[スポンサーリンク]

ケムステニュース

大日本インキが社名変更 来年4月1日から「DIC」に

[スポンサーリンク]

?大日本インキ化学工業は27日の株主総会で、来年4月1日から社名を「DIC(ディーアイシー)」に変えることを決定した。来年2月の創業百周年を機に、国内外で略称として浸透している「DIC」に変える。

 日本とアジアのグループ会社の多くも「DIC」を冠した社名に変えていくという(引用:産経新聞)。

 

どうやら上記のようなロゴに変更するようです。DICとはDAINIPPONINK ANDCHEMICALS。完全にはじめが日本語ですね。

 

ところで、似たような名前の化学系企業としてはDNPがありますね。何かわかりますよね。大日本印刷(DaiNipponPrinting )です。いろんなとり方がありますね。

ちなみにピチョン君で有名なダイキンDAIKINも実は略語で、元々は大阪金属工業という名前でした。どこがどうでダイキンかというと、大阪の大(DAI)、金属の金(KIN)でDAIKINとなります。

さらにダイセル化学工業のダイセル(DAICEL)は元々は大日本セルロイド。大阪の大(DAI)とセルロイドのセル(CEL)でDAICELになります。

もちろんこの業種だけでなく、企業の名前の由来をみていると意外と面白いものです。例えば、有名なものではブリジストンやサントリー。話がかなりずれてしまいましたが、DICは2008年2月で創立100周年になるそうです。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4062810972″ locale=”JP” title=”誰かに教えたくなる 「社名」の由来 (講談社+α文庫)”][amazonjs asin=”4408108766″ locale=”JP” title=”誰かに話したくなる社名の話 (じっぴコンパクト新書)”]

 

外部リンク

由来.blog ちょっと話がずれているかもしれませんが、企業の名前の由来がわかるそうですよ。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 疑惑の論文200本発見 米大が盗作探知プログラム開発
  2. 武田薬品工業、米バイオベンチャー買収へ 280億円で
  3. リン酸アルミニウムを飲んだら爆発?
  4. MIT、空気中から低濃度の二酸化炭素を除去できる新手法を開発
  5. 医薬各社、アルツハイマー病薬の開発進まず
  6. 2017年10大化学ニュース
  7. 服用で意識不明6件、抗生剤に厚労省が注意呼びかけ
  8. 液中でも観察OK 原子間力顕微鏡: 京大グループ開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. ウィッティヒ反応 Wittig Reaction
  2. 点群の帰属 100 本ノック!!
  3. MEDCHEM NEWS 30-4号「ペプチド化学」
  4. シュタウディンガー反応 Staudinger Reaction
  5. パラジウム価格上昇中
  6. 不斉触媒 Asymmetric Catalysis
  7. 昇華の反対は?
  8. 世界を股にかける「国際学会/交流会 体験記」
  9. SciFinder Future Leaders 2017: プログラム参加のススメ
  10. 有機・高分子合成における脱”レアメタル”触媒の開発動向

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー