[スポンサーリンク]

ケムステニュース

住友化学が通期予想据え置き、カギ握る情報電子化学の回復

[スポンサーリンク]

住友化学<4005.T>は31日、2008年3月通期の連結営業利益見通しについて、前年比6.9%減の1300億円とする従来予想を据え置いた。ロイターエスティメーツによる主要アナリスト14人の予測平均値1330億円とほぼ同水準だった。
第1四半期(4─6月)に、部門別営業利益で赤字になった情報電子化学の回復が目標値達成のカギを握っている。

第1四半期の連結営業利益は全体で256億3400万円(前年同期比24.6%減)と減益ながら、中間期の予想である470億円に対する進ちょく率は55%と順調に推移した。ただ、部門別では情報電子化学部門が41億円の営業損失(前年同期実績は37億円の黒字)と唯一の赤字となっている。同部門は、年間予想で160億円の黒字を想定しており、この回復が全体の数値にも影響を及ぼす(引用:世界日報)。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4526061816″ locale=”JP” title=”ひと目でわかる! 図解 住友化学―豊かな明日を支える創造的ハイブリッド・ケミストリー (B&Tブックス)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 発明対価280万円認める 大塚製薬元部長が逆転勝訴
  2. 耐熱性生分解プラスチック開発 150度でも耐用 阪大
  3. パラジウム価格上昇中
  4. 特許庁「グリーン早期審査・早期審理」の試行開始
  5. 有機・高分子関連技術が一堂に会す「オルガテクノ2005」開催へ
  6. 「消えるタトゥー」でヘンなカユミ
  7. ガンマ線によるpHイメージングに成功 -スピンを用いて化学状態を…
  8. 112番元素が正式に周期表の仲間入り

注目情報

ピックアップ記事

  1. バルビエ・ウィーランド分解 Barbier-Wieland Degradation
  2. ケムステSlackが開設5周年を迎えました!
  3. ベンジル保護基 Benzyl (Bn) Protective Group
  4. トリメチルロック trimethyl lock
  5. これならわかるNMR/二次元NMR
  6. 「次世代医療を目指した細胞間コミュニケーションのエンジニアリング」ETH Zurich、Martin Fussenegger研より
  7. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】
  8. 2018年3月2日:ケムステ主催「化学系学生対象 企業合同説明会」
  9. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  10. sinceの使い方

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー