[スポンサーリンク]

ケムステニュース

2008年ウルフ賞受賞者発表

[スポンサーリンク]

ウルフ賞(Wolf Prize)とは、イスラエルの財団が傑出した業績をあげた科学者・芸術家に授与する賞です。ノーベル賞に次ぐとも言われる権威ある賞で、実際にウルフ賞受賞者からは多数のノーベル賞受賞者が出ています。

先日発表された、化学部門における2008年の受賞者はこちら!

 

Allen J. Bard 教授 (米テキサス大学)

AJBard.jpg

William E. Moerner 教授 (米スタンフォード大学)

WEMoerner.jpg

単一分子分析・分光化学の発展

ナノテクノロジーや生体分子の挙動を観測すべく重要な技術

 

外部リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 結晶構造と色の変化、有機光デバイス開発の強力ツール
  2. 劣性遺伝子押さえ込む メンデルの法則仕組み解明
  3. 武田薬品、高血圧治療剤が米で心不全の効能追加
  4. タンニンでさび防ぐ効果 八王子の会社
  5. エーザイ、米国で抗てんかん剤「Banzel」(ルフィナミド)の小…
  6. アラン・マクダイアミッド氏死去
  7. 周期表を超えて~超原子の合成~
  8. 抗生物質の誘導体が神経難病に有効 名大グループ確認

注目情報

ピックアップ記事

  1. アーント・アイシュタート合成 Arndt-Eistert Synthesis
  2. ポットエコノミー Pot Economy
  3. 2021年ノーベル化学賞は「不斉有機触媒の開発」に!
  4. 関東化学2019年採用情報
  5. 糖鎖クラスター修飾で分子の生体内挙動を制御する
  6. がん代謝物との環化付加反応によるがん化学療法
  7. 超大画面ディスプレイ(シプラ)実現へ
  8. 元素周期 萌えて覚える化学の基本
  9. 第六回ケムステVプレミアレクチャー「有機イオン対の分子設計に基づく触媒機能の創出」
  10. 結晶データの登録・検索サービス(Access Structures&Deposit Structures)が公開

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー