[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ブドウ糖で聴くウォークマン? バイオ電池をソニーが開発

[スポンサーリンク]

ソニーは8月23日、ブドウ糖で発電するバイオ電池を開発したと発表した。「パッシブ型」のバイオ電池では世界最高出力を達成し、実際にウォークマン(フラッシュメモリタイプ)で音楽を再生できたという。ブドウ糖は地球上に豊富に存在するため、環境に優しい将来のバッテリーとして実用化を目指す。(引用:ITMedia News)

ブドウ糖=グルコース(glucose)

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”4781307159″ locale=”JP” title=”バイオ電気化学の実際―バイオセンサ・バイオ電池の実用展開 (CMCテクニカルライブラリー 456 バイオテクノロジーシリーズ)”]
  • 外部リンク

本発明に関するソニーのプレスリリース

グルコース – Wikipedia

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. フロンよりもオゾン層を破壊しているガスがある
  2. スイス連邦工科大ジーベーガー教授2007年ケーバー賞を受賞
  3. モータースポーツで盛り上がるカーボンニュートラル
  4. 産総研で加速する電子材料開発
  5. Eリリーの4-6月期は19%減益、通期見通し上方修正
  6. 東レから発表された電池と抗ウイルスに関する研究成果
  7. SchultzとKay: 米スクリプス研究所のトップへ
  8. イグノーベル賞2021が発表:今年は化学賞あり!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第130回―「無機薄膜成長法を指向した有機金属化学」Lisa McElwee-White教授
  2. 光親和性標識法の新たな分子ツール
  3. 「日産化学」ってどんな会社?
  4. 国際化学オリンピック2016でもメダルラッシュ!
  5. アーント・アイシュタート合成 Arndt-Eistert Synthesis
  6. Nsアミン誘導体
  7. アウグスト・ホルストマン  熱力学と化学熱力学の架け橋
  8. エイダ・ヨナス Ada E. Yonath
  9. 計算化学:DFT計算って何?Part II
  10. 夏休みのおでかけに最適! 化学にまつわる博物館5選 ~2024年版~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー