[スポンサーリンク]

ケムステニュース

武田薬、糖尿病治療剤「アクトス」の効能を追加申請

[スポンサーリンク]

武田薬品工業<4502.T>は27日、糖尿病治療剤「アクトス」について、「インスリン製剤との併用」の効能の追加申請を行ったと発表した。

アクトスは、インスリン抵抗性を改善する薬剤。武田薬では「インスリンと併用することで、2型糖尿病患者の血糖コントロールだけでなく、インスリン使用量の低減も期待できる」としている(引用:朝日新聞)。

 

糖尿病の薬といえば、皮下注射によって血糖値を下げるものがよくみられますが、アクトスは経口血糖降下薬、つまり飲み薬です。この経口血糖降下薬にも構造や効能によって様々なものがあります。

 

1. スルホニル尿素剤

glibenclamide.gif

?名前のとおりスルホニル基と尿素(ウレア)部位を含む薬です。代表的なものは比較的効き目が強いグリベンクラミド。オイグルコン、ダオニールなどという医薬品名で発売されています。青い部分がスルホニル基、赤い部分がウレアです。膵臓からのインスリンの分泌を促し、血糖値を下げます。

 

2. ビグアナイド剤

Buformin_hydrochloride.gif

これもビグアナイドという名前のとおり、ビグアニド部位(赤い部分)を有する薬です。ここに示しているのはブホルミンという薬で、他にはメトホルミンという薬があります。基本的にスルホニル尿素剤と一緒に処方されるときが多いですが、単独でも使用します。肝臓でのブドウ糖合成抑制効果があります。

 

3. αーグルコシダーゼ阻害薬

Voglibose.gif

上記の二つとも全く作用機序が異なり、食事中の糖質の消化や分解を遅らせる(つまりαーグルコシダーゼという酵素を阻害する)ことによって、食後血糖の上昇を抑制する薬です。図のボグリボースのほかにアカルボースが知られています。

 

4.インスリン抵抗性改善剤

 

?これが、今回のアクトスです。アクトスは年間3000億円以上の売り上げがある武田薬品工業の主力商品です。

と、以上4種類の糖尿病治療薬をあげましたが、現在、GLP-lアナログ製剤、DPP-IV阻害薬という新たな作用機序の糖尿病薬の開発に製薬会社はしのぎをけずっています。しかし、これらの薬剤、少しでもインスリンを分泌する力が残っている2型と呼ばれる糖尿病にしか効かず、残念ながら全くインスリンを分泌しない人には効果がないのです。1型糖尿病に利く薬は今のところ日本ではインスリンしかありません。しかし、現在米国ではインスリン以来およそ80年ぶりとなるSymlin (成分名: pramlintide) が承認されています。これが1型糖尿病の新しい治療薬となるのでしょうか?

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4521733786″ locale=”JP” title=”糖尿病治療薬の最前線 (ヴィジュアル糖尿病臨床のすべて)”]

 

関連リンク

糖尿病ホームページへようこそ 糖尿病を簡単に解説

Symlin, a diabetes treatment to help control blood sugar highs and lowsSymlinに関する情報

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 仏サノフィ・アベンティス、第2・四半期は6.5%増収
  2. 化学物質研究機構、プロテオーム解析用超高感度カラム開発
  3. スイス医薬大手のロシュ、「タミフル」の生産能力を増強へ
  4. 170年前のワインの味を化学する
  5. アレルギー体に抑制力:岐阜薬科大学長ら発見
  6. 三菱ケミカルのサステナビリティに関する取り組み
  7. 森林総合研究所、広葉樹害虫ヒメボクトウの性フェロモン化学構造を解…
  8. 発展が続く新型コロナウィルス対応

注目情報

ピックアップ記事

  1. コロナウイルス関連記事 まとめ
  2. カイニン酸 kainic acid
  3. イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞
  4. アルキンジッパー反応 Alkyne Zipper Reaciton
  5. ケムステVシンポまとめ
  6. 第63回「遊び人は賢者に転職できるのか」― 古川俊輔 助教
  7. 第37回ケムステVシンポ「抗体修飾法の最前線 〜ADC製造の基盤技術〜」を開催します!
  8. クオラムセンシング Quorum Sensing
  9. 【書籍】合成化学の新潮流を学ぶ:不活性結合・不活性分子の活性化
  10. エドマン分解 Edman Degradation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

四国化成ってどんな会社?

私たち四国化成ホールディングス株式会社は、企業理念「独創力」を掲げ、「有機合成技術」…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー