[スポンサーリンク]

ケムステニュース

韮崎大村美術館が27日オープン 女性作家中心に90点展示

[スポンサーリンク]

東京・北里研究所長の大村智さんが、韮崎市神山町鍋山の生家近くに建設していた「韮崎大村美術館」が完成し二十二日、報道関係者に公開した。館内には大村さんがコレクションした女性美術作家を中心にした絵画や彫刻など約九十点が並び、二階には周囲の山々を見渡せる展望カフェを備えている。同館は二十七日にオープンする。 (引用:山梨日日新聞

 

北里研究所の大村智教授は世界的に有名な天然物化学者の一人です。

ラクタシスチンやオオムラライド、イベルメクチンといった生物活性をもつ天然物を単離し、医薬品への応用につなげています。

また、美術に造詣が深いことでも有名。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4120043266″ locale=”JP” title=”大村智 – 2億人を病魔から守った化学者”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. DIC岡里帆の新作CMが公開
  2. Arena/エーザイ 抗肥満薬ロルカセリンがFDA承認取得
  3. ソニー、新型リチウムイオン充電池「Nexelion」発売
  4. 抗精神病薬として初めての口腔内崩壊錠が登場
  5. 三菱ケミの今期経常益‐1.8%に、石化製品市況弱く
  6. オルガテクノ大賞2005受賞者決定!
  7. 首席随員に野依良治氏 5月の両陛下欧州訪問
  8. 大塚製薬4200億円で米バイオベンチャーを買収

注目情報

ピックアップ記事

  1. 精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために
  2. ヒストリオニコトキシン histrionicotoxin
  3. マニュエル・アルカラゾ Manuel Alcarazo
  4. 水溶性ニッケル塩を利用したグリーンな銅ナノ粒子合成法の開発
  5. セレノネイン selenoneine
  6. モッシャー法 Mosher Method
  7. 論文がリジェクトされる10の理由
  8. 多種多様な酸化リン脂質を網羅的に捉える解析・可視化技術を開発
  9. 健康的なPC作業環境のすすめ
  10. ヨアヒム・フランク Joachim Frank

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー