[スポンサーリンク]

ケムステニュース

2007年文化勲章・文化功労者決定

[スポンサーリンク]

 政府は26日、発生生物学の岡田節人氏(80)、狂言の茂山千作氏(87、本名七五三)、有機化学の中西香爾氏(82)ら5人に今年度の文化勲章を贈ると発表した。文化功労者には小説の塩野七生氏(70)、俳優の仲代達矢氏(74、本名元久)ら15人を選んだ。

文化勲章はほかに彫刻の中村晋也氏(81)、民事訴訟法学の三ケ月章氏(86)が受章する。(引用:NIKKEI NET)

 

毎年文化の日(11月3日)には、文化勲章および文化功労者の授与式が催されます。文化勲章は過去の文化功労者のなかから選ばれるのが通例となっています。
化学分野からは、今年は計3名への授与がありました。おめでとうございます!栄誉に預かった化学者の方々を以下に簡単に紹介したいと思います。

 

文化勲章:コロンビア大名誉教授(有機化学)中西香爾(82)

koji_nakanishi.jpg
(写真:Koji Nakanishi Research Group)

 

?ギンコライドやブレベトキシンの構造決定、NOE法や励起子カイラリティ法の開発などの業績により、生物有機化学・天然物化学に多大なインパクトを与えた中西教授に文化勲章が授与されました。

 

文化功労者:北九州市立大副学長(高分子化学)國武豊喜(71)

t_kunitake.jpg
(写真:nanonet)

文化功労者:東北大名誉教授(材料化学)櫻井英樹(76)

hideki_sakurai.jpg
(写真:文部科学省 報道一覧)

?人工脂質二重膜創成で有名な国武教授、細見-櫻井反応の開発や有機ケイ素ポリマーなど、有機ケイ素化学研究の第一人者である櫻井教授がそれぞれ文化功労者に選ばれています。

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 小6、危険物取扱者乙種全類に合格 「中学で理科実験楽しみ」
  2. 2009アジアサイエンスキャンプ・参加者募集中!
  3. オカモトが過去最高益を記録
  4. 東レ科学技術賞:東京大学大学院理学系研究科奈良坂教授受賞
  5. 日本最大の化学物質データーベース無料公開へ
  6. 三井化学岩国大竹工場の設備が未来技術遺産に登録
  7. 採用が広がるユーグレナのバイオディーゼル燃料、ユーグレナバイオジ…
  8. 風力で作る燃料電池

注目情報

ピックアップ記事

  1. R・スモーリー氏死去 米国のノーベル賞化学者
  2. ヤモリの足のはなし ~吸盤ではない~
  3. 電子を閉じ込める箱: 全フッ素化キュバンの合成
  4. YADOKARI-XG 2009
  5. 総合化学大手5社の前期、4社が経常減益
  6. 異分野交流のススメ:ヨーロッパ若手研究者交流会参加体験より
  7. 【著者インタビュー動画あり!】有機化学1000本ノック スペクトル解析編
  8. これからの理系の転職について考えてみた
  9. トリス[2-(ジメチルアミノ)エチル]アミンを用いた原子移動ラジカル重合
  10. 10種類のスパチュラを試してみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー