[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ピンポン玉で分子模型

[スポンサーリンク]

 

難解な化学の分子構造を、ピンポン玉が理解を手助け―。苫小牧高専の山口和美教授は、化学の授業で分子構造を教えるため、ピンポン玉を使った模型を作り、生徒からも「分かりやすい」と好評だ。他高校にも貸与して評判もよく、山口教授は高校用の教材として販売できないか検討している。
構造は分子本体がピンポン玉、分子から伸びる腕がミニチュアガラス瓶のふた、腕が自由に他の腕と結合するためピンポン玉の中に入れる磁石が4個というシンプルさ。誰にでも作れそうだが、「磁石に必ずあるN極とS極に関係なく、どんな分子でも腕同士がくっつくための、ある仕掛けがなければうまくいかない」と山口教授。
これまでも、発泡スチロールの球にペットボトルのキャップと口を取り付けて、授業に活用してきたが、口とキャップは、腕として接合できない場合が生じる欠点があった。
ピンポン玉模型の材料費は、玉20円、キャップ30円、磁石250円などで約300円。さらに、例えば同じ炭素でも腕の数が異なる構造があるが、取り付けるキャップを増やすだけで対応できる、とも(引用:
苫小牧民報)。

確かに大きな分子模型は異常なほど高いので、こういう工夫は必要かもしれませんね。教材として販売すると結局値段は上がってしまうので、それぞれがつくる、例えば授業でチームをつくって、チームごとに1つのある分子を組み立てるというのも面白いかもしれません。そうすれば、おのずと分子の部品も増えていきます。分子構造模型はもう少し安くなってくれればよいのですが、やはり需要と供給の関係からこれが限界なのでしょうか??

 

例えば、? 私も使っていた丸善の分子モデル生化学 学習セットは約6,000円、通常大学学部でよく使われる分子構造模型 B型セットは約8,000円近くもします。ただのプラスチックのかたまりであるのに。しかし、まあそういうものとして買ってしまいます。これらは個人で使うには適当な大きさですが、授業で使うには小さすぎます。

 

ピンポン玉で分子模型。ぜひ作ってみてはいかがですか?

 

関連商品

[amazonjs asin=”4902897032″ locale=”JP” title=”HGS分子構造模型 C型セット 有機化学【学生学習用】”][amazonjs asin=”4902897008″ locale=”JP” title=”HGS分子構造模型 A型セット有機化学 【学習用】”][amazonjs asin=”B000U3X1AI” locale=”JP” title=”HGS 立体化学分子模型 アドバンストセット”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学・バイオつくば財団賞:2研究が受賞 /茨城
  2. 日本で始まる最先端半導体の開発 ~多くの素材メーカーが参画~
  3. サクラの酵母で作った赤い日本酒を商品化に成功
  4. 2021年、ムーアの法則が崩れる?
  5. 科学論文を出版するエルゼビアとの購読契約を完全に打ち切ったとカリ…
  6. 富山化学とエーザイ 抗リウマチ薬(DMARD)T-614を国内申…
  7. 複雑な化合物を効率よく生成 名大チーム開発
  8. スイス・ロシュの1―6月期、純利益4%増

注目情報

ピックアップ記事

  1. 酢酸エチルの高騰が止まらず。供給逼迫により購入制限も?
  2. 反応がうまくいかないときは冷やしてみてはいかが?
  3. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III
  4. マーティンスルフラン Martin’s Sulfurane
  5. リニューアル?!
  6. 59年前製造の『ヒロポン』陳列
  7. アカデミックから民間企業への転職について考えてみる 第2回
  8. tert-ブチルメルカプタン:tert-Butyl Mercaptan
  9. [2+2]光環化反応 [2+2] Photocyclization
  10. 鬼は大学のどこにいるの?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー