[スポンサーリンク]

ケムステニュース

乳がんを化学的に予防 名大大幸医療センター

[スポンサーリンク]

 

a39c82cb.jpg

三十代以降の女性にとって、乳がんは怖い病気の一つ。名古屋大大幸医療センターは、閉経後で身内が乳がんになったなど発症リスクが高い人を対象に、米国で予防効果が示されている「塩酸ラロキシフェン」を処方する自由診療を、二十二日から始める。国内では「ラロキシフェン」の予防効果はまだ実証されておらず、がんを予防するために薬を用いる化学予防も一般的ではない中、大学病院のこうした取り組みは、きわめて珍しい(引用:中日新聞)。

?塩酸ラロキシフェン(Raloxifene hydrochloride)は前の記事にも書いたように(関連記事参照)、選択的エストロゲン受容体モジュレーター:SERMとして、骨粗鬆症の治療薬としても、世界ではすでに1000万人以上の女性が利用し、最近国内でもよくつかわれています。それが最近、米国立がんセンターの研究結果により乳がんの予防になるという報告があったのです。

 通常はエストロゲン製剤を長い間もちいると、逆に乳がんの発生率を高めてしまいます。ただし、この塩酸ラロキシフェンは骨以外でエストロゲン(骨の量をたもつ女性ホルモン)の役割をせず、がんの発生率は高めません。それだけでなく、予防効果もあるといわれています。実際ははっきりとした根拠がいまだわかっておりませんが、もし予防効果があるのならば、すばらしいことですね。

  • 関連リンク

乳がんの基礎知識

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 積水化学、工業用接着剤で米最大手と提携
  2. 水溶性ニッケル塩を利用したグリーンな銅ナノ粒子合成法の開発
  3. カーボンナノチューブの毒性を和らげる長さ
  4. ミドリムシでインフルエンザ症状を緩和?
  5. 化学・バイオつくば財団賞:2研究が受賞 /茨城
  6. 第32回生体分子科学討論会 
  7. デュポン子会社が植物性化学原料の出荷を開始
  8. 室内照明で部屋をきれいに 汚れ防ぐ物質「光触媒」を高度化

注目情報

ピックアップ記事

  1. フラーレン:発見から30年
  2. 原子一個の電気陰性度を測った! ―化学結合の本質に迫る―
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫:「コクヨのペーパーナイフ」の巻
  4. アメリカ化学留学 ”実践編 ー英会話の勉強ー”!
  5. クロう(苦労)の産物!Clionastatinsの合成
  6. 2001年ノーベル化学賞『キラル触媒を用いる不斉水素化および酸化反応の開発』
  7. ピリジン-ホウ素ラジカルの合成的応用
  8. カイニン酸 kainic acid
  9. 動的コンビナトリアル化学 Dynamic Combinatorial Chemistry
  10. 日米の研究観/技術観の違い

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー