[スポンサーリンク]

ケムステニュース

米で処方せん不要の「やせ薬」発売、売り切れ続出

[スポンサーリンク]

 alli.gif

 米食品医薬品局(FDA)が初めて認可した処方せん不要のダイエット薬が6月中旬、全米で発売され、ドラッグストアで売り切れが続出する人気となっている。  同薬は英製薬大手グラクソ・スミスクラインが開発した「alli(商品名、アライ)」。摂取した脂肪分の25%を吸収できなくすることで、薬を飲まずにダイエットした場合に比べて「5割増しの減量効果」があるという(引用:日本経済新聞)。


 Alli(アライ)は1999年に米国で処方箋薬として認可されているロシュとグラクソスミスクライン共同開発のXenical(ゼニカル、化合物名:orlistat オリスタッド)の用量を減らしたものです。化学構造は図のようなβ-ラクトンを有しています。

 5割増、どうやらたとえば食事療法と運動して通常は5キロやせたとすると、同時にAlliを服用することで7キロから8キロやせるということ。 アメリカでは半端ない肥満な方々が横行しているので、そのような方には朗報ではないかと。

 ただし、通常の人がダイエットで使用するという間違った使い方も、間違いなくでてくるだろうと思います。 処方箋不要といっても、薬であるので普通の方はがんばってダイエットをすることをお勧めします。もちろん日本では発売されていません。発売されたら、相当話題になりそうな薬ですね。

  • 関連リンク

alli? debuts through the alli Experience – GlaxoSmithKline

グラクソスミスクラインのアライに関するプレスリリース

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ケミカルメーカーのライフサエンス事業戦略について調査結果を発表
  2. ブドウ糖で聴くウォークマン? バイオ電池をソニーが開発
  3. 進化するCAS SciFinderⁿ
  4. 製薬各社 2010年度 第3四半期決算を発表
  5. 第32回 BMSコンファレンス(BMS2005)
  6. 大幸薬品、「クレベリン」の航空輸送で注意喚起 搭載禁止物質や危険…
  7. トムソン・ロイターのIP & Science事業売却へ…
  8. よくわかる最新元素の基本と仕組み

注目情報

ピックアップ記事

  1. スタンリー・ウィッティンガム M. S. Whittingham
  2. 麺の科学 粉が生み出す豊かな食感・香り・うまみ
  3. 【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)
  4. デス・マーチン酸化 Dess-Martin Oxidation
  5. AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?
  6. 2007年秋の褒章
  7. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III
  8. 人物でよみとく化学
  9. 三菱ケミの今期経常益‐1.8%に、石化製品市況弱く
  10. Cleavage of Carbon-Carbon Single Bonds by Transition Metals

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー