[スポンサーリンク]

ケムステニュース

トムソン:2008年ノーベル賞の有力候補者を発表

[スポンサーリンク]

nobelmedal.jpg

学術文献情報サービス会社の米トムソン・ロイターは2日、今年新たに追加したノーベル賞候補者21人を発表した。近年の論文引用回数や研究テーマの注目度などを加味して判断した。(引用:NIKKEI.NET )

 

?いよいよ今年もノーベル賞のシーズンがやって参りました!気になるノーベル化学賞は、日本時間2008年10月8日19時45分に発表予定です。

 

さて、毎年恒例、発表直前に公表される、トムソン社によるノーベル賞予想。基本的に論文引用総数から決定しているようで、やや安直な感じはぬぐえません。とはいえ、チェックしておくには悪くない資料です。
?

今年の化学賞関連の予想では、以下の人たちがあげられていました。どの方も世界的に大変有名な教授ばかりです。

 

Charles M. Lieber (米ハーバード大):ナノワイヤー、ナノ材料とその応用
CMlieber.jpg

Krzysztof Matyjaszewski (米カーネギーメロン大):原子移動ラジカル重合法(ATRP)と「リビング」重合の研究
matyjaszewski.jpg

マッチャゼウスキー教授は原子移動ラジカル重合法(Atom Transfer Radical Polymerization;ATRP)と呼ばれるポリマー合成法を世界に先駆けて開発しました。
ATRPはリビング重合の一種で、フリーラジカルを活性種とする反応形式です。活性種濃度の低さゆえ副反応や終止反応が起こりにくく、かつ、ラジカル中間体の高反応性ゆえ穏和な条件でも進行し、高分子量かつ分子量分布の狭いポリマーが合成可能となりました。化学分野での論文総引用数は世界第6位にランクインしています。

 

Roger Y. Tsien (米カリフォルニア大サンディアゴ校):細胞機能の可視標識としての蛍光蛋白質プローブの開発および応用

Roger_Tsien.jpg

関連書籍

[amazonjs asin=”4582856063″ locale=”JP” title=”知っていそうで知らないノーベル賞の話 (平凡社新書)”][amazonjs asin=”4490108435″ locale=”JP” title=”ノーベル賞の事典”][amazonjs asin=”4121916336″ locale=”JP” title=”ノーベル賞の100年―自然科学三賞でたどる科学史 (中公新書)”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. メリフィールド氏死去 ノーベル化学賞受賞者
  2. 医薬品の黄金世代到来?
  3. NIMS WEEK2021-材料研究の最新成果発表週間- 事前登…
  4. 既存の石油設備を活用してCO2フリー水素を製造、ENEOSが実証…
  5. 偶然生まれた新しい青色「YInMnブルー」の油絵具が日本で限定発…
  6. 走り出すグリーンイノベーション基金事業~採択テーマと実施企業が次…
  7. 総合化学大手5社、4-12月期の経常益大幅増
  8. 招福豆ムクナの不思議(6)植物が身を護る化学物資

注目情報

ピックアップ記事

  1. 武田薬品、高血圧治療剤が米で心不全の効能追加
  2. 薗頭・萩原クロスカップリング Sonogashira-Hagihara Cross Coupling
  3. 製薬業界の研究開発費、増加へ
  4. リアルタイムで分子の自己組織化を観察・操作することに成功
  5. 第35回 生物への応用を志向した新しいナノマテリアル合成― Mark Green教授
  6. ジオキシラン酸化 Oxidation with Dioxirane
  7. 【産総研・触媒化学融合研究センター】新卒・既卒採用情報
  8. フロー合成と電解合成の最先端、 そしてデジタル有機合成への展開
  9. 円偏光発光を切り替える色素ー暗号通信への応用に期待ー
  10. 有賀 克彦 Katsuhiko Ariga

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー