[スポンサーリンク]

ケムステニュース

韮崎大村美術館が27日オープン 女性作家中心に90点展示

[スポンサーリンク]

東京・北里研究所長の大村智さんが、韮崎市神山町鍋山の生家近くに建設していた「韮崎大村美術館」が完成し二十二日、報道関係者に公開した。館内には大村さんがコレクションした女性美術作家を中心にした絵画や彫刻など約九十点が並び、二階には周囲の山々を見渡せる展望カフェを備えている。同館は二十七日にオープンする。 (引用:山梨日日新聞

 

北里研究所の大村智教授は世界的に有名な天然物化学者の一人です。

ラクタシスチンやオオムラライド、イベルメクチンといった生物活性をもつ天然物を単離し、医薬品への応用につなげています。

また、美術に造詣が深いことでも有名。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4120043266″ locale=”JP” title=”大村智 – 2億人を病魔から守った化学者”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 一家に1枚周期表を 理科離れ防止狙い文科省
  2. 調光機能付きコンタクトレンズが登場!光に合わせてレンズの色が変化…
  3. 5年で57億円かかるエルゼビアの論文閲覧システムの契約交渉で大学…
  4. 分子の動きを電子顕微鏡で観察
  5. 114番元素と116番元素が正式認可される
  6. 日本企業クモ糸の量産技術確立:強さと柔らかさあわせもつ究極の素材…
  7. 112番元素が正式に周期表の仲間入り
  8. 国際化学オリンピック、日本の高校生4名「銀」獲得

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  2. 理系で研究職以外に進んだ人に話を聞いてみた
  3. CO2を用いるアルキルハライドの遠隔位触媒的C-Hカルボキシル化
  4. 第4回CSJ化学フェスタに参加してきました!
  5. 「イスラム国(ISIS)」と同名の製薬会社→社名変更へ
  6. 独メルク、電子工業用薬品事業をBASFに売却
  7. シロアリの女王フェロモンの特定に成功
  8. 光触媒水分解材料の水分解反応の活性・不活性点を可視化する新たな分光測定手法を開発
  9. 変異体鏡像Rasタンパクの化学全合成
  10. フッ化セシウムをフッ素源とする立体特異的フッ素化有機分子の合成法の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー