[スポンサーリンク]

ケムステニュース

大日本インキが社名変更 来年4月1日から「DIC」に

[スポンサーリンク]

?大日本インキ化学工業は27日の株主総会で、来年4月1日から社名を「DIC(ディーアイシー)」に変えることを決定した。来年2月の創業百周年を機に、国内外で略称として浸透している「DIC」に変える。

 日本とアジアのグループ会社の多くも「DIC」を冠した社名に変えていくという(引用:産経新聞)。

 

どうやら上記のようなロゴに変更するようです。DICとはDAINIPPONINK ANDCHEMICALS。完全にはじめが日本語ですね。

 

ところで、似たような名前の化学系企業としてはDNPがありますね。何かわかりますよね。大日本印刷(DaiNipponPrinting )です。いろんなとり方がありますね。

ちなみにピチョン君で有名なダイキンDAIKINも実は略語で、元々は大阪金属工業という名前でした。どこがどうでダイキンかというと、大阪の大(DAI)、金属の金(KIN)でDAIKINとなります。

さらにダイセル化学工業のダイセル(DAICEL)は元々は大日本セルロイド。大阪の大(DAI)とセルロイドのセル(CEL)でDAICELになります。

もちろんこの業種だけでなく、企業の名前の由来をみていると意外と面白いものです。例えば、有名なものではブリジストンやサントリー。話がかなりずれてしまいましたが、DICは2008年2月で創立100周年になるそうです。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4062810972″ locale=”JP” title=”誰かに教えたくなる 「社名」の由来 (講談社+α文庫)”][amazonjs asin=”4408108766″ locale=”JP” title=”誰かに話したくなる社名の話 (じっぴコンパクト新書)”]

 

外部リンク

由来.blog ちょっと話がずれているかもしれませんが、企業の名前の由来がわかるそうですよ。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 名大の巽教授がIUPAC次期副会長に
  2. 製薬各社 2010年度 第1四半期決算を発表
  3. 「日本化学連合」が発足、化学系学協会18団体加盟
  4. 住友化学、Dow Chemical社から高分子有機EL用材料事業…
  5. 祝!明治日本の産業革命遺産 世界遺産登録
  6. 粉いらずの指紋検出技術、米研究所が開発
  7. 第一三共/イナビルをインフルエンザ予防申請
  8. 翻訳アルゴリズムで化学反応を予測、IBMの研究者が発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジュリア・コシエンスキー オレフィン合成 Julia-Kocienski Olefination
  2. Carl Boschの人生 その5
  3. サリチル酸 (salicylic acid)
  4. 「電子の動きを観る」ーマックスプランク研究所・ミュンヘン大学・Krausz研より
  5. [2+2]光環化反応 [2+2] Photocyclization
  6. 官営八幡製鐵所関連施設
  7. ウォルター・コーン Walter Kohn
  8. 特許にまつわる初歩的なあれこれ その2
  9. バートン反応 Barton Reaction
  10. ロータリーエバポレーターの回転方向で分子の右巻き、左巻きを制御! ―生命のホモキラリティーの起源に踏み込む―

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

四国化成ってどんな会社?

私たち四国化成ホールディングス株式会社は、企業理念「独創力」を掲げ、「有機合成技術」…

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー