[スポンサーリンク]

ケムステニュース

熊田誠氏死去(京大名誉教授)=有機ケイ素化学の権威

[スポンサーリンク]

 

熊田 誠氏(くまだ・まこと=京大名誉教授・有機合成化学)6月28日午前8時9分、腎不全のため死去、87歳。福井県小浜市出身。葬儀・告別式は近親者で済ませた。喪主は二男千尋(ちひろ)氏。9月8日午後1時から京都市中京区河原町御池の京都ホテルオークラで偲(しの)ぶ会が開かれる予定。
有機ケイ素化学の権威として知られ、ニッケルを触媒に用い、有機金属化合物と有機ハロゲン化物の間に、炭素と炭素の結合を生成する交差カップリング反応を発見。医薬品の合成などで幅広く応用されている。94年、日本学士院賞・恩賜賞を受賞(引用:時事通信)。

 

熊田先生は、現在理化学研究所のフロンティア研究システム長である玉尾皓平京都大学名誉教授が助手であった際に、研究室を運営していました。そこで、有機ケイ素化学を研究し、その際、玉尾先生らと共に、初めての触媒的なクロスカップリング反応(熊田-玉尾-Corriuクロスカップリング)を開発した、この業界では非常に著名な人物です。

熊田-玉尾-Corriuクロスカップリングとはアリールハライド・アリールトリフラートとGrignard試薬間の、ニッケル触媒によるクロスカップリング反応です。その後、この反応を応用した、低反応性の有機亜鉛試薬を用いた根岸カップリングやNi、Pdの代わりにFe(III)を用いる(Kochi-Furstnerカップリング)などが生まれました。

 

また、その反応をヒントに、スズを用いた右田-小杉-Stilleクロスカップリングやホウ素を用いた鈴木-宮浦クロスカップリングが開発されました。現在、有機化学、特に有機金属化学分野でノーベル化学賞を出すならこの分野であるとまで言われています。

しかも、これらのカップリング反応、見てのとおりほとんど日本人が関わっており、まさに、熊田名誉教授はこの分野のパイオニア的な存在というわけです。

ご冥福をお祈りいたします。

 

関連リンク

穐田宗隆 写真館 熊田先生の写真があります。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 田辺製薬と三菱ウェルファーマが10月1日に合併へ‐新社名は「田辺…
  2. 元素周期表:文科省の無料配布用、思わぬ人気 10万枚増刷、100…
  3. FM-AFMが実現!”溶ける”を原子レベ…
  4. 新型コロナウイルスの化学への影響
  5. 不斉触媒研究論文引用回数、東大柴崎教授が世界1位
  6. 文化勲章にノーベル賞の天野さん・中村さんら7人
  7. 北九州における化学企業の盛んな生産活動
  8. 化学物質研究機構、プロテオーム解析用超高感度カラム開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. どっちをつかう?:in spite ofとdespite
  2. クライオ電子顕微鏡でATP合成酵素の回転の細かなステップを捉えた!
  3. バイアグラ /viagra
  4. 「薬草、信じて使うこと」=自分に合ったものを選ぶ
  5. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました① 概要編
  6. 蛍光色素を分子レベルで封止する新手法を開発! ~蛍光色素が抱える欠点を一挙に解決~
  7. リサイクルが容易な新しいプラスチックを研究者が開発
  8. 歪み促進逆電子要請型Diels-Alder反応 SPIEDAC reaction
  9. CO2を用いるアルキルハライドの遠隔位触媒的C-Hカルボキシル化
  10. 電子不足トリプトファン誘導体を合成する人工酵素

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー