[スポンサーリンク]

ケムステニュース

カレーの成分、アルツハイマー病に効く可能性=米研究

[スポンサーリンク]

crucmin.gif

米研究者が16日、カレーに含まる成分が、脳の働きを阻害しアルツハイマー病を特徴付けるタンパク質を吸収する免疫細胞を、活性化する可能性があると発表した。
 カリフォルニア大学ロサンゼルス校のミラン・フィアラ博士の研究チームが全米科学アカデミー会報で発表した。

 これによると、インドカレーに独特の色を出す黄色い香辛料のターメリックに含まれている化合物が、アルツハイマー病の症状に対抗する特異な反応を誘発するとみられている(引用:世界日報)。

?カレーがアルツハイマー病に効く。本当でしょうか?UCLAの研究者が、記事にあるようにターメリックに含まれているクルクミンという化合物が、そのような作用を示すことを発見しました。

 実験用のねずみを使い、クルクミンを注射したところ、アルツハイマー病の免疫細胞を活性化したそうです。このクルクミン、見てのとおりフェノール構造を2つ有しているポリフェノールといわれるものの一種ですが、このアルツハイマー病に効くという効果だけでなく、以前からなにやら注目されてます。

 クルクミンは先にも記述したようにターメリック(ウコン)に含まれる物質のひとつであり、カレーの黄色い色がクルクミンとその類縁体の色です。抗酸化作用、抗菌作用を有し、抗がん剤としても、1988年から米国国立癌研究所にて研究開発が行われています。

 このクルクミンを含むウコンだけでなく、昔から使われているスパイス類には体によい化合物が多く含まれているものが多く、これらを利用した新薬やサプリメントの開発が日常的に行われています。例えば、一般的なものからいえば、よく二日酔い止めとしてウコンが売られていますが、これは胆汁の分泌を活発にし、肝臓全体の働きを良好に維持すると考えられています。とはいっても、やはりどんなものでもとり過ぎは禁物ですのでご注意ください。

  • 関連リンク

ウコン – Wikipedia

特集—ウコンに含まれる成分「クルクミン」とは? クルクミンやウコンの解説記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学企業のグローバル・トップ50
  2. 発展が続く触媒研究~京大より触媒研究の成果が相次いで発表される~…
  3. 東レ、ナノ構造制御技術を駆使した半導体実装用接着シートを開発
  4. 梅干し入れると食中毒を起こしにくい?
  5. 「超分子」でナノホース合成 人工毛細血管に道
  6. 豊丘出身、元島さんCMC開発
  7. 製薬外資、日本へ攻勢 高齢化で膨らむ市場
  8. 抗生物質

注目情報

ピックアップ記事

  1. ナトリウムトリス(1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロポキシ)ボロヒドリド:Sodium Tris(1,1,1,3,3,3-hexafluoroisopropoxy)borohydride
  2. 結晶構造に基づいた酵素機能の解明ーロバスタチン生合成に関わる還元酵素LovCー
  3. 素材・化学で「どう作るか」を高度化する共同研究拠点、産総研が3カ所で整備
  4. 超原子結晶!TCNE!インターカレーション!!!
  5. D. G. Musaev教授の講演を聴講してみた
  6. サムライ化学者高峰譲吉「さくら、さくら」劇場鑑賞券プレゼント!
  7. エマニュエル・シャルパンティエ Emmanuel Charpentie
  8. 育て!燃料電池を担う子供たち
  9. トリクロロアニソール (2,4,6-trichloroanisole)
  10. 疑惑の論文200本発見 米大が盗作探知プログラム開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー