[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ノーベル賞親子2代受賞、コーンバーグさんが東大で講演

[スポンサーリンク]

 親子2代でノーベル賞を受けた米国のアーサー・コーンバーグ博士(89)とロジャー・コーンバーグ博士(60)を招いた講演会が23日に東京大学で開かれ、約1000人の参加者が研究や子育ての話題に聴き入った。 DNA合成酵素を発見したアーサーさんは59年に医学生理学賞を、長男でスタンフォード大教授のロジャーさんは昨年、遺伝子の働きの制御の研究で化学賞を受けた。 アーサーさんは講演で、「科学の大発見が価値をもたらすのは偶然。産業界に影響を与えることを最初からめざすべきではない」と自由な発想で行う研究の重要性を強調。研究者になる道もさまざまと指摘した(引用:朝日新聞)。

 

 

父、子共に著名な研究者、ましてや二人ともノーベル賞受賞者を招くとはなかなか豪華な講演会ですね。親子でノーベル賞をとるのはめずらしいかと思いきや、このコーンバーグ親子で6度目であるということです。親子議員や親子スポーツ選手もいるぐらいですから、親子研究者がいてもおかしくないでしょう。子は父の背中をみて育つということでしょうか。

 

最も有名な親子ノーベル賞受賞は、キュリー夫人(マリー・キュリー)とその夫ピエール・キュリーの子供である、イレーヌ・ジョリオ=キュリーです。キュリー夫人はノーベル物理学賞・化学賞の2つ、さらにはイレーヌ・ジョリオ=キュリーの夫も彼女と同時受賞でノーベル賞を得ているという、親子というよりも研究者一家ですね。

 

他にはトムソンの実験や、原子モデルの提唱者としてしられるジョゼフ・ジョン・トムソン。彼は1906年にノーベル物理学賞を受賞しましたが、その子供のジョージ・パジェット・トムソンも物理学者で「結晶による電子線回折現象の発見」による功績で1937年にノーベル物理学賞を受賞しています。

 

さらに面白いのはヘンリー・ブラッグ、ローレンス・ブラッグ親子。ブラッグの法則で有名な彼らです。彼らはなんと親子二人で研究を行って、1915年にノーベル物理学賞を受賞しています。その時息子のローレンスは25歳。驚愕ですね。

 

ちなみに親子でノーベル化学賞は残念ながらいません。親子でなかよく研究を行うことは現代ではあまりありえないかもしれませんが、共通する会話もできて面白いかもしれませんね。(苦笑)。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4582856063″ locale=”JP” title=”知っていそうで知らないノーベル賞の話 (平凡社新書)”]

 

外部リンク

ノーベル賞-Wikipedia 備考欄にノーベル賞を二度受賞した人、親子二代で受賞した人など記載

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 浜松ホトニクス、ヘッド分離型テラヘルツ波分光分析装置を開発
  2. 希少金属
  3. 阪大で2億7千万円超の研究費不正経理が発覚
  4. ゴム状硫黄は何色?
  5. 産総研で加速する電子材料開発
  6. 大塚製薬4200億円で米バイオベンチャーを買収
  7. 京都府福知山市消防本部にて化学消防ポンプ車の運用開始 ~消火のケ…
  8. 「田中さん惜しかった」--分解酵素「プロテアソーム」を精製

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”
  2. 重水素 (Deuterium)
  3. スナップ試薬 SnAP Reagent
  4. TSMCを支える化学企業
  5. 桝太一が聞く 科学の伝え方
  6. 並行人工膜透過性試験 parallel artificial membrane permeability assay
  7. 基礎有機化学討論会開催中
  8. 松本和子氏がIUPACのVice Presidentに選出される
  9. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  10. 科学技術教育協会 「大学化合物プロジェクト」が第2期へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー