[スポンサーリンク]

ケムステニュース

トムソン:2007年ノーベル賞の有力候補者を発表

[スポンサーリンク]

2007年ノーベル賞受賞者発表に先立ち、トムソンはノーベル賞受賞の可能性のある研究者として、2007 Thomson Scientific Laureates (トムソンサイエンティフィック栄誉賞)をここに発表します。(引用:トムソンISI)

 

いよいよ今年もノーベル賞のシーズンがやって参りました!気になる化学賞は10月10日・日本時間19時45分発表です。待ち遠しいですね!

一ヶ月前のこの時期には、トムソンISI社によってノーベル賞の授賞予想が例年発表されています。トムソン社は世界最大級の特許・学術文献データベースを提供している会社で、文献引用数などの分析結果を参考にして、受賞者を予測しているようです(これについてはSciencePortalの解説記事が詳しいです)。

今年の物理学賞候補には日本人の名前も見られますが、ここは化学のブログなので、化学賞候補について簡単に紹介してみることにします。

 

物理、化学分野の革命を起こすきっかけとなったカーボンナノチューブの先駆的な研究に対して

飯島澄男 (名城大学 教授、NEC特別主席研究員)

 

iijima.jpg
(写真:Nanoscienceworks.org)

今ではナノテクノロジーの花形材料として名高い、カーボンナノチューブを発見された方です。専門分野の関係上、物理学賞候補として取り上げられていますが、化学賞での受賞も十分に考えられます。それほど応用性・注目度の高い材料のひとつです。

 

精密有機合成における多大な貢献・業績

Samuel J. Danishefsky (コロンビア大学教授・スローン・ケッタリング記念癌研究所教授)

 danishefsky
(写真:Memorial Sloan-Kettering Cancer Center)

Dieter Seebach (スイス連邦工科大学チューリッヒ校名誉教授)

seebach.jpg
(写真:Tetrahedron Symposium)

Barry M. Trost(スタンフォード大学教授)

 trost
(写真:Thieme Chemistry)

トムソンのトピックでは各々違う風に書かれていますが、要はどれもが精密有機合成の進歩に大きく貢献した研究者達です。

ダニシェフスキーは、トムソン予想でノーベル賞候補とされたニコラウと並ぶ、複雑天然物の全合成研究における大御所です。ぜーバッハはジチアン法などをはじめとする画期的な合成手法の開発で有名です。トロストはパラジウム触媒を用いるアルキル化(辻-Trost反応)の開発で顕著な業績を上げており、最近ではグリーンケミストリー潮流のさなか、効率的化学変換プロセスの評価指標である「アトムエコノミー」概念を提唱しています。

 

ところで、例年大々的に発表されるトムソン予想ですが、その的中率は2002年から「24人中4人」ということで、お世辞にも高いとは言えません。その理由はおそらく客観的統計データからの受賞者予測が難しい、ということに尽きるのでしょう。

 

論文引用数は研究者の業績を測る上で役立つ指標です。しかし、「ノーベル賞学者はみな沢山論文を出しているのか?引用数がとても多い論文を報告しているのか?」と問われれば、過去の例を見る限り必ずしもそうではないようです(2002年ノーベル化学賞の田中耕一さんなどは良い例でしょう)。原始報告にインスピレーションを受け革命的発見を成し遂げた科学者がいたが、ノーベル賞を受けたのは原始報告をした科学者のほうだった、という例もあり得るわけです。

 

また、革命的な発見であっても、インパクトファクターの低い(平均引用数の少ない)ジャーナルに報告されてしまうことは少なくありません。トップジャーナルのレフェリーは流行分野には強いのですが、既存の価値観に基づく評価をしがちなため、時代の先を行き過ぎている発見を評価しきれずリジェクトしてしまう、ということが往々にして起こりえるためです (今ではノーベル賞候補との呼び声も高い化学反応「鈴木-宮浦カップリング」も、最初の報告はトップジャーナルではありませんでした)。

 

勿論Nature、Scienceという超一流ジャーナルに載った研究論文が決め手になった、という例も沢山あるので少々複雑なのですが、いずれにせよ単純に研究者の知名度や論文引用数だけで受賞が決まる、と言うわけではなさそうです。

 

とはいえ過去のノーベル賞を見ていると『”現在”重要視されている分野を発展させた人たちから選ばれる』ような傾向は確かにあるようです。つまりどんなに画期的であっても、先を行きすぎて現時点で全く役に立ってなかったり、王道になってないような研究分野からは選ばれにくい傾向にあるようです。このあたりを考えに入れれば、受賞分野はある程度読めそうです。

 

いずれにせよ、トムソンISIの調査で候補に挙がるような研究者は疑いなく「当該分野で超一流」といって良いでしょう。?受賞者を自分で予想したいなら、「ノーベル賞に匹敵するような権威ある賞」の受賞者も要チェックです。そういった賞の受賞者も、もちろん超一流の研究者ですから。

 

などは、ノーベル化学賞受賞との相関が高い賞です。

発表が楽しみですね!

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2018」を発表
  2. 化学の力で名画の謎を解き明かす
  3. 2010年日本化学会各賞発表-学術賞-
  4. 子供と一緒にネットで化学実験を楽しもう!
  5. 「原子」が見えた! なんと一眼レフで撮影に成功
  6. 2009年10大化学ニュース【Part2】
  7. 武田薬品、14期連続で営業最高益に
  8. マクドナルドなど9社を提訴、発がん性物質の警告表示求め=カリフォ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 大学院生になっても宿題に追われるってどないなんだが?【アメリカでPh.D.を取る–コースワークの巻–】
  2. ESIPTを2回起こすESDPT分子
  3. 神経変性疾患関連凝集タンパク質分解誘導剤の開発
  4. 【産総研・触媒化学融合研究センター】新卒・既卒採用情報
  5. ジンケ アルデヒド Zincke Aldehyde
  6. 高分子マテリアルズ・インフォマティクスのための分子動力学計算自動化ライブラリ「RadonPy」の概要と使い方
  7. 第157回―「メカノケミカル合成の方法論開発」Tomislav Friščić教授
  8. ハロゲン移動させーテル!N-ヘテロアレーンのC–Hエーテル化
  9. 高分子鎖の「伸長」と「結晶化」が進行する度合いを蛍光イメージングで同時並列的に追跡する手法を開発
  10. アメリカ化学留学 ”立志編 ー留学の種類ー”!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー