[スポンサーリンク]

ケムステニュース

DNAに電流通るーミクロの電子デバイスに道

[スポンサーリンク]

細胞の核にあり、遺伝情報を担うDNA(デオキシリボ核酸)の中を電流が流れることを、大阪大産業科学研究所の真嶋哲朗教授(光化学)の研究グループが突き止めた。DNAの2本の鎖がつくる二重らせんの幅は2ナノメートル(ナノは10億分の1)。これを利用してナノサイズの「電線」ができれば、半導体など超ミクロの電子デバイスの作製につながる。今週の米科学アカデミー紀要電子版に発表する。(引用:asahi.com)

 

 DNA(デオキシリボ核酸)は、生物すべての遺伝情報をつかさどる根源要素で、大変美しい二重らせん構造をとっていることはあまりにも有名です。

DNAに電流が流れる事実(電荷移動現象:Charge Transfer)そのものは、カリフォルニア工科大学のJacqueline Bartonらによって幾分前に示されていました[1]。では、今回のニュースの主題でもある、大阪大学の真嶋哲朗教授のグループが達成したこととはいったい何でしょうか?それは、DNAの電荷移動を「一分子レベルで直接観測することに成功した」[2]ということになります。

 

DNAの構成成分である塩基(アデニン・チミン・グアニン・シトシン)は、単純に水素結合で対に結びつくだけでなく、冒頭図のように層状に配列・相互作用(π-スタッキング)することで、構造の安定化に寄与していることが知られています。 この規則正しく近距離にある、π-スタッキング系を電子が連続的に飛び移ることでDNAに電流が流れる、というメカニズムが最もありうるものとして受け入れられています。しかし、実験的にこれを直接観測・確認することは困難でした。

真嶋教授らは単一分子分光(Single-Molecule Spectroscopy)という技術を用い、電荷移動効率は①塩基対配列に依存すること ②一つでもミスマッチ塩基対が存在すると格段に効率が低下すること を証明しています。これは、DNA電荷移動は主鎖ではなく塩基対を介して起きていることの強い証拠になります。

 

  • 関連文献

[1] Perspective: “Long-Range DNA Charge Transport”

Delaney, S.; Barton, J. K. J. Org. Chem.2003,68, 6475. DOI:10.1021/jo030095y

jo030095yn00001

The stack of base pairs within double helical DNA has been shown to mediate charge transport reactions. Charge transport through DNA can result in chemistry at a distance, yielding oxidative DNA damage at a site remote from the bound oxidant. Since DNA charge transport chemistry depends on coupling within the stacked base pair array, this chemistry is remarkably sensitive to sequence-dependent DNA structure and dynamics. Here, we discuss different features of DNA charge transport chemistry, including applications as well as possible biological consequences and opportunities.

[2] “Single-molecule observation of DNA charge transfer”

Takada,T.; Fujitsuka, M.; Majima, T. Proc. Natl. Acad. Sci., USA 2007,104, 11179. DOI:10.1073/pnas.0700795104

DNA charge transfer highly depends on the electronic interaction between base pairs and reflects the difference in the base composition and sequence. For the purpose of investigating the charge transfer process of individual DNA molecules and the optical readout of DNA information at the single-molecule level, we performed single-molecule observation of the DNA charge transfer process by using single-molecule fluorescence spectroscopy. The DNA charge transfer process, leading to the oxidation of the fluorescent dye, was explored by monitoring the on–off signal of the dye after the charge injection by the excitation of a photosensitizer. The photobleaching efficiency of the dyes by the DNA charge transfer specifically depended on the base sequence and mismatch base pair, demonstrating the discrimination of the individual DNA information. Based on this approach, the optical readout of a single-base mismatch contained in a target DNA was performed at the single-molecule level.

 

  • 外部リンク

大阪大学産業科学研究所 真嶋哲朗研究室
Jacqueline K. Barton Group(Caltech)
DNAと遺伝情報(有機って面白いよね!)
デオキシリボ核酸(Wikipedia)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 分析化学の約50年来の難問を解決、実用的な微量分析法を実現
  2. ニュースの理由・武田、米で6年ぶり大型新薬
  3. カフェインの覚醒効果を分子レベルで立証
  4. 構造化学の研究を先導する100万件のビッグデータ
  5. 化学物質の環境リスクを学べる「かんたん化学物質ガイド」開設
  6. 第63回野依フォーラム例会「データ駆動型化学が拓く新たな世界」特…
  7. 硫黄化合物で新めっき 岩手大工学部
  8. 印民間で初の17億ドル突破、リライアンスの前3月期純益

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第3回ITbM国際シンポジウム(ISTbM-3)、第11回平田アワード、第1回岡崎アワード
  2. アニオン重合 Anionic Polymerization
  3. 有機合成プロセスにおけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  4. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part 3】
  5. Retraction watch リトラクション・ウオッチ
  6. 二次元物質の科学 :グラフェンなどの分子シートが生み出す新世界
  7. アライン種の新しい発生法
  8. ウイルスーChemical Times 特集より
  9. Dihydropyridazinone環構造を有する初の天然物 Actinopyridazinoneを発見 ~微生物の持つヒドラジン生合成経路の多様性を解明~
  10. 有機化合物のスペクトルデータベース SpectraBase

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー