[スポンサーリンク]

ケムステニュース

2007年10大化学ニュース

[スポンサーリンク]

news2007.jpg

 2007年、今年も残すところあと数日で終わりです。今年はいかがであったでしょうか。社会では米国のサブプライム問題、消えた年金問題、また首相の退陣、福田新首相の誕生、原油の高騰など様々な出来事がありました。

 その目を化学に向けてみると、今年の化学に関する研究、出来事、事件はどのようなものがあったのでしょうか。独断と偏見で今年の化学10大ニュースを紹介したいと思います。

  • 【賞】固体表面上の化学反応の研究へノーベル化学賞

ertl.jpg

 今年のノーベル化学賞は独マックス・プランク財団フリッツ・ハーバー研究所のゲルハルト・エルトゥル氏でしたね。受賞理由は「固体表面上の化学反応の研究」。 ナノテクノロジーのさきがけとなる理論研究でした。2008年のプリーストリーメダルに選ばれた、類似研究を行っていたカリフォルニア大学バークレー校のソモライ教授は残念ながら選考からもれました。当サイトではなんとか予想ができましたが、こういってはなんですが、期待はずれの結果に終わっています。来年こそは日本人、カップリング反応の開発もしくはカーボンナノチューブの発見に期待したいと思います。

 他に日本人化学者が受賞した大きな賞といえば、コロンビア大名誉教授中西香爾氏の文化勲章、東京大学大学院薬学研究科の柴崎正勝氏のアメリカ化学会賞とPrelog Award Medal(スイス連邦工科大学(ETH)化学科の最高の賞)でしょうか。

 

  • 【新団体】日本化学連合の発足

nkr.gif

あまり世間に知られていないというのがかなり寂しいところですが、今年の6月29日に日本化学連合(Japan Union of Chemical Science and Technology)という日本の化学学会をまとめた組織が発足しました。18の学協会、総延べ会員数11万人以上の参加を得ているそうです。イメージはアメリカ化学会(ACS)の部会制ですが、それにしてはあまりにもチープな内容。もちろん批判するわけではなくむしろ応援したいのですが、素人が作ったようなホームページをかかげて、大きなことを言っても、現代の化学者は誰もついていきません。まずACS並みのサイトをつくってみてはいかがでしょう。

 現在、論文を投稿、閲覧するだけにしてもインターネットは欠かせません。ましてや日本の化学学会を束ねようとする組織のサイトからあのような状態であると考えると非常に悲しくなります。来年の躍進を期待いたします!

 

  • 【再編】製薬業界再編第二幕

Kirin.jpg

今年の4月に旧第一製薬と三共が完全統合し第一三共になりました。これでひとまず製薬業界の再編は終わったものと思われました。しかし、そうではなかったのです。今年10月19日大手ビールメーカー、キリンビールによる大手バイオメーカー「協和発酵工業」の買収が発表されました。1年後キリンの医薬会社キリンファーマと合併し新会社となるそうです。得意の抗体技術を基とした今回の合併。その後武田薬品工業も抗体子会社の設立、アステラスもバイオ企業の買収、そして最近エーザイも4300億円で米国のバイオ企業「MGIファーマ」を買収しました。2010年多くの大手製薬企業の主力製品が米国で特許切れを迎えます。それを見通しての新たな再編が始まるのでしょうか。また、後発医薬品(ジェネリック医薬品)をめぐる合併もまだまだ起こりそうです。

 

  • 【事故】三菱化学火災事故

mitsubishi.jpg


12月21日に起こった三菱化学鹿島事業所(神栖市東和田)のプラント火災が起きました。完全鎮火までに12時間を要したこの火災により4人の死者を出しました。今年の化学関連会社での事故としては最悪の事故となりました。ましてや大手化学メーカーである三菱化学がこのような大きな事故を起こしたということで、化学製品を扱う会社にとっては今後の安全対策を強く求められることになります。

 

  • 【研究】C-H酸化、21年かかった天然物合成

white_science.gifazadirachtin.gif

 専門分野の関係から有機化学分野しか話すことができませんが、今年の代表的な研究として二つの研究をあげたいと思います。 C-H結合活性化反応は最近の触媒化学分野の注目分野とされ、未来の化学を担う若手化学者が次々とこの分野に参入しています。その理由は、分子モデルをくっつけるかのごとく、C-H結合に窒素や炭素、酸素を導入できるからです。とはいってもまだまだ複雑な化合物が耐えることのできる条件とはいえない、タフな条件が必要です。イリノイ大学のM. Christina White准教授はC-H酸化反応において、今までよりも相当温和な条件、すなわち、複雑な化合物が耐えることができるかもしれない条件を開発しました。同氏の研究は今年のScienceに公開されています。まだまだこれらの反応は改良され、合成化学の分野においてGrubbsのオレフィンメタセシスのような革命をもたらしてくれることでしょう。

 また、天然物合成の極みといえば、アザジラクチンの全合成。 ケンブリッジ大学・Steven Leyといえば知る人ぞ知る天然物合成化学者の大物ですが、彼が21年もの歳月をかけて合成したアザジラクチンは現在の合成化学の限界をよく反映していると思います。実際アザジラクチンは天然から多く採取することができ、こんなものつくって何になるか?意味があるのか?批判が多く、そういう意味でも話題になった化合物ですが、合成技術が確立された現在でもまだまだ困難な化合物は多数存在することを知らしめました。このようにして人間が化学合成する知見は広がっていくのです。決して無駄ではないと思います。中途半端なものをつくり、ケミカルバイオロジーという名のもとに類縁体の生物活性を調べたり、構造薬理活性相関を行う、それもよいですが、もう一度「効率的な合成」というものを見直す時期なのかもしれません。米国の若手研究者はすでにこのことに気づき、多くの研究者がこの分野に参入しています。

さて、続きは2007年10大ニュース(2)で!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. タンチョウ:殺虫剤フェンチオンで中毒死増加
  2. がん細胞を狙い撃ち 田澤富山医薬大教授ら温熱治療新装置 体内に「…
  3. サリドマイドの治験、22医療機関で 製薬会社が発表
  4. 第13回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
  5. 理化学研究所が新元素発見 名前は「リケニウム」?
  6. オカモトが過去最高益を記録
  7. 第8回XAFS討論会
  8. Advanced Real‐Time Process Analy…

注目情報

ピックアップ記事

  1. フッ素のゴーシュ効果 Fluorine gauche Effect
  2. 2017年の有機ELディスプレイ世界市場は11年比6.6倍の2兆186億円。
  3. ロジャーアダムス賞・受賞者一覧
  4. フィンケルシュタイン反応 Finkelstein Reaction
  5. 【4月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスとは~基礎技術(構造、反応性)の紹介~
  6. ゲームを研究に応用? タンパク質の構造計算ゲーム「Foldit」
  7. ルテニウム触媒によるC-C結合活性化を介した水素移動付加環化型カップリング
  8. 大人気の超純水製造装置を組み立ててみた
  9. Jエナジーと三菱化が鹿島製油所内に石化製品生産設備を700億円で新設
  10. 有機合成化学協会誌2020年7月号:APEX反応・テトラアザ[8]サーキュレン・8族金属錯体・フッ素化アミノ酸・フォトアフィニティーラベル

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー