[スポンサーリンク]

ケムステニュース

武田薬品、週1回投与の骨粗鬆症治療薬「ベネット錠17.5mg」を発売

[スポンサーリンク]

 当社は、本日、週1回投与の骨粗鬆症治療薬「ベネット(R)錠17.5mg」(一般名:リセドロン酸ナトリウム水和物)を新発売いたしました。

「ベネット錠17.5mg」は、国内における第3相二重盲検比較試験において、1日1回投与製剤「ベネット錠2.5mg」(2002年5月発売)と同様の有効性および安全性が確認されています。

今回の週1回投与製剤は、生活習慣などに応じた服用方法を選択可能にするものであり、患者さんが服用日や服用方法を確認しやすいよう、包装にはブリスターカードを採用しています。

リセドロン酸ナトリウム水和物は、米国ノルウィッチ・イートン社(現:米国プロクターアンドギャンブル製薬会社)が合成したビスフォスフォネート系骨粗鬆症治療薬であり、類薬と異なる以下の特徴を有しています。(1)プラセボ投与群を対照とする海外の大規模臨床試験のデータを再解析した結果、臨床椎体骨折および非椎体骨折の発生頻度抑制効果が6ヶ月の早期から認められています。(2)大腿骨頸部骨折発生頻度を主要評価項目とした、プラセボ投与群を対照とする大規模臨床試験において、有効性が確認されている唯一の薬剤です(引用:日経プレスリリース)。

 

 

記載されているようにベネットはビスフォスフォネート系製剤と呼ばれている骨粗しょう症治療薬です。見たとおりの名前ですね。リン酸誘導体(フォスフォネート)部位が2つ(ビス)あるという意味です。同じ系統の、つまりビスフォスフォネート系製剤には、メルクのアンドレネート(日本名フォサマック)や帝人ファーマのボナロン(アレンドロン酸ナトリウム水和物)などがあります。

ビスフォスフォネート製剤により胃腸障害などの問題がある場合際は、選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM;selective estrogen receptor modulator、一般名:塩酸ラロキシフェン)というものがあります。SERMは、日本に導入されてまだ数年ですが、海外ではビスフォスフォネート製剤と同等と考えられるほどの骨折予防効果が示されています。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4897752957″ locale=”JP” title=”骨粗鬆症治療の歴史をつくった薬 (Osteoporosis Japan叢書)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 痔治療の新薬で大臣賞 経産省が起業家表彰
  2. 構造化学の研究を先導する100万件のビッグデータ
  3. 台湾当局、半導体技術の対中漏洩でBASFの技術者6人を逮捕
  4. 頻尿・尿失禁治療薬「ベシケア」を米国で発売 山之内製薬
  5. 塩野義製薬/米クレストール訴訟、控訴審でも勝訴
  6. ダイセル化学、有機合成全製品を値上げ
  7. 論文のチラ見ができる!DeepDyve新サービス開始
  8. 第63回野依フォーラム例会「データ駆動型化学が拓く新たな世界」特…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解パラジウムめっき編~
  2. ケミカルメーカーのライフサエンス事業戦略について調査結果を発表
  3. 創薬人育成サマースクール2019(関東地区) ~くすりを創る研究の醍醐味を知る!~
  4. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~上級編~
  5. ワートン反応 Wharton Reaction
  6. 【10周年記念】Chem-Stationの歩み
  7. 若手研究者に朗報!? Reaxys Prizeに応募しよう
  8. 【ジーシー】新卒採用情報(2025卒)
  9. アルカロイドの大量生産
  10. 効率的に新薬を生み出すLate-Stage誘導体化反応の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー