[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ブドウ糖で聴くウォークマン? バイオ電池をソニーが開発

[スポンサーリンク]

ソニーは8月23日、ブドウ糖で発電するバイオ電池を開発したと発表した。「パッシブ型」のバイオ電池では世界最高出力を達成し、実際にウォークマン(フラッシュメモリタイプ)で音楽を再生できたという。ブドウ糖は地球上に豊富に存在するため、環境に優しい将来のバッテリーとして実用化を目指す。(引用:ITMedia News)

ブドウ糖=グルコース(glucose)

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”4781307159″ locale=”JP” title=”バイオ電気化学の実際―バイオセンサ・バイオ電池の実用展開 (CMCテクニカルライブラリー 456 バイオテクノロジーシリーズ)”]
  • 外部リンク

本発明に関するソニーのプレスリリース

グルコース – Wikipedia

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 室温で液状のフラーレン
  2. ドミノ遊びのように炭素結合をつくる!?
  3. 1日1本の「ニンジン」でガン予防!?――ニンジンの効能が見直され…
  4. NICT、非揮発性分子を高真空中に分子ビームとして取り出す手法を…
  5. CETP阻害剤ピンチ!米イーライリリーも開発中止
  6. Advanced Real‐Time Process Analy…
  7. Googleの面接で話した自分の研究内容が勝手に特許出願された
  8. 特許資産規模ランキング トップ3は富士フイルム、LG CHEM、…

注目情報

ピックアップ記事

  1. アセタールで極性転換!CF3カルビニルラジカルの求核付加反応
  2. グリチルリチン酸 (glycyrrhizic acid)
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑯:骨伝導ヘッドホンの巻
  4. エノールエーテルからα-三級ジアルキルエーテルをつくる
  5. 住友チタニウム、スポンジチタン生産能力を3割増強
  6. Discorhabdin B, H, K, およびaleutianamineの不斉全合成
  7. #おうち時間を充実させるオンライン講義紹介 ーナノテクー
  8. 総収率57%! 超効率的なタミフルの全合成
  9. ルボトム酸化 Rubottom Oxidation
  10. 2018年3月2日:ケムステ主催「化学系学生対象 企業合同説明会」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー