[スポンサーリンク]

ケムステニュース

兵庫で3人が農薬中毒 中国産ギョーザ食べる

[スポンサーリンク]

methamidophos.gif

中国産の冷凍ギョーザを食べた兵庫県高砂市の自営業の男性(51)ら家族三人が、有機リン系の農薬「メタミドホス」による中毒になっていたことが、兵庫県警などの調べで三十日分かった。(引用:中国新聞)

 

メタミドホス(methamidophos)は、上記構造式から分かるように、リン(P)元素を持っている有機化合物です。こういったタイプの化合物(有機リン剤)は農薬などに多用されていることが知られています。

?たとえば、他の有機リン農薬には、以下のような化合物が知られています。

 

parathion.gif

 

オウム真理教地下鉄サリン事件でよく知られるようになった、サリン、タブン、ソマン、VXガスなども原理的には同じ作用機構で毒性を及ぼす化合物です。こちらは揮発性が高いため広範囲に飛散しやすく、人間にも効果があるのでとても危険です。

 

nerve_gas.gif

いずれも、アセチルコリンエステラーゼ(AchE)の活性部位と強く結合し、アセチルコリンの分解を長時間にわたり止めてしまいます。

アセチルコリンは活動性神経伝達物質の一種です。必要ないとき(情報伝達の必要がないとき)はAchEによって過剰に存在しないように分解されます。これがうまく機能しないと神経が常に活発化された状態が生じます。それにより嘔吐、腹痛、下痢、頭痛、めまいなどの症状が起き、ひどい場合には死に至ります。

昆虫のAchEと人間のそれは性質が少し違ってきます。この点に着目し、人間のAchEにはあまり効かず、昆虫のそれに強く効くものを農薬として選んで使っている、というわけです。ただ、メタミドホスはそれでも人間への毒性が強く、中国でも使用が禁止されたばかりです。?

 

今回のメタミドホス事件は、身近な加工食品に関することです。誰もが日常的に直面しうる不安は、被害が及びうる範囲を考えても重く捉えられるべきでしょう。もちろんこれだけで「中国製食品が全て悪い」と決めつけるのは賢い意見とは思えません。しかし、「疑わしきは食せず」と、消費者側でのリスク管理を意識していく、良い機会になるのではないでしょうか。

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. メディビック、抗がん剤「グルフォスファミド」の第II相試験を開始…
  2. つり革に つかまりアセる ワキ汗の夏
  3. 進め、分子たち!第2回国際ナノカーレースが3月に開催
  4. 抗がん剤大量生産に期待 山大農学部豊増助教授 有機化合物生成の遺…
  5. エーザイ、米国で抗てんかん剤「Banzel」(ルフィナミド)の小…
  6. 光触媒で新型肺炎を防止  ノリタケが実証
  7. 「不斉化学」の研究でイタリア化学会主催の国際賞を受賞-東理大硤合…
  8. 2021年、ムーアの法則が崩れる?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 電池材料粒子内部の高精細な可視化に成功~測定とデータ科学の連携~
  2. 天然イミンにインスパイアされたペプチド大環状化反応
  3. ブラシノステロイド (brassinosteroid)
  4. 分子間エネルギー移動を利用して、希土類錯体の発光をコントロール!
  5. オーヴァーマン転位 Overman Rearrangement
  6. ハーバート・ブラウン Herbert C. Brown
  7. 持続可能性社会を拓くバイオミメティクス
  8. 【Spiber】新卒・中途採用情報
  9. 第57回有機金属若手の会 夏の学校
  10. 美麗な元素のおもちゃ箱を貴方に―『世界で一番美しい元素図鑑』

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829  

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー