[スポンサーリンク]

ケムステニュース

セメントから超電導物質 絶縁体のはずなのに

[スポンサーリンク]

 セメント原料の1つで、代表的な絶縁体として知られる石灰などの化合物から超電導物質を作ることに細野秀雄東京工業大教授らの研究チームが初めて成功、13日付の米化学会誌に発表した。超電導物質として開発できる材料を、大幅に増やす可能性を示す成果という。

 超電導物質になったのは、石灰と酸化アルミニウムからなる「C12A7」と呼ばれる酸化物。

 研究チームは、この酸化物の結晶を真空中で1100度まで加熱、結晶中の酸素イオンを電子に置き換えた化合物を作った。これを絶対零度(零下約273度)近くまで冷やしたところ、電気抵抗が急激に減り、最終的にはゼロになったという(引用:東京新聞)。

?「コンクリート材料が、超電導になることが見出されたら、私は研究生活をリタイヤする。」

ある著名な研究者がNature誌で述べた言葉。それが現実になりました。

12CaO・7Al2O3(C12A7)というアルミナセメントとほぼ同じ成分のものが、上記に記載してあるように超電導物質となったのです。このような典型元素だけの物質がコンクリートになったのは、世界ではじめてのことで非常におもしろい結果ですね。

  • 関連文献

Miyakawa, M.; Kim, S. W.; Hirano, M.; Kohama, Y.; Kawaji, H.; Atake, T.; Ikegami, H.; Kono, K.; Hosono, H. J. Am. Chem. Soc.2007,129, 7270.? DOI:10.1021/ja0724644?

  • 関連リンク

東京工業大学 細野・神谷 研究室

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. AIを搭載した化学物質毒性評価サービス「Chemical Ana…
  2. Jエナジーと三菱化が鹿島製油所内に石化製品生産設備を700億円で…
  3. 国際化学オリンピック、日本の高校生4名「銀」獲得
  4. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2023年版】
  5. 有機合成反応で乳がん手術を改革
  6. 吉岡里帆さんが出演する企業ブランド広告の特設サイト「DIC岡里帆…
  7. 日本企業クモ糸の量産技術確立:強さと柔らかさあわせもつ究極の素材…
  8. 第12回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~

注目情報

ピックアップ記事

  1. ウッドワード・ホフマン則を打ち破る『力学的活性化』
  2. 2つの異なるホウ素置換基が導入された非共役ジエンの触媒的合成と細胞死制御分子の形式合成に成功
  3. 偶然生まれた新しい青色「YInMnブルー」の油絵具が日本で限定発売される
  4. mRNAワクチン(メッセンジャーRNAワクチン)
  5. クロう(苦労)の産物!Clionastatinsの合成
  6. 3級C-H結合選択的な触媒的不斉カルベン挿入反応
  7. 活性が大幅に向上したアンモニア合成触媒について
  8. ノーベル化学賞田中さん 富山2大学の特任教授に
  9. 研究のための取引用語
  10. カルベンで炭素ー炭素単結合を切る

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー