[スポンサーリンク]

ケムステニュース

細菌ゲノム、完全合成 米チーム「人工生命」に前進

[スポンサーリンク]

細菌のゲノム(全遺伝情報)を人工的に合成することに、米クレイグ・ベンター研究所のチームが成功した。これまで、より原始的なウイルスでの成功例はあったが、自己増殖能力を備えた生物である細菌のゲノムを人工合成したのは初めて。人工合成ゲノムを実際に働かせることができれば、細菌の人工合成につながるだけに、「人工生命」づくりに向けた大きな前進だ。米科学誌サイエンス(電子版)に25日、発表する。(引用:asahi.com

 

関連論文

[1] Smith, O. H. et al. Science 2008, available online. DOI:10.1126/science.1151721

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 2010年日本化学会各賞発表-学会賞-
  2. ファンケルの身近な健康に関する研究開発
  3. 長寿企業に学ぶたゆまぬ努力と挑戦
  4. 「肥満症」薬を国内投入、エーザイや武田
  5. ナノテクノロジー関連の特許が多すぎる問題
  6. セントラル硝子、工程ノウハウも発明報奨制度対象に
  7. 薄くて巻ける有機ELディスプレー・京大など開発
  8. エストロゲン、閉経を境に正反対の作用

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学
  2. 化学系プレプリントサーバー「ChemRxiv」のβ版が運用開始
  3. 「アニオン–π触媒の開発」–ジュネーブ大学・Matile研より
  4. 「第22回 理工系学生科学技術論文コンクール」の応募を開始
  5. 小松紘一 Koichi Komatsu
  6. アザジラクチンの全合成
  7. 進撃のタイプウェル
  8. カルベン転移反応 ~フラスコ内での反応を生体内へ~
  9. 日本化学界の英文誌 科学分野 ウェッブ公開の世界最速実現
  10. 特許の基礎知識(3) 方法特許に注意! カリクレイン事件の紹介

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー