[スポンサーリンク]

ケムステニュース

Eリリーの4-6月期は19%減益、通期見通し上方修正

[スポンサーリンク]

cymbalta.gif

ニューヨーク(ダウ・ジョーンズ)米製薬大手のイーライ・リリー(NYSE:LLY)が24日発表した4-6月期決算は、買収関連費用で19%の減益となったものの、抗うつ剤「シンバルタ」の売り上げが大きく伸び、20%増収となった。リリーは2007年通期の業績見通しを上方修正した。

 4-6月期の「一般に認められた会計原則」(GAAP)ベースの純利益は6億6360万ドル(前年同期は8億2200万ドル)、1株利益は61セント(同76セント)。リリーが4月に示した見通しの50-52セントを上回った(引用:日本経済新聞)。

 なんだか題名がおかしい気がと思ったら、19%の損益はハイプニオンとアイビー・アニマル・ヘルスを買収した際にかかった費用等で、実際の売上はかなりのアップとなりました。

 特に抗うつ剤「シンバルタ」(Cymbalta)の売り上げが20%も伸びているそうですね。抗うつ剤の売り上げが伸びているのはイーライ・リリーだけではなく、他の企業もほぼ増収を見込んでいます。会社としてはうれしいことですが、なんだか複雑ですね。

? ところでイーライ・リリーの主力製品は統合失調症治療薬「ジプレキサ」。世界では神経科学史上、最も成功した製品といわれ、なんと四半期で12億ドルもの売り上げをあげています。

a9d8c6e9.jpg

 他には他者に若干知名度は負けていますが、ED(勃起障害)治療薬「シアリス」、さらにブラックジャックによろしく(漫画)を読んだ方はよく知っていると思われる、化学療法薬「ジェムサール」なども、前年同四半期にくらべ同等かそれ以上の売り上げをあげています。

 そのため、それまで10%強の売上伸び率を見込んでいましたが、13~19%の伸び率に上方修正しました。

  • 関連リンク

日本イーライリリー株式会社 米国イーライリリー社の日本法人

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 東京化成、1万8千品目のMSDS公開サービス
  2. 三井化学、「環状オレフィンコポリマー(商標:アペル)」の生産能力…
  3. 理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発
  4. 原子力機構大洗研 150時間連続で水素製造 高温ガス炉 実用化へ…
  5. 塩野義 抗インフルエンザ薬製造・販売の承認を取得
  6. 『分子標的』に期待
  7. イチゴ生育に燃料電池
  8. 化学・バイオつくば財団賞:2研究が受賞 /茨城

注目情報

ピックアップ記事

  1. ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起
  2. カンファー(camphor)
  3. デスソース
  4. TEMPO酸化 TEMPO Oxidation
  5. 有機合成化学協会誌2017年5月号 特集:キラリティ研究の最前線
  6. 技術セミナー参加体験談(Web開催)
  7. 僕がケムステスタッフになった三つの理由
  8. プロジェクトディレクトリについて
  9. 化学英語論文/レポート執筆に役立つPCツール・決定版
  10. 水素移動を制御する精密な分子設計によるNHC触媒の高活性化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー