[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「日本化学連合」が発足、化学系学協会18団体加盟

[スポンサーリンク]

 

日本化学会、高分子学会、化学工学会など化学系学協会18団体、オブザーバー9団体が加盟する日本化学連合(JUCST)が6月29日、正式に設立された。会員数は延べ11万人。同日の設立総会で、会長に岩村秀日本大学教授を選任した。同連合は、現在の細分化された化学系学協会体制が時代の変化に対応できていないとの認識にたって、広い意味での化学と化学技術に関連する分野を研究対象とする学協会が連携してつくるわが国初の総合的連合組織。化学者コミュニティーの発言力増強と連携強化による化学と化学技術の新しいビジョンの構築を目指す(引用:化学工業日報)。

 

日本化学連合(JUCST)への参加学会は次のとおりです。

安全工学会化学工学会化学史学会化学情報協会紙パルプ技術協会火薬学会高分子学会触媒学会石油学会、繊維学会、電気化学会日本印刷学会日本エネルギー学会日本化学会日本ゴム協会日本セラミックス協会日本分析化学会、日本薬学会、、光化学協会、腐食防食協会、有機合成化学協会

 

この連合設立により、具体的になにが行われるのかは不明です。化学系学会の細分化を解消させるために発足し、将来的には化学系学会の統合もありえるということです。製薬業界も昔に比べ数が半分程度になりました。

確かに、米国のアメリカ化学会(ACS)は会員数16万人超で、1つの学会の中に34の部会が存在しています。日本の中で最も大きい日本化学会は4万人ほど。日本とアメリカの人口からいったら充分のような気もしますが、数ではないですが、今回の日本科学連合は11万人になり、発言力はそれまでのものよりも強くなります。それにしても 実際の日本化学連合のサイトはあまりにも適当な気がするのですが・・・・。11万人もの会員をまとめたいのならばもう少しまともなサイトを作りたいものです。今後に期待したいと思います。

 

  • 外部リンク

日本化学連合

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. パテントクリフの打撃顕著に:2012製薬業績
  2. 日宝化学、マイクロリアクターでオルソ酢酸メチル量産
  3. サイエンス・ダイレクトがリニューアル
  4. 細胞集め増やす化合物…京大化学研発見、再生医療活用に…
  5. 「水素水」健康効果うたう表示は問題 国民生活センターが業者に改善…
  6. 製薬各社 2010年度 第3四半期決算を発表
  7. つり革に つかまりアセる ワキ汗の夏
  8. スイス・ロシュの1―6月期、純利益4%増

注目情報

ピックアップ記事

  1. 炭素をBNに置き換えると…
  2. 酸窒化物合成の最前線:低温合成法の開発
  3. 材料適合性 Material compatibility
  4. 化学工場災害事例 ~爆発事故に学ぶ~
  5. ニッケル-可視光レドックス協働触媒系によるC(sp3)-Hチオカルボニル化
  6. カリックスアレーン /calixarene
  7. Micro Flow Reactorで瞬間的変換を達成する
  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦
  9. 1,3-双極子付加環化反応 1,3-Dipolar Cycloaddition
  10. 第176回―「物質表面における有機金属化学」Christophe Copéret教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー