[スポンサーリンク]

一般的な話題

2007年ノーベル化学賞『固体表面上の化学反応の研究』

[スポンサーリンク]

?スウェーデン王立科学アカデミーは10日、今年のノーベル化学賞を、独マックス・プランク財団フリッツ・ハーバー研究所のゲルハルト・エルトゥル氏に贈ると発表した。授賞理由は「固体表面上の化学反応の研究」。

 

固体表面の化学反応の知識は、鉄がさびる理由から燃料電池の仕組みまで、幅広い分野におよんでいる。化学肥料や半導体など産業的にも幅広く活用されているほか、オゾン層の破壊や自動車排ガスの浄化など環境の分野でも重要な意味をもっている。(引用:asahi.com)

 

今年のノーベル化学賞が発表になりました!「化学者のつぶやき」でも予想していた、ゲルハルト・エルトゥル教授が単独受賞となりました。余談ですが、エルトゥル教授は本日(10月10日)が71歳の誕生日だそうです。おめでとうございます!

 

受賞理由は“for his studies of chemical processes on solid surfaces”(固体表面の化学反応過程についての研究)です。

 

表面科学(Surface Science)とは、その名前が示すとおり、異相間の界面で起きる物理・化学現象を扱う学問の総称です。すなわち、

 

固体表面に接する気体や液体はどのような相互作用をするのか?なぜパラジウムや白金、様々なナノ粒子などの不均一系触媒は固体にも関わらず反応に関与するのか?その表面ではどのように反応が進行するのか?

 

こういった疑問を扱い、解決していくことがその学術的到達点になります。表面科学のパイオニアであるエルトゥル教授は、金属表面と気体間の相互作用に特に注目し、研究を行ってきました。

 

1960年頃から、低エネルギー電子回折(LEED)、UV・IR分光、X線回折、電子顕微鏡などを用い、その相互作用の様子を明らかにしてきました。

 

1980年代には、ハーバー・ボッシュ法(リンク:Wikipedia)に用いられる鉄触媒表面上での、窒素・水素の挙動を分子レベルで解明しました。これは化学肥料の原料となるアンモニア製造への理論面からの貢献になります。

 

そして1990年代にかけては、一酸化炭素がパラジウム・白金触媒表面で酸化され、二酸化炭素へと変換される反応の詳細を研究しました。この成果により、自動車排ガスの浄化技術の発達にも貢献しています。

 

表面科学はまた、最近の花形研究でもあるナノテクノロジーにおける重要な理論基礎ともなっています。ナノスケールでは比表面積の大きな物質が扱われます。つまりバルクスケールと異なり、物質表面の特性が全体に比して無視できないことが多いのです。

 

このように現在では必要不可欠な学問分野となっている「表面科学」の発展に寄与した業績が称えられ、エルトゥル教授には日本国際賞(1992年)、ウルフ賞(1998年)という大きな国際賞が過去に授与されていました。そしてこのたび、研究者にとって最高の栄誉であるノーベル化学賞が与えられる運びとなりました。

 

固体表面化学分野で同じくノーベル賞有力候補であった、ケンブリッジ大・キング教授やUCバークレイ・ソモライ教授(2008年プリーストリーメダル受賞者)は選考から漏れる結果となっています。このあたりの差異・選別基準がどういうところにあるのかは、正直なところよく分からないですが(筆者が非専門というのもあります)。?

 

関連文献

[1] GERHARD ERTL FESTSCHRIFT: J. Phys. Chem. B 2004, 108, 14183-14788.

 

外部リンク

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4320033736″ locale=”JP” title=”表面科学の基礎 (現代表面科学シリーズ 2)”][amazonjs asin=”4759811664″ locale=”JP” title=”ベーシック 表面化学”][amazonjs asin=”4320033698″ locale=”JP” title=”表面科学こと始め -開拓者たちのひらめきに学ぶ- (現代表面科学シリーズ 1)”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ChemDraw の使い方【作図編④: 反応機構 (前編)】
  2. 難分解性高分子を分解する画期的アプローチ:側鎖のC-H結合を活性…
  3. エステルを使った新しいカップリング反応
  4. こんな装置見たことない!化学エンジニアリングの発明品
  5. そこまでやるか?ー不正論文驚愕の手口
  6. 分子模型を比べてみた
  7. 大気下でもホールと電子の双方を伝導可能な新しい分子性半導体材料
  8. L-RAD:未活用の研究アイデアの有効利用に

注目情報

ピックアップ記事

  1. 積水化学、高容量電池の火炎防ぐ樹脂繊維複合材を開発
  2. 論文チェックと文献管理にお困りの方へ:私が実際に行っている方法を教えます!
  3. 「日本化学連合」が発足、化学系学協会18団体加盟
  4. 浅野・県立大教授が化学技術賞
  5. 第112回―「生体分子センサー・ドラッグデリバリーシステムの開発」Shana Kelley教授
  6. 宝塚市立病院で職員が「シックハウス症候群」に…労基署が排気設備が不十分と是正勧告
  7. バトフェナントロリン : Bathophenanthroline
  8. 投手が使用するすべり止め剤の効果を初めて定量的に実証
  9. 桝太一が聞く 科学の伝え方
  10. 分子の動きを電子顕微鏡で観察

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP