[スポンサーリンク]

ケムステニュース

トムソン:2008年ノーベル賞の有力候補者を発表

[スポンサーリンク]

nobelmedal.jpg

学術文献情報サービス会社の米トムソン・ロイターは2日、今年新たに追加したノーベル賞候補者21人を発表した。近年の論文引用回数や研究テーマの注目度などを加味して判断した。(引用:NIKKEI.NET )

 

?いよいよ今年もノーベル賞のシーズンがやって参りました!気になるノーベル化学賞は、日本時間2008年10月8日19時45分に発表予定です。

 

さて、毎年恒例、発表直前に公表される、トムソン社によるノーベル賞予想。基本的に論文引用総数から決定しているようで、やや安直な感じはぬぐえません。とはいえ、チェックしておくには悪くない資料です。
?

今年の化学賞関連の予想では、以下の人たちがあげられていました。どの方も世界的に大変有名な教授ばかりです。

 

Charles M. Lieber (米ハーバード大):ナノワイヤー、ナノ材料とその応用
CMlieber.jpg

Krzysztof Matyjaszewski (米カーネギーメロン大):原子移動ラジカル重合法(ATRP)と「リビング」重合の研究
matyjaszewski.jpg

マッチャゼウスキー教授は原子移動ラジカル重合法(Atom Transfer Radical Polymerization;ATRP)と呼ばれるポリマー合成法を世界に先駆けて開発しました。
ATRPはリビング重合の一種で、フリーラジカルを活性種とする反応形式です。活性種濃度の低さゆえ副反応や終止反応が起こりにくく、かつ、ラジカル中間体の高反応性ゆえ穏和な条件でも進行し、高分子量かつ分子量分布の狭いポリマーが合成可能となりました。化学分野での論文総引用数は世界第6位にランクインしています。

 

Roger Y. Tsien (米カリフォルニア大サンディアゴ校):細胞機能の可視標識としての蛍光蛋白質プローブの開発および応用

Roger_Tsien.jpg

関連書籍

[amazonjs asin=”4582856063″ locale=”JP” title=”知っていそうで知らないノーベル賞の話 (平凡社新書)”][amazonjs asin=”4490108435″ locale=”JP” title=”ノーベル賞の事典”][amazonjs asin=”4121916336″ locale=”JP” title=”ノーベル賞の100年―自然科学三賞でたどる科学史 (中公新書)”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ライオン、フッ素の虫歯予防効果を高める新成分を発見
  2. 実現思いワクワク 夢語る日本の化学者
  3. JSR、東大理物と包括的連携に合意 共同研究や人材育成を促進
  4. ストラディバリウスの音色の秘密は「ニス」にあらず
  5. 米メルク、業績低迷長期化へ
  6. 発展が続く触媒研究~京大より触媒研究の成果が相次いで発表される~…
  7. ノーベル化学賞田中さん 富山2大学の特任教授に
  8. 味の素、アミノ酸の最大工場がブラジルに完成

注目情報

ピックアップ記事

  1. バナジル(アセチルアセトナト) Vanadyl(IV) acetylacetonate
  2. オルトメタル化 Directed Ortho Metalation
  3. とある社長の提言について ~日本合成ゴムとJSR~
  4. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ② ~巨大な平面構造体 編~
  5. 新風を巻き起こそう!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2014
  6. フライデーハーバー研究所
  7. メガネが不要になる目薬「Nanodrops(ナノドロップス)」
  8. 【7/28開催】第3回TCIオンラインセミナー 「動物透明化試薬ウェビナー CUBICの基礎と実例」
  9. アルファリポ酸 /α-lipoic acid
  10. 宮坂 力 Tsutomu Miyasaka

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー