観察できるようになった。分子生物学や生命科学の発展に大きく貢献したことが高く評価された(引用:毎日新聞)。

 

ノーベル物理学賞に続く、ノーベル化学賞日本人受賞で今年は日本人受賞は4人となりました。化学賞に関しては先日トムソンISIの2008年度ノーベル化学賞予想に関するニュース(トムソン:2008年ノーベル賞の有力候補者を発表)にてここでも取り上げましたが、トムソンで予想されたRoger Y. Tsien (米カリフォルニア大サンディアゴ校):細胞機能の可視標識としての蛍光蛋白質プローブの開発および応用 があたったということになりました。ただし、その材料である緑色蛍光タンパク質(GFP)を単離した、下村先生にも受賞されたというところが、ノーベル化学賞の発見者を重視するというコンセプトのよいところです。

下村修・米ボストン大学名誉教授は長崎で学生、助手と経験を詰まれた後、「光る」天然物に魅了され、当時天然物化学の分野で若手で突出したカリスマ性のあった、故平田義正名古屋大学名誉教授の下で研究生として研究を行いました。その後すでにない名古屋大学理学部水産研究施設の助教授としてその研究を続けました。その結果、海ホタルの蛍光物質ルシフェリンの結晶化に成功し、岸義人現ハーバード大学教授、故後藤俊夫名古屋大学名誉教授、平田教授を共同研究者として、彼らの合成により構造を決定するという日本の天然物化学の代表的な仕事を成し遂げています。

1961年に渡米し、Frank H. Johnson研究室に在籍時、オワンクラゲから今回の受賞した研究である緑色蛍光タンパク質(Green Fluorescent Protein; GFP)の単離に成功したわけです。

 

ただしGFPに関しては当時はあまり用途がなく、それらを応用しようという研究者にほぼ無償でわけていたという話があります。それがGFPの利用につながり、遺伝子工学や分子イメージングにはなくてはならないツールとなることで、残りの二人の受賞及び、GFPの発見のすばらしさが再認識されたわけです。

 

それにしても、平田門下、および関連研究者は日本の化学である天然物化学を支えてきただけあってすばらしい人材の宝庫ですね。中西香爾コロンビア大学教授や上記にあげた岸義人ハーバード大学教授は毎年ノーベル化学賞受賞者候補にあげられるほど著名な、平田門下の海外流出組です。その他にもこの下村氏をはじめこれも上記にあげましたが、故後藤俊夫名古屋大学名誉教授、上村大輔名古屋大名誉教授(現慶応大学理工学部教授)、磯部稔名古屋大学名誉教授などが弟子であり、孫弟子も天然物化学、天然物合成化学の分野では第一人者ばかりです。平田先生は守備範囲の異なる人を雇い、優秀な人にはなにもいわなかったといいます。天然物化学を中心にした、合成化学と薬学、生物学、医学と一つの研究室でこれだけの多様性を持った研究室というのはいまはないかもしれません。日本の講座制研究室の悪点は同じ研究室出身の同じバックグラウンドをもった研究者が似通った研究を行うというところにあり、それらを平田研究室から学び取る必要があるかもしれません。

 

ちょっと話はずれましたが、このように下村先生は一貫して「光る」物質に関する研究を行ってきました。当時より再流行の研究というわけでもなく、それは長く、時には厳しい資金の状況下で研究を続けていたそうです。実際最近はインターネットなどで流行の化学をすぐに認識できるように、そのような研究に便乗して、同じような研究が乱立する状況です(一概に悪いとはいえませんが)。このような興味だけが研究を走らせる基礎研究、一本道というのもひとつの研究者としての道を再認識させられた受賞だと思います。

 

本当におめでとうございます!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4888511578″ locale=”JP” title=”クラゲに学ぶ―ノーベル賞への道”][amazonjs asin=”4022630175″ locale=”JP” title=”光る生物の話 (朝日選書)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. バイオマスからブタジエンを生成する新技術を共同開発
  2. カーボンナノチューブの毒性を和らげる長さ
  3. 潤滑剤なしで抜群の滑りを実現する「自己潤滑性XXドーム」が開発さ…
  4. 化学における特許権侵害訴訟~特許の真価が問われる時~
  5. “加熱しない”短時間窒化プロセスの開発 -チタン合金の多機能化を…
  6. ミツバチの活動を抑えるスプレー 高知大発の企業が開発
  7. 緑茶成分テアニンに抗ストレス作用、太陽化学、名大が確認
  8. 森林総合研究所、広葉樹害虫ヒメボクトウの性フェロモン化学構造を解…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学系必見!博物館特集 野辺山天文台編~HC11Nってどんな分子?~ 45 mミリ波電波望遠鏡(筆者撮影)
  2. 三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功
  3. Nrf2とKeap1 〜健康維持と長寿のカギ?〜
  4. 「遠隔位のC-H結合を触媒的に酸化する」―イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校・M.C.White研より
  5. 三共、第一製薬が統合へ 売上高9000億円規模
  6. 結晶データの登録・検索サービス(Access Structures&Deposit Structures)が公開
  7. 第86回―「化学実験データのオープン化を目指す」Jean-Claude Bradley教授
  8. AIで世界最高精度のNMR化学シフト予測を達成
  9. 京大北川教授と名古屋大学松田教授のグループが”Air Liquide Essential Molecules Challenge”にて入賞
  10. 学士院賞:数論幾何学の加藤和也京大大学院教授ら10人に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP