[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「パキシル」服用の自殺者増加 副作用の疑い

[スポンサーリンク]

Paxil.gif

抗うつ剤「パキシル」(一般名・塩酸パロキセチン水和物)の副作用が疑われる自殺者が05、06年度と2年連続で2ケタに増えたことが厚生労働省などの調べで分かった。パキシルはうつ病やパニック障害などに有効だが、若い人を中心に自殺行動を高めるケースがあり、添付文書にはすでに警告や注意が明記されている。厚労省は医療関係者に「患者の状態の変化をよく観察し、薬の減量など適切な処置を」と呼びかけている(引用:毎日新聞)。

パキシル(Paxil)はグラクソ・スミスクラインが製造・販売している抗うつ剤です。つまり、うつ病に対する薬です。うつ病とは、「死別反応以外のもので、2週間以上にわたり毎日続き、生活の機能障害を呈している」ことを言います。そんなものにどのように薬がきくのでしょう?と思われる方は多いと思いますが、このパキシルに関していえば、パキシルを飲むことにより、シナプスでセロトニン(人間の精神活動に重要な化学物質)の再吸収に作用することでうつ症状を改善することができます。

選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI:Selective Serotonin Reuptake Inhibitors)という分類になります。

うつ病は特に先進国に多く、最も多い米国では4人に1人から、多い業種では2人に一人が、うつ病もしくはうつの症状がでるといわれています。健康な人でも15%程度の確率でうつ病になることがあるそうです。

実際、国内のパキシル売り上げは、2001年には120億円であったのですが、2006年は560億円と約5倍弱まで増加しています。すべてはポジティブシンキングで!といいたいところですが、うつ病になってしまったら、しっかり病院にいって治療を受けましょう。

関連リンク

セロトニン Wikipediaより

うつ病  うつ病について解説

抗うつ薬– Wikipedia

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. エーザイ、抗てんかん剤「イノベロン」、ドイツなどで発売を開始
  2. 塩基の代わりに酸を使うクロスカップリング反応:X線吸収分光が解き…
  3. ハーバード大Whitesides教授がWelch Awardを受…
  4. 米デュポンの7-9月期、ハリケーン被害などで最終赤字
  5. 杏林製薬 耳鳴り治療薬「ネラメキサン」の開発継続
  6. CETP阻害剤ピンチ!米イーライリリーも開発中止
  7. 存命化学者達のハーシュ指数ランキングが発表
  8. <理研研究員>「論文3本」の実験データ改ざん

注目情報

ピックアップ記事

  1. Nazarov環化を利用した全合成研究
  2. 有機ラジカルポリマー合成に有用なTEMPO型フリーラジカル
  3. 「世界最小の元素周期表」が登場!?
  4. 有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号
  5. ドイツのマックス・プランク研究所をご存じですか
  6. 落葉の化学~「コロ助の科学質問箱」に捧ぐ
  7. トビアス・リッター Tobias Ritter
  8. サラシノール/Salacinol
  9. 東レ科学技術賞:東京大学大学院理学系研究科奈良坂教授受賞
  10. 酢酸鉄(II):Acetic Acid Iron(II) Salt

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー