[スポンサーリンク]

ケムステニュース

旭化成ファインケム、新規キラルリガンド「CBHA」の工業化技術を確立し試薬を販売

[スポンサーリンク]

 旭化成ケミカルズ(本社:東京都千代田区 社長:藤原 健嗣)の100%出資子会社である旭化成ファインケム株式会社(本社:大阪市西淀川区 社長:森山 直樹)は、医薬品の副作用抑制等に効果のある光学活性体の開発・製造用不斉酸化触媒に用いられる、新規キラルリガンド(触媒配位子)「キラルビスヒドロキサム酸リガンド『CBHA』」の工業化技術を世界で初めて確立し、7月9日(月)から試薬販売しますのでお知らせします。
「CBHA」は、医薬品開発・製造時に従来の不斉酸化用リガンドでは、使えなかったり、低い光学純度しか得られなかった領域に用いることで、高い光学純度が得られます。また、酸化反応を行う際の安全性の大幅な改善、製造プロセスの簡略化も期待されます。
当社は、試薬の販売を開始するとともに、さらに本技術を用いて光学活性医薬中間体の製造受託も行ってまいります(引用:日経プレスリリース)。

 

このCBHAはシカゴ大学山本尚教授らによるもので、不斉触媒酸化反応用の配位子です。不斉触媒酸化反応、特に、二重結合を光学活性なエポキシドに変換する反応(図参照)といえば、野依教授らとともに2001年のノーベル化学賞を受賞した、K.B. Sharpless教授が開発したSharpless-香月エポキシ化反応が有名です。

 

 ただし、実はこの反応、アリルアルコール(図参照)でないと、反応が進まないだけでなく高い光学純度のエポキシドが得られないのです。もちろん反応基質にもよりますが、E-アリルアルコールに関してはほぼ完璧な光学純度で目的物が得られますが、Z-アリルアルコールやホモアリルアルコール(アリルアルコールよりももうひとつ炭素が離れた反応)においてはかなりエナンチオ選択性(右手と左手の関係の化合物のどちらを選ぶかという選択性)が下がってしまいます(詳しいことはここでは述べません)。さらに、この反応水分をかなり嫌い、さらに温度管理もしっかりしなくてはいけません。いくらノーベル化学賞を受賞した触媒といってもオールマイティではないのです。

 

そのため不斉エポキシ化反応はいまだに多くの研究者によって研究がなされています。

 

山本教授もその一人で、数年前よりビスヒドロキサム酸リガンドを用いた不斉酸化反応を研究していました。非常によい結果であったものの、やはり多くはアリルアルコールを用いる点やエナンチオ選択性が若干低いなどの理由でシャープレス教授のものに若干劣っていました。

 

今回、不斉酸化反応において、新規なビスヒドロキサム酸リガンドと、バナジウム錯体により調製された不斉触媒を用いると、ホモアリルアルコールはもとより、Z-アリルアルコールにおいても高いエナンチオ選択性を実現することに成功し、さらに完全な禁水条件、高度な温度管理を必要とせず、目的の光学活性なエポキシドを合成することに成功しました[1]

 

今回の改良点は図のRの部位に今までよりもさらにかさ高い官能基を導入したこと。なぜこれまで試みなかったのかということは若干不思議ですが、それによって、汎用性の高い不斉触媒を開発することができ、工業化に成功したというわけです。また、使われているバナジウム錯体も一見変わっており、通常エポキシ化ではVO(acac)2錯体が有名ですが、この反応ではVO(OiPr)3錯体が使われています。空気に若干不安定ですが、acac錯体よりも反応性が高く、私も使ったことがありましたが、このおかげで鍵反応がブレイクスルーしました。

話はずれましたが、山本教授、シカゴに行っても本当に活躍しておりますね。すばらしい結果だと思います。

 

関連文献

[1] “Vanadium-Catalyzed Asymmetric Epoxidation of Homoallylic Alcohols”

Zhang, W.; Yamamoto, H. J. Am. Chem. Soc.2007,129, 286. DOI:10.1021/ja067495y

ja067495yn00001.gif

New chiral bishydroxamic acids were synthesized and tested as chiral ligands in the vanadium-catalyzed asymmetric epoxidation of homoallylic alcohols to provide good yields and high enantioselectivities.

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「高校化学グランドコンテスト」が 芝浦工業大学の主催で2年ぶりに…
  2. 帝人、EV向けメンブレンのラインを拡充
  3. 次世代電池の開発と市場予測について調査結果を発表
  4. 複雑な化合物を効率よく生成 名大チーム開発
  5. 住友化学が通期予想据え置き、カギ握る情報電子化学の回復
  6. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2017」を発表
  7. グラクソ、糖尿病治療薬「ロシグリタゾン」が単独療法無効のリスクを…
  8. 化学の力で名画の謎を解き明かす

注目情報

ピックアップ記事

  1. クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!
  2. アビー・ドイル Abigail G. Doyle
  3. マテリアルズ・インフォマティクスにおける初期データ戦略 -新規テーマでの対応方法をご紹介-
  4. 巧みに骨格構築!Daphgracilineの全合成
  5. 禅問答のススメ ~非論理に向き合う~
  6. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その3+まとめ
  7. バイオマスからブタジエンを生成する新技術を共同開発
  8. α‐リポ酸の脂肪蓄積抑制作用を高める効果を実証
  9. スイス・ロシュの1―6月期、純利益4%増
  10. 100年前のノーベル化学賞ーリヒャルト・ヴィルシュテッター

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー