[スポンサーリンク]

ケムステニュース

武田薬、糖尿病治療剤「アクトス」の効能を追加申請

[スポンサーリンク]

武田薬品工業<4502.T>は27日、糖尿病治療剤「アクトス」について、「インスリン製剤との併用」の効能の追加申請を行ったと発表した。

アクトスは、インスリン抵抗性を改善する薬剤。武田薬では「インスリンと併用することで、2型糖尿病患者の血糖コントロールだけでなく、インスリン使用量の低減も期待できる」としている(引用:朝日新聞)。

 

糖尿病の薬といえば、皮下注射によって血糖値を下げるものがよくみられますが、アクトスは経口血糖降下薬、つまり飲み薬です。この経口血糖降下薬にも構造や効能によって様々なものがあります。

 

1. スルホニル尿素剤

glibenclamide.gif

?名前のとおりスルホニル基と尿素(ウレア)部位を含む薬です。代表的なものは比較的効き目が強いグリベンクラミド。オイグルコン、ダオニールなどという医薬品名で発売されています。青い部分がスルホニル基、赤い部分がウレアです。膵臓からのインスリンの分泌を促し、血糖値を下げます。

 

2. ビグアナイド剤

Buformin_hydrochloride.gif

これもビグアナイドという名前のとおり、ビグアニド部位(赤い部分)を有する薬です。ここに示しているのはブホルミンという薬で、他にはメトホルミンという薬があります。基本的にスルホニル尿素剤と一緒に処方されるときが多いですが、単独でも使用します。肝臓でのブドウ糖合成抑制効果があります。

 

3. αーグルコシダーゼ阻害薬

Voglibose.gif

上記の二つとも全く作用機序が異なり、食事中の糖質の消化や分解を遅らせる(つまりαーグルコシダーゼという酵素を阻害する)ことによって、食後血糖の上昇を抑制する薬です。図のボグリボースのほかにアカルボースが知られています。

 

4.インスリン抵抗性改善剤

 

?これが、今回のアクトスです。アクトスは年間3000億円以上の売り上げがある武田薬品工業の主力商品です。

と、以上4種類の糖尿病治療薬をあげましたが、現在、GLP-lアナログ製剤、DPP-IV阻害薬という新たな作用機序の糖尿病薬の開発に製薬会社はしのぎをけずっています。しかし、これらの薬剤、少しでもインスリンを分泌する力が残っている2型と呼ばれる糖尿病にしか効かず、残念ながら全くインスリンを分泌しない人には効果がないのです。1型糖尿病に利く薬は今のところ日本ではインスリンしかありません。しかし、現在米国ではインスリン以来およそ80年ぶりとなるSymlin (成分名: pramlintide) が承認されています。これが1型糖尿病の新しい治療薬となるのでしょうか?

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4521733786″ locale=”JP” title=”糖尿病治療薬の最前線 (ヴィジュアル糖尿病臨床のすべて)”]

 

関連リンク

糖尿病ホームページへようこそ 糖尿病を簡単に解説

Symlin, a diabetes treatment to help control blood sugar highs and lowsSymlinに関する情報

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2007年秋の褒章
  2. 田辺製薬、エイズ関連治療薬「バリキサ錠450mg」を発売
  3. 理研の研究グループがアスパラガスの成分を分析、血圧降下作用がある…
  4. 住友化学が通期予想据え置き、カギ握る情報電子化学の回復
  5. 東芝:新型リチウムイオン電池を開発 60倍の速さで充電
  6. 化学的に覚醒剤を隠す薬物を摘発
  7. 米メルク、「バイオックス」回収で第2・四半期は減収減益
  8. サンケイ化学、フェロモン剤を自社生産

注目情報

ピックアップ記事

  1. 吉田 優 Suguru Yoshida
  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑯:骨伝導ヘッドホンの巻
  3. 「一置換カルベン種の単離」—カリフォルニア大学サンディエゴ校・Guy Bertrand研より
  4. 第4回「YUGOKAFe」に参加しました!
  5. アイディア創出のインセンティブ~KAKENデータベースの利用法
  6. CO2を用いるアルキルハライドの遠隔位触媒的C-Hカルボキシル化
  7. E.・ピーター・グリーンバーグ E. Peter Greenberg
  8. エーザイ、抗てんかん剤「イノベロン」、ドイツなどで発売を開始
  9. アジドインドリンを利用した深海細菌産生インドールアルカロイド骨格のワンポット構築
  10. 新アルゴリズムで量子化学的逆合成解析の限界突破!~未知反応をコンピュータで系統探索する新技術~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー