[スポンサーリンク]

一般的な話題

2007年ノーベル化学賞『固体表面上の化学反応の研究』

[スポンサーリンク]

?スウェーデン王立科学アカデミーは10日、今年のノーベル化学賞を、独マックス・プランク財団フリッツ・ハーバー研究所のゲルハルト・エルトゥル氏に贈ると発表した。授賞理由は「固体表面上の化学反応の研究」。

 

固体表面の化学反応の知識は、鉄がさびる理由から燃料電池の仕組みまで、幅広い分野におよんでいる。化学肥料や半導体など産業的にも幅広く活用されているほか、オゾン層の破壊や自動車排ガスの浄化など環境の分野でも重要な意味をもっている。(引用:asahi.com)

 

今年のノーベル化学賞が発表になりました!「化学者のつぶやき」でも予想していた、ゲルハルト・エルトゥル教授が単独受賞となりました。余談ですが、エルトゥル教授は本日(10月10日)が71歳の誕生日だそうです。おめでとうございます!

 

受賞理由は“for his studies of chemical processes on solid surfaces”(固体表面の化学反応過程についての研究)です。

 

表面科学(Surface Science)とは、その名前が示すとおり、異相間の界面で起きる物理・化学現象を扱う学問の総称です。すなわち、

 

固体表面に接する気体や液体はどのような相互作用をするのか?なぜパラジウムや白金、様々なナノ粒子などの不均一系触媒は固体にも関わらず反応に関与するのか?その表面ではどのように反応が進行するのか?

 

こういった疑問を扱い、解決していくことがその学術的到達点になります。表面科学のパイオニアであるエルトゥル教授は、金属表面と気体間の相互作用に特に注目し、研究を行ってきました。

 

1960年頃から、低エネルギー電子回折(LEED)、UV・IR分光、X線回折、電子顕微鏡などを用い、その相互作用の様子を明らかにしてきました。

 

1980年代には、ハーバー・ボッシュ法(リンク:Wikipedia)に用いられる鉄触媒表面上での、窒素・水素の挙動を分子レベルで解明しました。これは化学肥料の原料となるアンモニア製造への理論面からの貢献になります。

 

そして1990年代にかけては、一酸化炭素がパラジウム・白金触媒表面で酸化され、二酸化炭素へと変換される反応の詳細を研究しました。この成果により、自動車排ガスの浄化技術の発達にも貢献しています。

 

表面科学はまた、最近の花形研究でもあるナノテクノロジーにおける重要な理論基礎ともなっています。ナノスケールでは比表面積の大きな物質が扱われます。つまりバルクスケールと異なり、物質表面の特性が全体に比して無視できないことが多いのです。

 

このように現在では必要不可欠な学問分野となっている「表面科学」の発展に寄与した業績が称えられ、エルトゥル教授には日本国際賞(1992年)、ウルフ賞(1998年)という大きな国際賞が過去に授与されていました。そしてこのたび、研究者にとって最高の栄誉であるノーベル化学賞が与えられる運びとなりました。

 

固体表面化学分野で同じくノーベル賞有力候補であった、ケンブリッジ大・キング教授やUCバークレイ・ソモライ教授(2008年プリーストリーメダル受賞者)は選考から漏れる結果となっています。このあたりの差異・選別基準がどういうところにあるのかは、正直なところよく分からないですが(筆者が非専門というのもあります)。?

 

関連文献

[1] GERHARD ERTL FESTSCHRIFT: J. Phys. Chem. B 2004, 108, 14183-14788.

 

外部リンク

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4320033736″ locale=”JP” title=”表面科学の基礎 (現代表面科学シリーズ 2)”][amazonjs asin=”4759811664″ locale=”JP” title=”ベーシック 表面化学”][amazonjs asin=”4320033698″ locale=”JP” title=”表面科学こと始め -開拓者たちのひらめきに学ぶ- (現代表面科学シリーズ 1)”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【著者に聞いてみた!】なぜ川中一輝はNH2基を有する超原子価ヨウ…
  2. 2017年始めに100年前を振り返ってみた
  3. カルベンで挟む!
  4. 光触媒ラジカルカスケードが実現する網羅的天然物合成
  5. 動画で見れる!アメリカ博士留学生の一日
  6. カルベン転移反応 ~フラスコ内での反応を生体内へ~
  7. 2013年就活体験記(2)
  8. 硫黄の化学状態を高分解能で捉える計測技術を確立-リチウム硫黄電池…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ナノの世界に朗報?!-コラニュレンのkg合成-
  2. MRS Fall Meeting 2012に来ています
  3. ノーベル化学賞を受けた企業人たち
  4. C60MC12
  5. 堀場氏、分析化学の”殿堂”入り
  6. SPhos
  7. 第10回慶應有機化学若手シンポジウム
  8. -ハロゲン化アルキル合成に光あれ-光酸化還元/コバルト協働触媒系によるハロゲン化アルキルの合成法
  9. 産総研より刺激に応じて自在に剥がせるプライマーが開発される
  10. セレノネイン selenoneine

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー