[スポンサーリンク]

ケムステニュース

熊田誠氏死去(京大名誉教授)=有機ケイ素化学の権威

[スポンサーリンク]

 

熊田 誠氏(くまだ・まこと=京大名誉教授・有機合成化学)6月28日午前8時9分、腎不全のため死去、87歳。福井県小浜市出身。葬儀・告別式は近親者で済ませた。喪主は二男千尋(ちひろ)氏。9月8日午後1時から京都市中京区河原町御池の京都ホテルオークラで偲(しの)ぶ会が開かれる予定。
有機ケイ素化学の権威として知られ、ニッケルを触媒に用い、有機金属化合物と有機ハロゲン化物の間に、炭素と炭素の結合を生成する交差カップリング反応を発見。医薬品の合成などで幅広く応用されている。94年、日本学士院賞・恩賜賞を受賞(引用:時事通信)。

 

熊田先生は、現在理化学研究所のフロンティア研究システム長である玉尾皓平京都大学名誉教授が助手であった際に、研究室を運営していました。そこで、有機ケイ素化学を研究し、その際、玉尾先生らと共に、初めての触媒的なクロスカップリング反応(熊田-玉尾-Corriuクロスカップリング)を開発した、この業界では非常に著名な人物です。

熊田-玉尾-Corriuクロスカップリングとはアリールハライド・アリールトリフラートとGrignard試薬間の、ニッケル触媒によるクロスカップリング反応です。その後、この反応を応用した、低反応性の有機亜鉛試薬を用いた根岸カップリングやNi、Pdの代わりにFe(III)を用いる(Kochi-Furstnerカップリング)などが生まれました。

 

また、その反応をヒントに、スズを用いた右田-小杉-Stilleクロスカップリングやホウ素を用いた鈴木-宮浦クロスカップリングが開発されました。現在、有機化学、特に有機金属化学分野でノーベル化学賞を出すならこの分野であるとまで言われています。

しかも、これらのカップリング反応、見てのとおりほとんど日本人が関わっており、まさに、熊田名誉教授はこの分野のパイオニア的な存在というわけです。

ご冥福をお祈りいたします。

 

関連リンク

穐田宗隆 写真館 熊田先生の写真があります。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 持田製薬、創薬研究所を新設
  2. ノーベル医学生理学賞、米の2氏に
  3. 【インドCLIP】製薬3社 抗エイズ薬後発品で米から認可
  4. 牛糞からプラスチック原料 水素とベンゼン、北大が成功
  5. アミンの新合成法
  6. トクヤマが参入へ/燃料電池部材市場
  7. 新型卓上NMR Spinsolve 90 が販売開始
  8. 三洋化成の新分野への挑戦

注目情報

ピックアップ記事

  1. 3色に変化する熱活性化遅延蛍光材料の開発
  2. 第66回―「超分子集合体と外界との相互作用を研究する」Francesco Stellacci教授
  3. 第15回光学活性シンポジウム
  4. Molecules That Changed the World
  5. セルロースナノファイバーの真価
  6. Innovative Drug Synthesis
  7. カラッシュ付加反応 Kharasch Addition
  8. バイヤー・ビリガー酸化 Baeyer-Villiger Oxidation
  9. 千葉大など「シナモンマスク」を商品化 インフル予防効果に期待
  10. サリドマイド、がん治療薬に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー