[スポンサーリンク]

ケムステニュース

信越化学1四半期決算…自動車や電気向け好調で増収増益

[スポンサーリンク]

 

信越化学工業は、2007年4-6月期の連結決算を発表した。売上高は前年同期比10.6%増の3424億1900万円、営業利益が同21.3%増の695億3300万円と増収増益だった。

シリコーンは自動車、電気・電子機器、化粧品向けなどを中心に、全体的に順調に推移し、輸出市場も堅調に推移した。

経常利益は同23.3%増の715億4100万円、当期純利益は同28.1%増の455億9200万円だった。

通期業績見通しは前回発表したものを据え置いた(引用:レスポンス)。

信越化学はかなり好調のようですね。主力製品であり、同社の看板製品である塩化ビニルは米国では住宅事情の悪化、また国内では原材料の高騰とかなり苦しんでいるようですが、シリコーンが順調に売れているため相殺されているようです。

 

また、半導体ウエハーが昨年より売上を拡大し、電子材料事業は前第一四半期に比べて1.5倍増と大幅な上昇をみせています。全体的には記事にあるとおり、大幅な上昇をみせており、強い信越化学をアピールしたような第一四半期決算でした。

 

ここ6年間でみると売上は倍近くになっており、それにともない株価も2年前まではしばらく4000円前後を推移していたのに対し、現在は9000円を超え、1万円の大台に近付いています。この調子ならば達成も時間の問題でしょう。今後をさらに期待したいと思います。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 米国の博士研究員の最低賃金変更
  2. トムソン:2005年ノーベル賞の有力候補者を発表
  3. 「物質と材料のふしぎ」4/17&21はNIMS一般公開
  4. 小学2年生が危険物取扱者甲種に合格!
  5. 京大融合研、産学連携で有機発光トランジスタを開発
  6. 1回の実験で高活性な金属ナノ粒子触媒
  7. 国際化学オリンピック開幕間近:今年は日本で開催!
  8. アルツハイマー病患者の脳内から0価の鉄と銅が発見される

注目情報

ピックアップ記事

  1. 画期的な糖尿病治療剤を開発
  2. 相次ぐ海外化学企業の合併
  3. 眞鍋 史乃 Manabe Shino
  4. 2018年1月20日:ケムステ主催「化学業界 企業研究セミナー」
  5. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その2
  6. 向山酸化 Mukaiyama Oxidation
  7. アメリ化学会創造的有機合成化学賞・受賞者一覧
  8. (-)-MTPA-Cl
  9. マテリアルズインフォマティクスでリチウムイオン電池の有機電極材料を探索する
  10. 酵素による光学分割 Enzymatic Optical Resolution

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー