[スポンサーリンク]

ケムステニュース

米デュポンの第2四半期は減益、市場予想を下回る

[スポンサーリンク]

米化学大手デュポンが24日発表した第2・四半期決算は、利益が9億7200万ドル(1株当たり1.04ドル)で、前年同期の9億7500万ドル(同1.04ドル)から小幅減少し、市場予想を下回った。海外市場の好調にもかかわらず、米住宅・自動車市場の低迷を受け需要が減退したほか、エネルギー・原材料コスト高で販売価格引き上げ効果が薄れた(引用:朝日新聞)。

 

昨年度通期で大幅な増益であったデュポン。今期の予想は、穏やかな増益を掲げていました。第1・四半期は純営業利益は15%増であったため、第2・四半期は一休みでしょうか。ちょっとだけその内容を見てみましょう。

 

ニュースで報道があるようにバイオ燃料によりトウモロコシ種子の需要が伸びています。そのためアナリストはデュポンの農業部門の好調により他の部門がいまいちであっても、業績は伸びるという予想でした。

 

実際デュポンのトウモロコシ種子の売り上げは2ケタ増。しかし、売り上げは2%伸びただけでした。その理由にライバル会社の台頭があります。トウモロコシ種子の売り上げで米国で第二位のモンサントがトウモロコシ種子のシャアを急速に伸ばしているのです。下のグラフはデュポンと、モンサントのトウモロコシ種子のシェア(%)になります。

 

graph-dd-mon.jpg
トウモロコシ種子のシェア(2000年と2007年)
?

2000年は圧倒的にデュポンが勝っていたのですが、2007年になるとほぼ同等までモンサントがシャアを伸ばしています。実際、モンサントの現四半期のモンサントの農業部門は71%増収でした。

 

エネルギーや原材料の価格上昇も収益性に悪影響を及ぼしたことも否定できませんがこれが主な原因です。さらに、他の部門は若干の減益となり、今回の結果となりました。ただ、今期は緩やかな増益を見込んでいるデュポンにとっては問題はなさそうです。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4798019666″ locale=”JP” title=”図解入門 よくわかる最新バイオ燃料の基本と仕組み―次世代エネルギーの動向がわかる バイオマス燃料の現在・未来・課題 (How‐nual Visual Guide Book)”]

 

外部リンク

米国のトウモロコシ需要増と 米・中・日穀物貿易への影響(PDFファイル)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学の楽しさに触れるセミナーが7月に開催
  2. 紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ
  3. Pfizer JAK阻害薬tofacitinib承認勧告
  4. 114番元素と116番元素の名称が間もなく決定!
  5. 日本企業クモ糸の量産技術確立:強さと柔らかさあわせもつ究極の素材…
  6. 第32回 BMSコンファレンス(BMS2005)
  7. 新しい抗生物質発見:MRSAを1分で99.99%殺菌
  8. 小6、危険物取扱者乙種全類に合格 「中学で理科実験楽しみ」

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機強相関電子材料の可逆的な絶縁体-金属転移の誘起に成功
  2. KISTECおもちゃレスキュー こども救急隊・こども鑑識隊
  3. 研究開発DXとマテリアルズ・インフォマティクスを繋ぐmiHub
  4. チャン・ラム・エヴァンス カップリング Chan-Lam-Evans Coupling
  5. ノーマン・アリンジャー Norman A. Allinger
  6. おっさんマウスが小学生マウスを襲う?待ったの決め手はフェロモンにあり
  7. CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」
  8. トム・メイヤー Thomas J. Meyer
  9. アサートン・トッド反応 Atherton-Todd Reaction
  10. 第147回―「カリックスアレーンを用いる集合体の創製」Tony Coleman教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー